四季折々の草花が彩る、大里悠々館の魅力。
おおさと悠々館
四季を通じてたくさんの草花に出会える素敵な場所でした。
大里悠々館。
スポンサードリンク
古き良き掘り出し物沢山有ります!
まちかど資料館 ギャラリー 喜さき庵
古き良き掘り出し物沢山有ります!
市町村史、興味深い発見!
史学庵
各地方地方の市町村史とても興味深いです。
半泥子さんの陶器、心温まる贈り物。
ギャラリー仙鶴
素敵なギャラリーです。
半泥子さんの作品に対する思いがよく分かりました。
2022(R4)/1/22訪問雪もまだ残っていまし...
工芸の郷
2022(R4)/1/22訪問雪もまだ残っていました。
スポンサードリンク
お伊勢さん詣りの活気と美しい空間。
山徳記念館(山口誓子俳句館、徳力富吉郎版画館)
お伊勢さん詣りでは、誰もが立寄る定番の場所。
たくさんのお店、地元の特産品、買い物をする場所。
重要文化財が揃う特別な空間。
宝物殿
建造物等綺麗に維持・管理されています。
神宮寺伽藍縁起並資財帳、竹帙等の他多数の宝物が展示収蔵されています。
前の家と一緒に楽しむ!
熊野石蔵美術館
私有地なので、前の家に声かけましょう。
幻想的なプロジェクションマッピング。
専修寺宝物館 燈炬殿
睡蓮が綺麗だと教えて頂いたので愛でに行ってきました♪
父親の納骨のために行きました。
珍しい物、あなたの手元に!
まちかど博物館 夢グラス白山
珍しい物が沢山あります。
昔の器と剥きもの館
恋姫山登山の駐車場直結!
カエルの石像
恋姫山に登るための、駐車場の下見によりました。
四日市祭の魅力、館長が語る。
大入道さんminiミュージアム+Y
館長さんは四日市祭のからくり山車の岩戸山と鯨船山車「勢州組」の2つの山車を復元された方で四日市祭などにとても詳しい方でとても優しくて気さくな...
自由研究の為に来館しました。
団地の端にあります。
大笑菴
団地の端にあります。
古民家の魅力が光る館。
備伊巣
移設改装した素晴らしい館です。
高級な端材が100円で!
まちかど博物館 まつの木材 夢あ・ん
木の温もりがいっぱいです。
今日のよーいどんで紹介されてました。
新鮮な果物、心を満たす。
玉城まちかど博物館「紙の昆虫館」
美味しい果物が買えます。
水沢の茶畑近く、書画に魅せられる。
澄懐堂美術館
親切で博学な学芸員さんがみえます中国書画(掛け軸 巻物)の珍しい作品が見られます 展示作品数は少なめです年に春期と秋期の二回企画展が...
書家の作品鑑賞会があり、熱心な愛好家が揃っていました。
月一で出会う伊勢根付の職人。
伊勢根付彫刻館
行ってみます?
月に一度は必ず見学に行きます。
夢のミュージアム、ついに訪問!
ミュージアム R
ずっと行きたかったミュージアムです。
大正5年の朝日資料館で歴史を感じよう。
朝日町資料館(旧朝日町役場)
ちょっとだけ展示物があります。
ちょっと展示物が少ないかな。
百五銀行本部3階、豊かな出会い!
百五銀行歴史資料館
百五銀行本部の3階にあります。
一身田レトロ館
熊野古道近く、見晴良し。
時代劇村
道の駅「さぎりの里」の隣にあります。
見晴良く日当たり良く熊野古道が近く国道 311 号沿い。
懐かしいオモチャとレコード。
夢屋
昔懐かしいオモチャやレコードがありました。
険しい山道の先に大岩体験!
蝙蝠岩
岩の下に潜れます。
東屋から険しい山道を下って行くと大きな岩があります。
宝塚の船形埴輪、間近で魅了。
松阪市文化財センター
こじんまりしていましたが、見応えありました。
小規模施設ながら工夫を凝らした展示をされていて解りやすい。
隠れ家のような、特別な場所。
名張古写真資料館
とてもわかりにくい場所にあります。
徳利とレコード、タイムスリップ楽しい。
ギャラリー白瀬の郷
とても楽しかったです(^-^)
土日限定!
岸宏子記念伊賀文学館
土日のみ観覧無料です。
たいへん立派な会館で特別な時間を。
三重県歯科医師会
たいへん立派な会館です。
リフォーム蔵で味わう、布夢庵の革新。
布夢庵
1階はギャラリーで2階は布夢庵になっています。
五重の塔から眺める鈴鹿の景色。
員弁町シンボルタワー
閑散とした自然公園だけど、タワーからの景観はなかなかの物。
景色は360度、最高だ。
野呂館跡の大甕と仏像を展示中!
津市 芸濃郷土資料館
野呂館跡出土の大甕や地域の仏像等を展示❗
昭和ロマンのレア品宝庫!
伊勢のりもの博物館
未整理のレア品がたくさん!
電話してから行くのがベター。
サミットの歴史、賢島駅前で。
伊勢志摩サミット記念館 サミエール
とてもいい香りがする場所です。
駅直結です。
木曜日午前の扉、開かずの謎。
紀宝町ふるさと歴史館
歴史展示は無く、パネル写真のみです。
木曜日午前に行ったら思いっきり鍵かかってました開館時間は書いてなかったです。
眺憩楼で特別なひとときを。
眺憩楼
境内北に位置。
昭和35年にこの地から徒歩5分の場所にある現結婚式場「船津屋」を境内に移築したものです。
お茶の深い味わいを体感!
四日市市茶業振興センター
お茶の種類や出し方でこんなにも味が違うのが実感できました。
四日市市の公的施設であるのに誰がどの様に利用できる施設か解らない❗利用マニュアルもない。
嬉野ふれあい会館で古墳時代に出会おう!
松阪市嬉野考古館
なまら尾ックな鴟尾u003e゜)))彡が👀❗僕は墨書土器も見たがね❗
嬉野ふれあい会館の2階。
スポンサードリンク
スポンサードリンク