山あいの康猶1614釈迦如来像!
禅源寺
臨済宗妙心寺派の禅寺です。
山あいに囲まれた絵になるお寺です‼️
スポンサードリンク
圧巻の紅葉、浄土真宗大谷派。
光久寺
紅葉が綺麗なお寺。
浄土真宗大谷派のお寺さんです。
歴史あふれるお寺さんで心が和む。
蓮照寺
駐車場が狭いかな?
対応が良かった👍
スポンサードリンク
桜舞う神社で感じる静寂。
上宮永貴船神社
桜の咲く時期、鳥居周辺のソメイヨシノがとても綺麗です。
寂れた感溢れる神社。
神社を彩る清掃の手。
熊野社・若宮社
神社の敷地を常に綺麗にして下さっている男性👨がいます。
スポンサードリンク
耶馬渓の浮島神社、神秘的な鎮座。
横山神社
高速下の県道44を耶馬渓の方に進み小倉池過ぎ右耕作地の伊呂波川沿いに下ると耕作地の中に浮島のように神社は鎮座している。
普通の神社。
78段の石段を登る参道へ。
阿蘇神社
踏切を越えてました但し、駐車場は社殿近くにあります。
なにもないです。
スポンサードリンク
猿渡の産土神様を訪ねてみませんか。
土戸神社
屋並みを抜け耕作地の方に進むと右側の山際に神社は鎮座している。
猿渡の産土神様になります。
稲葉城主の菩提寺で贅沢なひととき。
月桂寺
お寺から二王座の坂道方向に向かうと鎮南山や港が一望できて時間が止まる最高に贅沢なひとときを過ごせます。
初めて伺ったが普通に古いお寺だなと思ったが建物の中は心安らぐ空間でした。
本場の味、門とで堪能!
浄土真宗 浄願寺
私は門とです。
階段降りて拝殿を見舞え。
大歳神社
階段降りてから拝殿があるタイプの神社神社を上から見るってのも良いもんです。
階段降りてから拝殿があるタイプの神社
神社を上から見るってのも良いもんです。
空気が違う、特別なお参り。
元宮神社(玉来神社の元宮)
こちらもご一緒に参拝を。
空気が違う。
静かな住宅地の住吉さま。
住吉神社(住吉社)
日和で気分よく参拝できました。
だいぶ前からずっと傷んだままで気の毒な神社です。
大原八幡宮の元宮へ参拝。
元大原神社(大原八幡宮元宮)
大原神社参拝するには、ここはチェックしておくべきですね。
大原八幡宮がかつて鎮座してあったところを「元宮」や「元大原神社」と称して祭ってあるところです。
ハヤスイヒメ神社の魅力、佐賀関で体感!
早吸日女神社(佐伯市蒲江)
佐賀関にあるハヤスイヒメ神社と関係あるのか?
佐賀関にあるハヤスイヒメ神社と関係あるのか?
御祖神社の川の流れを感じる。
塞神社
幹線道路の直ぐ横に有って立ち寄り易い場所です。
跡田川沿いにある神社で神社からは川の流れが綺麗に見えます。
誠実な住職と優雅なお雛様。
専念寺
✨ナムヤン阿弥陀如来✨(原文)✨南旡阿彌陀佛✨
掃除が隅々まで行き届き住職さん奥様それぞれに誠実でとても気持ちのすっきりするお寺です。
桜と鳥居が織りなす、ゆったりした神社。
八坂神社
神社、鳥居、桜の組み合わせってなんかいいですよね。
ゆったりとした場所でご近所の方も訪れることが多いようです。
山奥の歴史豊かな神社で、運を引き寄せるおみくじ。
宮砥八幡神社
由緒書きを読むと歴史豊かな神社だと分かりました。
おみくじ・御守り・御札等が販売しています。
この辺り、石橋の宝庫!
高並神社
この辺りも石橋が多数あります。
江戸中期の石灯籠、歴史を感じるひととき。
真玉八幡神社(八幡宮)
当時の雰囲気そのまま。
温かいお言葉、氣の整う場所。
真明院
厳しくも 愛に溢れた 温かいお言葉が頂けますよ(^-^)
駐車スペースはない。
龍神社でパワーを授かる!
龍神社
小さな神社ですが、この地区をお守りしています。
豊後高田市西新町にある神社ですね。
大野川の見える学び舎。
天満神社
南バイバスで大野川を渡り新田入口の交差点で左折し地域道に入り大野川方向に戻ると右側に神社は鎮座している。
ゆっくり掛けている人はいない。
まるで隠れ家、お寺の魅力。
源勝寺
子供の頃からお世話になっております。
ほんとこれがお寺さん?
達筆な御朱印、法護寺で体感。
法護寺
ご住職はお声も良いですが達筆でもありました。
日蓮宗のお寺です。
南新四国霊場第二番、手入れの行き届いた美しさ。
常楽寺
南新四国霊場第二番
きれいに手入れされてました。
木に囲まれた不動明王の祀られた場所。
八坂寺
真言宗醍醐派。
右手の洞穴の中にはとても雰囲気のある不動明王が祀られていました。
南向きの社に癒しのひととき。
天満神社
細い階段を上がると南向きの社があります
整備はイマイチ。
高台の伊藤田山で、中津藩の歴史を感じよう!
城山神社
少し高台にあるお社です。
この辺の伊藤田山は、中津藩の狩場。
宇奈岐比古と比賣の古社巡り。
俵積神社
景行天皇関連地域俵積神社-城原八幡宮-禰疑野神社がほぼ一直線上にあるのは興味深い。
田舎にありながら、格の高いお宮です。
鶴賀城近く、利光宗魚の墓へ。
成大寺
鶴賀城に行く時に寄りました。
立花道雪の妹婿、利光宗魚の墓所があります。
“ナムヤン阿弥陀如来、素晴らしい感動!
興隆寺
✨ナムヤン阿弥陀如来✨(原文)✨南旡阿彌陀佛✨
住職も厳しい時代なのか?
昔ながらの縁台将棋と重厚なクロマツ。
海門寺
あまりにも立派なクロマツがそびえています。
座ってるような木は境内には無く入り口近くに有ります。
豊後大野市の新社殿でお参り。
芦刈神社
近くを通りながらGoogleで検索し見つけた神社です。
自分の苗字と同じ神社を見つけたので、お参りして来ました。
別府の銀座で心の休息を。
中浜地蔵尊
テレビで紹介されてのがきっかけで知りました。
かつて別府の銀座と呼ばれもっとも栄えた商店街にある地蔵尊です一息つける休憩場所として近くに来た際によってみるのもいいかもしれません。
ハートフルなおもてなし、ナムヤン阿弥陀如来。
光楽寺
✨ナムヤン阿弥陀如来✨(原文)✨南旡阿彌陀佛✨
おもてなしが非常に暖かくハートフルなお寺さんです。
千燈寺の静寂を感じて。
龍神社
神仏混淆の時代には千燈寺が別当寺を務めていたのでしょう。
道路のすぐ脇にある神社です。
雨乞い神社で八幡神を参拝。
八旗八幡神社
御祭神に仲哀天皇・応神天皇・神功皇后を祀る別名・ 雨乞い神社720年、大隅・日向の隼人等が朝廷を覆そうと反旗を翻した時、天皇は隼人征討の勅を...
よかったです!
大岩屋区の神様が待つ店。
六所社
大岩屋区の神様です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
