広々芝生で十割蕎麦体験!
奥越高原ふるさと自然公園
他動物園へ引越ししたみたいで柵だけ残ってるだけになってました。
ニハ蕎麦と 十割蕎麦の食べ比べができます。
スポンサードリンク
観光の合間に畳で休憩!
藩主隠居所(無料休憩所)
観光の合間にちょっと休憩できて助かりました。
畳の上でくつろげます。
上小池駐車場
スポンサードリンク
大野のコスモススポットです。
どんグリーン広場
大野のコスモススポットです。
野尻公園
スポンサードリンク
麻那姫湖青少年旅行村 管理棟
吉野公園
サッカーボールで楽しむ快適空間。
弥生公園
割と広いので快適。
グラウンドがあるのでサッカーボールなどができて楽しかったです。
越前大野駅前・中央広場
思い出深い公園です。
神明公園
思い出深い公園です。
若杉公園
エキサイト広場 大屋根広場
美里公園
天空の城、越前大野城で絶景を体感!
亀山公園
南側の登山口から緩やかな坂道で20分くらい。
身障者なので、頂上にある大野城までが遠く、しんどかった。
新しい遊具と自然が迎える公園。
奥越ふれあい公園
公園🏞️グランドがあり野球サッカー陸上もできる。
陸上競技場は古くて室内練習場も狭い 更衣室も使う気にもなれない こんな競技場では大会を開催してほしくない というのが正直な感想でした すいま...
自然の中で楽しむ贅沢なキャンプ。
麻那姫湖青少年旅行村
数年ぶりにソロで訪れた山には残雪、そして里から一月遅れの桜吹雪🌸ここは本当にいい今度は紅葉の時期に訪れたいなぁ。
近くに川もあり楽しめる🏞️場所でした。
ハナモモ咲く桃源郷、心癒やす。
勝原花桃公園
夢助団子を買って花見をしようと思って近場を探すとここが見つかりましたが桜も景観もめっちゃ良かったです✨この日は春ですが夏日の暑さで長居はでき...
以前から知ってましたが、訪れたのは初めてでした。
コバルトブルーの川で極上の静けさ。
勝原園地
焚き火、直火禁止。
令和5年7月15日現在キャンプ場利用できません。
荒島岳登山前に勝原の清潔トイレ。
荒島岳 勝原登山口
比較的キレイな水洗トイレあります。
かどはらと読みます。
大野の桜と遊具で楽しむ春。
明治公園
今サクラが満開で春が来たと思える季節です。
大野市ではよく利用する公園です。
森といづみで栗拾い満喫!
和泉前坂家族旅行村 前坂キャンプ場
どんぐりが沢山落ちていて3歳の娘は大喜びでずーっと拾っていました。
涼しくていいところです。
青空の下でバランス練習!
真名川憩いの島
花火大会などがありとても綺麗。
大野市のイベント、スポーツ等多目的に利用される河川敷。
名水涌く公園で、戦国の息吹を感じて。
義景公園
名水も飲めます。
戦国時代の武将・朝倉義景をまつる墓所の前に設置された公園です。
絶景スポットで大野を一望!
経ヶ岳登山口展望台
南六呂師から基幹林道を車で来ました。
20221013 六呂師側からは行けましたがスキージャム勝山側は通行止めでした。
メタセコイヤの紅葉、色鮮やか!
オートキャンパーズくずりゅう
メタセコイヤの紅葉がきれいです。
紅葉の季節に通りました綺麗でした。
名水百選の小魚、旨さ発見!
本願清水公園
イトヨ詳しく知りませんでしたが、とても小さな魚でした。
名水百選を目指してたどり着きました駐車場ありトイレなし無料水好きな私ですが味はおんちですうまいかどうか?
意味深な“野”のモニュメントを体感!
大手門広場
不懂為什麼是放2個野?
説明が無いから意味の分からない“野” “野”のモニュメント!
三角公園
じゃぶじゃぶ池(道の駅 越前おおの 荒島の郷)
資母郷公園
お寺のような建物で、ゆったり癒し体験。
下山コース登山口
急がずにゆっくり行こうよという感じです。
お寺のような建物から登り始めます。
剣の刃が見晴らす絶景!
剣ヶ岩
剣(の刃)が上を向いて立っているような岩があるのが名前の由来だと思います。
位置が今ひとつ明確でないかと?
雪をかぶった白山、癒しの絶景!
白山ベンチ
白山の眺めが素晴らしい。
2月16日 雪模様で残念ながら白山は見えませんでした。
若生子(わかご)小学校の跡地に作られた記念碑です。
若生子小学校跡 ふるさとの碑
若生子(わかご)小学校の跡地に作られた記念碑です。
大野市街と共に楽しむ季節の風景。
おふく池下広場
お城の曲輪のひとつを公園にしたものですね。
荒島岳などが一望でき、春にはサクラ、秋には紅葉など季節の風景を歴史とともに楽しむことができます。
最高のキャンプ体験、ここに!
麻那姫湖青少年旅行村 管理棟
いいキャンプ場です😆
ハックルベリーの森
真名川ダム完成により水没した西谷村上笹又集落を偲ぶ...
西谷村上笹又 ふるさとの碑
真名川ダム完成により水没した西谷村上笹又集落を偲ぶ記念碑です。
義景庵
丘の上の遊具で遊ぼう!
さいわい公園
長い滑り台はもうありませんが、丘の上に遊具があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク