田名部観音霊場で心静まるひととき。
東伝寺本堂
十一面観音様、佐井村長後字長後川目22付近。
田名部観音霊場 十三番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
スポンサードリンク
牛潟地区のジンジャ・シュラインで味わう特別なひとと...
牛潟八幡宮
つがる市の牛潟地区にあるローカルなジンジャ・シュライン。
古い由緒ある寺で心の安らぎ。
薬師寺
それっぽい所を撮りました。
外から確認する事は出来ませんが古い由緒あるお寺です。
スポンサードリンク
鏡ケ池の絶景、胸肩神社隣の蓮池。
日吉神社(猿賀神社末社)
鏡ケ池に、胸肩神社があり、その横に小さな祠にあります。
蓮池が見事です。
夜も開いている永養山蓮心寺。
浄土真宗 蓮心寺
永養山蓮心寺。
先日7回忌で行きました。
スポンサードリンク
ももクロ高城の如意輪観音。
高城八幡宮
津軽三十三観音霊場 十一番札所参拝してきました。
津軽三十三観音霊場 十一番札所。
北前船の歴史と共に。
白八幡宮
弘前八幡宮や浪岡八幡宮と共に、津軽三八幡宮の由緒ある神社。
氏子さんに大切にされている様子の神社。
スポンサードリンク
八太郎山からの絶景コースへ!
蓮沼神社
いつもありがと。
民家の奥に行くコースと八太郎山から降りるコースがあります。
白壁の美しさ、心癒すかいちゅうじ。
海中寺
かいちゅうじ。
とても素晴らしい寺院ですね。
新しい鳥居で心を清めて。
稲荷神社
駐車スペースはほぼない。
近くを通った際、お参りさせていただきました。
高山稲荷神社が守る、兼務社の魅力!
宗像神社
近くの、高山稲荷神社が、管理する、兼務社です。
京徳寺は安心のお経、管理も完璧。
京徳寺
お経がていねいであるので安心出来る気がする。
水場をもっとなんとかして欲しい。
灯明堂跡で静かな散歩道。
灯明堂鳥居
スピリチュアルな場所です 訪れる人はあまりいないようです。
寺下観音の歴史に欠かせない江戸時代の津要玄梁(しんようげんりょう)和尚の活動の遺跡を辿って灯明堂の跡まで聖跡がたくさんある。
山の中の静寂、癒しの神社。
白砂神社
山の中の道路わきにある神社。
創建年不詳の神秘的空間。
滝山稲荷神社
創建年代等の御由緒は分かりませんでした。
青森県道267で心と体を満たす。
孝道山青森別院
青森県道267
裸参りで奉納する特別な師走。
熊野宮
師走晦日には裸参りで絵馬や俵の奉納を行っています。
糠部三十三観音で心の平和を。
岡田観音堂
糠部三十三観音の第三番札所です。
駐車場がない冒険を!
稲荷神社
駐車は出来ないと思った方が良い。
津軽弘法大師霊場で仏様と出会う。
弘前高野山法光院
お参りしやすい。
優しい仏様に会えます^_^
昔ながらの雰囲気、海中寺で体験!
遍照寺
野辺地海中寺の本家のお寺さん昔ながらの雰囲気十分!
普通のお寺です。
心温まる津軽の声量、祭りも楽しめる!
全龍寺
津軽八十八ヶ所霊場第79番札所。
子供の頃よく遊んだ場所です。
歴史の風格を感じる菩提寺。
日蓮正宗 萬寿山 玄中寺
菩提寺です 40年前は父の葬儀しましたこのお寺は南部藩九代藩主 南部信順公が建立しました のぶゆき公は島津藩出身ですそのあと白銀大火ではこの...
日蓮正宗総本山大石寺 第51世 日英上人開基。
神聖な場所でお化粧直し!
鍵懸神社(深山神社)
神聖な場所!
お化粧直しの真っ最中でした。
青森の文化財で先祖を偲ぶ。
法涼山圓明寺(えんみょうじ)
いつ行っても親切、丁寧な対応にとても有り難く思っています。
青森県の重要文化財指定の本堂があるお寺です。
素晴らしい門構えに心奪われるお寺。
長楽寺
素晴らしい門構えでした。
素晴らしいお寺です、見学の価値あり❣️
県道3号線沿いの小さな神社で心安らぐひと時を。
愛宕神社
県道3号線に面する、とても小さな神社です。
鳥居のしめ縄、素晴らしい作り!
稲荷神社
鳥居に面白い物が掛かっています。
しめ縄が素晴らしい作りです。
チェスボロー号の歴史を感じる初詣。
要心寺
アメリカの方々がお参りに見えます。
家が檀家の関係で10年ほど前から神社でなくこのお寺で初詣しています。
若き住職の素晴らしさ、体感しよう!
覚応院
ここは、津軽弘法大師霊場の御朱印が貰える所です。
住職は まだ若いですが 素晴らしい方ですよ☺️
ひっそり佇む長者山新羅神社。
八坂神社
長者山新羅神社へ向かう車道入口の脇にひっそりと佇む神社です。
長者山の裏に、ひっそりとたたずんでました。
美しい施設と蓮の花。
香取神社
あまり大きな神社ではありませんが施設じたいは綺麗です。
ベンチなどゆっくり出来る場所があり良いですね。
環境清悠、芬多精たっぷり!
高倉神社
環境清悠,芬多精豐富。
親切な七回忌法要、厳かな寺の空間で。
称光寺
厳かな雰囲気のお寺です。
母親の七回忌法要すごく親切。
南部糠部の霊場巡りを体験。
白浜観音
南部糠部33観音霊場 5番札所。
南部糠部三十三ヵ所巡礼 5番札所。
十六柱の神様が祀る櫛引八幡宮。
末社 合祀殿
櫛引八幡宮の境内摂社で十六柱の神様を合祀した社です。
Sep'26.2018 画像撮影。
ずっと行きたかった場所で新発見!
大山祇神社
前から行きたい所でした。
静かに参拝、心温まるひととき。
東光寺
参拝させていただきました。
大野の氏神様で心安らぐ。
稲荷神社
私の産土神社です。
昔の大野村の稲荷神社です。
参拝者のマナー向上を目指す。
感隨寺
実家のお寺さんです。
参拝者のマナーの悪さは、言葉にも出来ない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
