生駒のレトロな遊郭、発掘体験!
聖天通り観光灯
너무예쁩니다흑흑
ケーブルカーを降りて曲がり道を曲がると目に入るレトロなゲート。
スポンサードリンク
赤膚焼き体験で素晴らしい作品を!
赤膚山元窯古瀬堯三
綺麗で素晴らしい器がたくさんありました。
八代目窯元の説明も分かりやすく、講師の指導も、大変良く分かりやすく、良い体験ができましたぁ〜☺作品が出来るのが、楽しみです。
名水巡りにぴったり!
阿知賀瀬の上湧水
初めてでしたが、行けて良かった。
雪などで川上の水が汲めない場合は吉野の下の方ではここのお水が1番おススメ!
スポンサードリンク
大滝ダムの歴史を感じる。
クロベノエキ
その一部がモニュメントとして残されています。
ダム建設時に使われたモノらしい。
時代劇のセットでタイムスリップ!
西口門跡 (番屋付設)
時代劇のセットのようなタイムスリップしたような感覚になります。
保全完璧😃✌️
スポンサードリンク
針テラスで古代氷室探検。
復元氷室
その昔、大和高原には氷室がいくつかあったそうです。
針テラスへのツーリングの道中にたまたま見つけました。
珍しい機雷、思わず立ち止まる!
旧阪合診療所横の機雷
何故こんな処に?
っていう感じでもう少し周りも綺麗にしてオブジェのように展示しても良いのではと思いました。
スポンサードリンク
釣り堀とゴルフセンターで大満足!
分川池
いいサイズが釣れるけど人が多過ぎる。
釣り堀にゴルフセンター在ります。
奈良公園の藤棚で癒しの時間。
左近の藤
奈良公園周辺は立派な藤棚がたくさんあります。
左近の藤は右近の橘と共に名高い。
マナー良い利用者が寄り集う橋。
布留大橋
天理駅から天理教本部神殿前を通り石上神宮へ至る際に渡る橋。
缶などのゴミは無かったので、マナーの良い利用者が居て嬉しい。
白屋岳登拝でひんやり美空気。
足ノ郷峠
意外な程の高低差がある峠です。
白屋岳への最短登拝コースです。
苔むした龍と美しい川。
竜の彫刻(下田口・コナラの巨樹 跡)
かつて県道28号線沿いのこの場所にコナラの巨樹があった。
苔むした龍が道路沿いに立っていたのでビックリ👀‼️ 上手に作るもんだなと…暫し感心😊 川の水も綺麗👍
飛鳥川の石組みで、ソメイヨシノを満喫!
飛鳥川飛び石(上流側)
飛鳥のソメイヨシノが好きです。
近くにいるとたまに下流側の場所を尋ねられますハイキングコースですが 分かりにくいのは確かです飛び石にガッカリしないように😎
美しい枝垂れ梅、写真映え抜群!
月ヶ瀬福祉センターの名梅
梅树密集,适合拍照。
今年はひとまわり小さく感じました‥切ちゃったのかな‥
樹齢五百年の銀杏古木、時を感じる。
千手の公孫樹・仏手白果
樹齢五百年の銀杏の古木。
吉野山の豊かな自然、七曲坂で感動体験!
七曲坂
急勾配ではありますが、ショートカットすることが出来ます。
足腰弱い方は、使わないほうが良いと思います。
原始的な自然派の魅力。
香芝市上下水道部池
原始的な自然派。
桜並木の隠れ遊歩道。
水分神社の桜並木
凄くよい遊歩道で桜のトンネル🎶
人が少ないのが一番。
三本の桜に映える思い出!
あゆみ桜
とっても映えます。
標高746mの絶景、二又の滝!
夫婦滝
標高746mの二又に架かる2つの滝。
桜峠の牛舎で味わう。
桜峠
国道369号線の「桜峠」の標柱を曲がって緩やかに上ると牛舎があります。
文字通り黒い美味しさ!
黒滝
文字通りに黒かった!
毎年楽しむ!
取田農園
イチゴ狩りができます。
ここ6年程、毎年友人達とお世話になっています。
柿の木彩る紅葉の美。
保天山
紅葉の季節は、柿の木で一面紅くなり綺麗です。
冬季通行止めを越えて、延長1151mの冒険へ!
行者還トンネル
そして今年1月中旬頃に冬季通行止めとは知らずに行ったところ冬季通行止め断念、、そしてそして4月から冬季通行止めが解放されると聞き行ったところ...
延長1151m、山をまっすぐに貫いています。
かぐや姫の町でライトアップ夜景。
巨大かぐや姫
夜間はライトアップされています。
駐車場で写真撮りやすい喫茶店人が並んでたので入れなかった。
日出ヶ岳の巡礼、東屋で休憩!
尾鷲辻
休憩するには良い場所です。
正木平~牛石ケ原と尾鷲道~中道との交差点にある立派な屋根もある東屋で十数人は休めます。
一戸建て並みの巨石、人工の底も魅力。
百閒グラ
一戸建の家位ある巨石何故か巨石の底部は人工の石積で固定されている。
森鴎外の隠れ門、歴史感じる。
鴎外の門
色々な顔を持つ明治の文豪森鴎外。
路過這裡不防轉進去看看。
珍しいお雛様、江戸の邸宅。
元両替商葉本邸
とても丁寧に説明していただきました。
台所土間の竃調整に舟板を利用、弁柄の外壁等を一度に見られる旧家は中々ありません⁉️
辷坂で心地よいひと時を。
辷坂(すべりざか)
最近は多くの人で混雑気味。
辷坂(すべりざか)。
森の中の優しい観音様。
峯山百体観音
西国・秩父・坂東で合計百体観音最後に御朱印はお寺でお受けくださいとあったのでいただいたのですが御朱印というか記念スタンプの色ほ方が強そうな感...
旧道を走っていると、色んな情報が得られます。
桜通りで特別なひととき。
川上村のさくら通り
スケールも凄い観光名所になると思います。
山手側の石の虎像、圧巻の存在感!
親子の寅
虎の石像、檻に囲まれてます。
大きな虎と赤い垂れをかけた三匹の子虎の石の像がある。
金鵄の像が迎える、特別なひととき。
金鵄像
金色の大きい像。
金鵄とは神武天皇の建国神話に登場する金のトビですね。
奈良駅でもう人気者!
せんとくん立像
いつの間にか定着していますね。
秋冬にカモ達が羽休める場所。
西池
暗越奈良街道。
かも?
静かに広がる唐招提寺の蓮池。
蓮池
唐招提寺の蓮池は、境内の南側に静かに広がるスポットです。
孝元天皇の伝承地、静かなひととき。
孝元天皇軽境原宮趾
団地と踏切のはざまにあります。
第7代孝元天皇の軽境原宮の伝承地とされる所です。
急な坂を越え、幸運の石仏へ。
かえりばさ峠(阪原峠)
幸運が舞い込むかもと言われています。
かなり急な坂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
