清水寺からの絶景、雲海を待つ。
清水寺
景色がとてもいい。
春の小学校の遠足。
スポンサードリンク
お坊さんの丁寧な御朱印、願いが叶うお寺。
中有木釘抜地蔵尊
多分、県内を探しても飲む御守り?
月一ペースでお詣りしています。
美しき大楠の杜で歴史に触れる。
若宮八幡宮
岩佐又三郎の絵画があります。
門に掲げられた沢山の木札が印象的。
宮田の癒し、春日神社の可愛い天使。
春日神社
2022年立春、恵方参りに行きました。
広い駐車場、手入れの行き届いた神社です。
鞍手若宮町の伝統を感じる除夜の鐘。
明覚寺
とてもいいところです(*´ー`*)
大変親切な対応をしていただきましま‼
スポンサードリンク
神功皇后伝承地で特別なひとときを。
若八幡宮
由緒ある社です‼️
神功皇后伝承地皇后一行が立ち寄った。
年越し大焚き火、嚴島神社で。
厳島神社
毎年、大晦日から元日にかけて、年越し大焚き火をしています。
なんにも、ないですよ。
畑の中の杜にある神社。
伊久志神社
畑の中の杜にある神社。
三所神社 湍津姫神,田心姫神,市杵島姫神 宮田町大...
三所神社
三所神社 湍津姫神,田心姫神,市杵島姫神 宮田町大字本城字堤内
福岡県神社誌 下巻。
黑水神社
脇田温泉に向かう道にあったので少し寄りました。
生子神社 活津彦根命 鞍手郡宮田町大字本城字柴谷
...
生子神社
生子神社 活津彦根命 鞍手郡宮田町大字本城字柴谷
福岡県神社誌 下巻。
優しい住職が待ってます!
真光寺
住職は、優しい人ですよ。
住職がいけてます!
善徳寺
聖武天皇の勅願所、雲海の絶景。
清水寺
鞍手地方最古の寺院だそうです。
こんなところにも清水寺がありました。
桜と灯火に包まれた天照神社。
天照神社
早咲きの桜、オガタマノキとロウバイの花が咲いていました。
天孫降臨とされるニニギノミコトの兄にあたる豪族の物部氏の祖という説など古代より続く神社。
雪の中の神秘、日陽山毘沙門天。
普光寺(天台宗 日陽山 普光寺)
自然に恵まれ神秘的なので。
寅の日参りに毘沙門天様を祀ってあるところを探してましたたまたま雪の降ってる日だったので寺院の下の駐車場に車を置いて歩いて登りました。
古墳と祠のある神社で、伊弉諾命に会おう!
伊野神社
狛犬を写すのも趣味です後ろに祠があります。
それまではムラの中ほどにあったそうです。
新しい道の先に、手入れされた神社。
天満神社
お賽銭箱ありませんでした。
道が新しくなったので神社も新しくなったのでしょうか?
高野剣塚古墳の魅力。
興玉神社
趣がある良い神社です。
神社の裏のこんもりしたところは、剣塚古墳だそうです。
我が故郷の守神、男田神社。
男田神社
小学校、中学校のある場所付近です。
我が故郷の守神です。
靡山山頂の歴史を感じて。
靡神社
東山頂に靡神社、西山頂に牛頭神社があったとされる。
静かな丘の上、日吉神社の美。
日吉神社
駐車場が完備してあります。
気になっていた日吉神社にお参りしました。
神功皇后伝承の神社で、パワーを体感!
山口八幡宮
広場にいたおばあさんが車を停めさせてくださいました。
道沿いの鳥居が目立つので分かりやすい。
八箇の神を祀る八所神社。
八所神社
御祭神は泥土煮尊(ういじにのみこと)沙土煮尊(すいじにのみこと)大戸道尊(おおとどのみこと)大戸邊尊(おおとべのみこと)面足尊(おもだるのみ...
八所神社由緒
当社ハ今ヲ去ル二百八十年前ノ靈元天皇延宝八年宮中守護神シテ八神田二祭祀セル八柱ノ大神等ヲ隣郡宗像ヨリ勧請シ八所神社ト称シ当村ノ...
宮若市の高台で神社巡り!
尾勝須賀神社
JR勝野駅の南西750mほどの宮若市鶴田字尾勝の高台に鎮座している神社です。
地元に根付く由緒ある寺。
佛厳寺(浄土真宗本願寺派)
由緒ある寺でビックリです。
昔からの地元に根付いているお寺です。
不思議な伝説の極楽寺へ。
極楽寺
安らかな場所です。
急に思い立ってお参りに伺いました。
日当たり最高!
須賀神社
ありがとうございます。
四宮神社
神功皇后の伝承地、古月の神社。
春日神社
先祖が代々大切に祀ってきた神社。
扁額が新しくなっていました。
六ヶ岳の麓で神話に触れる。
剣神社
宗像三女神が降臨したという神話が伝わる六ヶ岳(六ヶ嶽)の一つの麓に鎮座しています。
多分、私道の中なんで長居すると迷惑になると思う。
ご住職の声で心が癒される。
真宗大谷派 專性寺
先日叔父の1周忌をさせて頂きました。
ご住職の声が癒されます。
最高の住職と過ごすお寺。
西成田山 大不動院
いつもお世話になっております最高の住職、お寺です!
天満宮
ご先祖様と共に、心を込めてお参り。
興龍山 西念寺
先祖代々墓地があるから、盆や彼岸に参詣している。
うちの、ご先祖さまを大事にしてもらってます☺️
道祖神様、子宝と病気平癒のご利益。
塞神社
とても有り難い神様です。
地域の方の証言パネルがありご利益内容が書かれていました子宝や病気平癒にご利益ありそうです。
暖かく迎え入れる自己探求の場所。
立正佼成会 宮田教会
皆さんが暖かくむかい入れてくださいます。
自分自身を見つめなおす場所
新緑の杜に響く狛犬の守り。
熊野神社
文久二年建立の勇ましい狛犬様がお守りしております!
車は道路脇に停め参拝させていただきました。
弘法大師と五体の仏像が待つ。
弘法大師堂
大師堂には弘法大師を中心に五体の諸仏諸菩薩諸天善神の像。
大晦日は本堂で年越し蕎麦。
法蓮寺
古い寺です。
大晦日本堂にて年越し蕎麦を頂き除夜の鐘を突きその後新年を迎え参詣者で読経して新年の挨拶を交わして自宅に帰りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク