春の桜と初夏の紫陽花、心和むお寺。
阿梨耶山 弓削寺
急な坂の先の駐車場からお寺に入ります(夜間はダメ)。
これは行かなければと思い訪問。
スポンサードリンク
静かに咲く四季桜と錦鯉。
平安寺
時間が出来たので寄らせていただきました。
茶畑を見に行った際に通り道にあり気になったので寄ってみました。
延元元年の神秘、鳥居を越えて。
白山神社
神秘的なとこ。
とても神秘的です😊厳かな気分になりました😊🤲
スポンサードリンク
悲願千人斬りで有名な安国寺。
楊岐山 安國寺(安国寺)
道路面にある由緒看板には全国の安国寺の1つとのこと。
とても穏和な和尚様と長話してしまいました第二の人生にサラリーマンからご住職になられたとお話しされました。
十一面観音と霊場の静寂。
高尾山 善南寺
西美濃三十三観音霊場 八番札所 浄土宗 十一面観音菩薩。
西美濃三十三ヶ所霊場の八番札所との事です。
スポンサードリンク
八幡の隠れた名社、紅葉美し。
八幡神社
公園の奥にある、ひっそりとした神社です。
地元(八幡/やわた)地区の方に愛されている神社です。
九十段の石段を登れば、歴史の息吹が感じられる。
十八社神社
167段🙏💦
宇多天皇御譲位後当國多芸郡養老の瀧へ遊幸し給ひ序て当村山内北谷に駐輦し給ふ故に此の地に天皇を始め供奉の人等を祭祀して正一位北谷大神と奉称す。
スポンサードリンク
街中の静かな小神社、歴史感じる灯籠。
六之井神社
雰囲気のよい静かな神社でした。
3/20参拝銀幣社。
湯殿神社で心の癒しを。
湯殿神社
湯殿神社(ゆどのじんじゃ)。
社殿は東、鳥居は北の不思議。
八幡神社
2/11参拝明るいちっちゃい。
東には遮るものがないのに鳥居は北を向いていました。
夏のカンナと秋の彼岸花。
八幡神社
夏にはカンナ、秋には彼岸花が綺麗に咲きます。
毎年、、、彼岸花がひっそり咲き静かな神社です。
霞間ヶ溪で桜と夜景を楽しむ。
霞渓寺
鮮やかな色合いに目を奪われました。
桜の時期も 昼間も夜景も見られて癒されますよ!
立派な赤い神殿群、風格ある境内。
熊野神社
立派な赤い神殿が沢山ある。
境内は比較的広く鳥居や社殿群は旧郷社にふさわしい風格があります。
平将門の伝説、巡礼の聖地。
八幡神社(正八幡宮)
創建は雄略治世第2戊戌年秋9月と伝え孝謙天皇天平宝字4庚子年4月再建。
夏祭り等で賑わいます湧き水もあって多くの人が訪れています。
本殿脇の歴史感じる石灯籠。
八幡神社
本殿脇に「正徳五乙未(1715)年五月日」の紀年銘が刻まれた石灯籠が置かれていました。
入りやすい神社。
気さくな和尚と墓参りへ。
妙勝寺
この寺は同級生の父親が眠るお墓で墓参りしたいと言われて連れて行った寺です。
フリーに東司を使わせてくれます。
日本武尊薨去の地、歴史の息吹。
白鳥神社
創祀不詳。
境内社稲荷神社鳥居前に置かれた露天の手水鉢に「文政五午(1822)年八月十一日」の銘が陰刻されていました。
八木之宮の面影、神社巡りの旅。
養基神社
かなり開けた神社でした。
この養基神社に由来していました。
阿形狛犬の玉、動く楽しさ。
加茂神社
拝殿前の阿形狛犬の口にコロコロ動く玉が入っていました。
県道の隠れ家、ぽつんと発見!
秋葉神社
県道を走っているとぽつんと出てきます。
永禄六年建立の歴史を感じる。
八幡神社
永禄六年河本九郎左衛門正吉建立。
本殿玉垣前の石灯籠に「慶應元丑(1865)八月日」の紀年銘が刻まれていました。
土岐頼忠公の歴史を感じる場所。
禅蔵寺
岐阜新聞Web(2024/7/18)【「土岐頼芸」呼び名論争に決着か よりなり/よりあき色々あるけど…振り仮名記載の古文書発見】
土岐頼忠公と一族の墓所が有り、お祀りされてます!
八幡神社
社殿は南向きなのに鳥居は社殿を背に北を向いている点と境内社が狭い本殿スペース内で対面する形で配置されている点が少し特異な気がします。
池田恒興親子の墓、素敵な空間。
龍徳寺
その祖先教依が開祖と伝えられる龍徳寺の西に位置している。
素敵な空間でした。
白い仏像様で元気をお届け。
善光寺
年を重ねるごとに 参拝することに興味を持ち 元気をもらいに行ってきました。
白い仏像様が目印のお寺です。
歴史を刻む石灯籠の魅力。
八幡神社
そしてこの両神社前の石灯籠に「天保十己亥(1839)年十二月」の銘がそれぞれ刻まれていました。
八幡神社
往古当村を泉江荘と称し延久四年九月五日太政官牒により石清水八幡の庄園となるや荘内に其御分霊を祀りしものにして大門内に左に皇后石 右に竹内礼拝...
浄土真宗大谷派、七宝山善性寺十二代教如上人、縁のお...
七宝山 善性寺
浄土真宗大谷派、七宝山善性寺十二代教如上人、縁のお寺‼
ほのぼの遊具と駐車場完備。
池野神社
駐車場や遊具がありまわりと境界が雑だったりしてほのぼのした感じ。
近年になって伐採と枝打ち、拝殿のサッシ化と屋根の鉄骨補強などが進められ、安全性の面こそ改善されたものの、地方の神社にレトロさを求める人にとっ...
また本殿玉垣外左側の境内社前の石灯籠に「文化十五戊...
神明神社
また本殿玉垣外左側の境内社前の石灯籠に「文化十五戊寅(1818)天三月」の銘が刻まれていました。
神社巡り、境内社の魅力。
神明神社
道路沿いの目立つところにありました。
神明神社本殿を挟んで右に稲荷神社とのこと。
歴史を感じる石灯籠の魅力。
熊野神社
2/11参拝明るい雰囲気。
本殿玉垣前右の石灯籠に「文化五戊辰(1808)歳四月日」の銘がそれぞれ刻まれていました。
武運長久を祈る特別な場所。
八幡神社
文禄元年三月四日豊臣秀吉朝鮮征伐の際武運長久国家安泰戦捷祈願したりと口碑に伝はる。
大和の不思議、おおかみ神社。
大神神社
こちらは「おおかみ」神社だそうです。
小さな狛犬と紅葉の調和。
萩宮神社
9/25 参拝本殿に小さな狛犬がいますもみじがあります。
神社西側の駐車スペース完備!
神明神社
神社西側に駐車スペースあります。
玉垣内の静寂、歴史の灯籠。
天皇神社
玉垣内に石祠が二宇と明治三十二年奉納の石灯籠が一基あるだけの小さな神社です。
稲荷神社
狐の石造どころか陶器の白狐も見当たらない、はて?
盆踊りで楽しむ夏の夜。
片山南公民館
盆踊りで行って来ました。
神秘の古墳と石祠、あなたの探求心を呼び覚ます。
一の井古墳
神社名・祭神を示すものは見当たりませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク