上田市の文化を体感しよう!
上田市交流文化芸術センター(サントミューゼ)
上田駅の温泉口から右方向に歩いて約10分の立派なホール。
大ホールで合気道の発表会が行われました。
スポンサードリンク
信濃国分寺で歴史を感じる。
信濃国分寺資料館
石器時代からの上田近辺の歴史が展示されています。
信濃国分寺の資料館です。
古から進化する農業の歴史。
松山記念館
古の時代から進化する様子かわかります。
ニプロの創業者の記念館です。
スポンサードリンク
中は昔の小学校のような感じです。
信州上田ふるさと先人館
中は昔の小学校のような感じです。
猫大明神
スポンサードリンク
旧宣教師館
特撮のDNA展で夢中に!
上田市立美術館(サントミューゼ)
夏の暑い日に伺いました。
美術館の中に音楽ホールもある多目的会館です。
スポンサードリンク
真田氏の歴史を探る、上田の博物館。
上田市立博物館
その他にも幕末〜近代を知る資料を興味深く観覧出来ました。
上田城の後に訪問しました。
真田家の歴史に触れる特別なひととき。
真田氏歴史館
こちらは上田城や博物館と比べてしまうと小規模ですが…拝観料も安いので行ったら行ったで楽しめました!
2024.10.4来訪しました。
池波正太郎の世界へようこそ。
池波正太郎 真田太平記館
池波正太郎さんの世界にひたってきました。
池波正太郎氏のファンなら十分楽しめる真田太平記館なので当然真田太平記作品中心ですが他の作品と正太郎氏関連作品の関係者を知ることができる。
真田の歴史と3D体験!
上田市立博物館別館
本館はおもに真田以降の城主の紹介展示別館2階は真田一族の展示別館2階の3D映像は凄い180度あるスクリーンと床を使っての上田城の映像ただ映像...
自動ドアの脇にありますので、入館しなくても押せます。
美ヶ原の絶景、ライダー必見!
道の駅 美ヶ原高原
紅葉と枯れ木の中をビーナスラインを登り美術館と併設された日本一標高の高い道の駅へシーズンの最終日に訪れました。
美術館と併設されている道の駅です。
親切なスタッフが火起こし教えます!
上田市 武石ともしび博物館
今、写真展やってます。
キャンドル作り体験と、豊富なアクティビティを楽しむことが出来ました。
菅平高原の自然、心躍る散策!
菅平高原自然館
駐車場が雨の後だと水たまりが多くドロドロ。
丁寧な案内をして頂きましたありがとうございました。
旧丸子町の歴史を体感!
丸子郷土博物館
令和元年からは公文書館と併設となって再スタートしました。
上田市と言っても合併される前の旧丸子町の歴史を伝える郷土博物館です。
村山槐多の驚きアート体験。
残照館
関根正二、吉岡憲、広幡憲などの画家が書いたデッサンが見れる館です。
景色がいいですね。
尾澤さんの木彫民芸、驚きの魅力。
尾澤木彫美術館
設立者で木彫家の尾澤さんが建てご自身と父親の作品や世界各国で収集してきた木彫民芸品を展示。
私は民藝や郷土玩具のコレクターです。
古い西洋建築で映画の世界へ!
旧新参町教会婦人宣教師館
雰囲気良い。
ホラー映画きさらぎ駅ロケ地恒松祐里、本田望結出演。
願いが叶う石、運の石で幸せを!
真田十勇士モニュメント 三好清海入道
三好清海入道。
力持ちだけど愛嬌があるおじさん。
上田市の小宮山量平資料室で深い知識を。
エディターズミュージアム 小宮山量平の編集室
そして作家でもあった、上田市出身、小宮山量平に関する資料室。
石井鶴三の作品が集結。
石井鶴三美術資料室
石井鶴三の作品はここ。
休館日をチェックして、特別な体験を!
信濃デッサン館槐多庵
行かれる方は、休館日を確認して下さい。
赤松小三郎記念館
弾圧された俳人の十七句を体感。
檻の俳句館
事前にある程度調べておかないと目的などさっぱり分からないと思う。
それぞれ檻の中に展示されていました。
竈門炭治郎似のチビッコと散歩。
真田十勇士モニュメント 海野六郎
このチビッコは竈門炭治郎に少し似て非なる者。
のんびり散歩(原文)悠閒逛逛。
KAITA EPITAPH 残照館
無言館第2展示室で芸術の息吹を感じて。
オリーブの読書館
一度は立ち寄ってほしいところです。
無言館の第2展示室も兼ねてます。
登城口の目印、歴史を感じる!
千古屋城跡登城口
古く文字の薄くなっているが、登城口の目印が立てられていた。
歴史探訪に最適な場所。
民俗資料館
歴史を知りたい人向けです。
鎌倉時代の面影、常楽寺美術館。
常楽寺美術館
常楽寺美術館。
鎌倉時代の面影を感じる塩田野。
腰越文化伝承館(丸子城良存館跡)
両親と姉を思うお墓参り。
丸子霊園
両親と姉のお墓参りに行きました。
腰越文化伝承館(丸子城良存館跡)
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク