徳川家康の歩み感じる岡田國神社。
岡田国神社
延喜式内社「岡田國神社」の論社となっています。
奈良から木津に向かうときに、参拝させてもらいました。
スポンサードリンク
浄瑠璃寺の国宝、九体阿弥陀仏。
本堂
浄瑠璃寺本堂。
浄瑠璃寺は九体観音が完全な状態で祀られている歴史有る寺院です。
日本一の大お地蔵様と出会う。
浄土宗 泉橋寺
泉橋を優しく見守るお地蔵さん。
古道を踏破したとき、拝めなかった山城地蔵に対面。
スポンサードリンク
渡海文殊菩薩に出会う寺。
大智寺
駐車場の入り口は狭いので大型車での参拝はお勧めできません。
品揃え、接客に満足。
平重衡ゆかりの静かな時間。
安福寺
平重衡の菩提を弔うため、哀堂とも言うそうです。
山城西国三十三霊場 三番札所 西山浄土宗 千手観音菩薩。
スポンサードリンク
日本初のコプト正教会、愛と平和の場所。
聖母マリア聖マルコ コプト正教会
Beautiful church美しい教会。
祝福された場所(原文)Blessed place
愉快な柴犬と若き住職。
大龍寺
ステキな住職の居てるお寺です。
代替わりがあり 今は若いきちんとしたお坊様 しっかりご希望通り 丁寧にしていただけます。
スポンサードリンク
桜の季節も賑やかに新年のゴマ炊き!
和泉寺
ご家族で僧侶をされています✨夏は地蔵盆 冬は晦日と新年のゴマ炊きがあります✨とてもアットホームな雰囲気です。
周囲の壁にのぼり旗が 立ってすぐに分かる。
赤い鳥居と見晴らし、神社の魅力。
永寿神社・稲荷神社
不揃いの登り階段は、きつい!
永寿神社も稲荷神社も全てお稲荷さんです。
洪水供養地蔵とココア。
正覺寺
お寺の右側に洪水供養地蔵のお堂があります。
山城西国三十三霊場 九番札所 浄土宗。
真言宗のお寺で絶景おにぎり。
法泉寺
展望のいいこのお寺の椅子で眼下に広がる斑な瓦や往来する人を眺めながらおにぎりたべました。
山城西国三十三霊場 十一番札所 真言宗御室派。
大野山の静かな景色、心癒す場所。
大念寺
山城西国三十三霊場 十七番札所 融通念仏宗 十一面観音菩薩。
大野山山頂の直下にあり、奥の方に行くと景色も良い。
霊洗われる古社殿の静寂。
御霊神社(日蓮宗 旧燈明寺)
氷室神社(奈良市)の古社殿を移築したものと伝わり、檜皮葺の社殿は前面向拝の柱間に梁を渡し古い形式の蟇股を配し、左右には、「納曽利」の舞(左側...
誰もいませんでした。
紫雲山と共にある地蔵堂。
長福寺
地域で大事にされているお寺という雰囲気です。
西山浄土宗 紫雲山 長福寺山門と一体化した地蔵堂がある。
牛塚十三重石塔の供養の場所。
牛塚
牛塚十三重石塔南都焼き討ちからの復興のための石材運搬で死んだ牛を供養するために建てられたと伝わる。
20年ほど前はあった首なしの仏像?
春日神社近くの魅力発見!
春日若宮社
古い集落にありますが、少々さびしい感じです。
このあたりは、奈良の近くなので、「春日神社」が多いですね。
綺麗にお掃除されていました。
圓成寺
綺麗にお掃除されていました。
本殿は奈良の春日大社を移築したものです。
春日神社
本殿は奈良の春日大社を移築したものです。
UR梅美台団地集会所
環境抜群。
山城西国三十三霊場 三十二番札所浄土宗 千手観音菩...
法蓮寺
山城西国三十三霊場 三十二番札所浄土宗 千手観音菩薩。
路地の中にひっそりと建っています.
永泉寺
路地の中にひっそりと建っています.
廻照寺
上狛にあるお寺です。
浄土宗 西念寺
お世話になってます。
公文の書き方教室と習字教室に通わせて頂いてます。
浄土宗 正覺山 十劫院 阿彌陀寺
公文の書き方教室と習字教室に通わせて頂いてます。
光明寺
奈良に行きました。
蟹満寺で癒やされる、国宝仏像の美。
蟹満寺
拝観料を払い本堂に入ります。
看板目印に山手側に入って行きました。
当尾の里で珍しい浄瑠璃を拝観。
淨瑠璃寺
2025/4/26拝観。
素晴らしい👏👏👏 有り難い🙏🙏🙏 珍しい😙 大変貴重な尊いお寺だ🥰 普通の名刹古刹とはちと違う。
聖徳太子ゆかりの古刹、蔵王権現に感動。
神童寺
車で行きました。
神童寺は山城の山奥にある古刹です。
南山城の海住山寺、五重塔特別開扉で心安らぐ旅。
海住山寺
南山城の文化財公開に合わせ訪問しました。
歩いて登ると非常に大変です。
浄瑠璃寺の朱色が映える国宝。
三重塔
浄瑠璃寺の三重塔は治承二年(1178年)に京都の寺院から移築されたという記録が残りますが何処の寺院の三重塔であったかは不明です。
浄瑠璃寺三重塔。
当尾の石仏群、神秘の三体。
藪中三尊磨崖仏
近くで無人の野菜が売ってます。
十一面観音と地蔵菩薩が右の石に彫られている。
静かな木津の神社で新たな出会いを。
御霊神社
間違えていいるので注意が必要です。
今までと違う道を走ると新たな出会いがあるものです。
神秘の竹林散歩へ、運命の参道。
松尾神社
竹林が神秘的でした〜散歩に程よいです。
車でいったのですがどこに止めたらいいか標識とかなくてなかなか到着できずでも参道の標識を見つけ止めてからはすぐでした。
森を抜けて奇祭体験、涌出宮。
涌出宮(和伎坐天乃夫支売神社)
境内は開けて青空が見えます居籠(いごもり)祭 という奇祭が有名です、2月に2日間行われるようです。
テクテク歩き奇祭で名高い湧出宮を目指し拝観です。
以仁王の追憶、高倉神社へ。
高倉神社
高倉神社の創建年代は不明です。
1180年に平家討伐に立ち上がった以仁王が討ち死にした場所にある神社。
青紅葉の陰で癒しのひととき。
相樂神社
My神社として、心の拠り所となっています。
首をかしげて青紅葉の陰からこちらを見ているようで、とても癒されます 神職がご不在であったので連絡先へ電話すると、来てくださり 参拝者が2人だ...
美しき十一面観音坐像、特別公開!
現光寺
なんと言っても御本尊の十一面観音像が素晴らしいです。
ナビにヒットしませんでした。
恭仁神社の静寂な境内。
恭仁神社
わずか2年余りの恭仁京にあります、本殿は1863年に、春日若宮の社殿を移したものといわれています、御祭神、崇道天皇 藤原太夫人 菅原道真公 ...
とても立派で驚きました。
厳かな雰囲気の不動明王像。
一願不動 (岩船 不動明王 磨崖仏)
目つきが鋭く、不動明王らしい。
別の名を一願不動と言われる力強い形相の仏さんです。
アニメのような長閑な景色、綺原神社。
綺原神社
由緒は不明です。
蟹満寺さんの駐車場のスグ隣にあったので、立ち寄らせて頂きました!
スポンサードリンク
スポンサードリンク