秘境の紅葉、静寂の葛城。
修験道場 中津川 行者堂
赤、橙、黄のグラデーションが彩やかな紅葉でした。
まさに秘境の空間って感じです。
スポンサードリンク
風と鳥の声が響く、御霊神社。
御霊神社
風のおと、鳥の声が響きとても落ち着く場所です。
ご祭神:吉備大臣,崇道天皇,伊豫親王,藤原夫人,藤太夫,橘太夫,文太夫,火雷天神配祀神:市杵島姫命,火結神,金山彦神,金山姫神,和気雷神,奇...
高積神社奥宮の激しき神。
髙積神社 上ノ宮
高積神社から数百メートル奥に進んだ右手の山道が入り口です。
神奈備としては最高の場所だと思います。
スポンサードリンク
毎週日曜日、美しいミサのひととき。
カトリック紀の川教会
有馬しんぷさま、なつかしいです!
毎週の日曜日の10時30分にミサがおこないます。
穏やかな和尚に安心供養。
和歌山の永代供養・納骨堂 願成寺
和尚さんは穏やかで非常に良い人です安心して供養をお任せできます。
写真を見てとても良い寺だと思ったのでぜひ行きたいと思います!
スポンサードリンク
鬼瓦と清姫の伝説。
龍泉寺
桁,梁が目を見張ります!
娘道成寺で有名な清姫縁の寺院です。
熊野古道・叶王子で願い叶う。
叶王子(津井王子)跡
熊野古道紀伊路の王子跡です。
眺めが最高です。
スポンサードリンク
熊野古道を徒歩で楽しむ。
松坂王子跡
熊野古道 天気の良い日でした。
説明看板とお地蔵さまがあります。
岡公園内で八龍王に参拝!
紀州徳川神社
訪れた時に掃除をされていました。
広沢池に隣接した所にありました。
出現池で心癒される古刹。
粉河寺本坊
粉河寺的本坊,位於羅漢堂旁。
粉河寺の本坊です。
歴史を感じる岡崎小学校前の神社。
熊野神社
歴史ある由緒ある神社です。
昔からかわらずのぼろぼろぐあい😂そこそこな階段数。
半端なく綺麗な庭園で心癒す。
宝国寺
庭の非常に綺麗なお寺です。
実際に行くのは原付の機動力でも難しいです。
神功皇后の産湯の地。
産湯八幡神社
難波より転じて当地に立ち寄り皇子(誉田別命=御祭神)を出産、里人が忌火を燧って産湯を奉った・・地名の産湯はこの事が起因」とされている。
ご祭神:誉田別尊神,高良明神,事代主神,厳島姫神,里大神,天忍穂耳,不詳境内社:恵美須神社。
馬留王子から徒歩15分、石碑と共に。
内ノ畑王子跡
説明文のみです。
跡地に説明看板と石碑があるのみです。
先祖の墓は名寺、法伝寺で安心。
法伝寺
素晴らしい。
少し、霊感あるので、頭ボヤ〜でしたが、大きなお寺てました。
石板の階段を上がる秘密の場所。
奈久智王子
石板の階段を少し上がったところにあります。
非常に分かりにくい場所にあります。
埋もれた歴史、弁財天堂へ!
永正寺
近くに花屋ないので、事前準備必要。
弁財天堂;大正期に御門町,池の谷,今市にあった恵毘須社を合祀。
恵比須神と川遊びの思い出。
戎神社
この神社と横の川でよく遊びました。
ご祭神:恵比須神(事代主命)
金比羅さんと太平洋の絶景!
金刀比羅神社
鳥居から海が見渡せます。
太平洋望む景色が素晴らしいです。
紀州百選の滝と尼僧の静寂。
三石不動尊(高野山真言宗)
古いお札も返したかったので、元旦のお昼過ぎに参拝。
辿り着くまでに道に迷ってしまいました。
根来寺不動堂で金比羅大権現を祀る。
金比羅権現堂
金比羅大権現をお祀りするお社です。
ご祭神;金比羅大権現香川県の金刀比羅宮の遙拝所として置く。
身代わり大師の御朱印で願い叶う。
松樹院
身代わり大師。
身代わり大師様が祀られています。
荘厳な雰囲気と天照大神。
城山神社
中飯降駅の待ち時間で散策した時に寄ってみました。
荘厳な雰囲気と静かな雰囲気に癒される。
林道の奥に佇む立派な神社。
五名生石神社
林道の奥にある素晴らしい神社。
立派な風格のある神社です。
巨岩と御神体が見守る古座川。
河内神社
こうち様にはガッタロが住んでいます。
古座川の真ん中に巨岩があり、その岩が御神体の神社川岸に遥拝所がある。
高野参詣道の入口で御朱印ゲット!
定福寺
お出かけ前のご住職にお会いできて御朱印頂きました。
高野参詣道のひとつ「黒河道」の入山前の場所に位置するお寺寺号評が本堂ではなく鎮守社の方を向いていたのが気になる御朱印も2種類ある模様。
仏旗が揺れる見晴らしの名所。
東泉寺
見晴らしはすごくいいところです。
国道から入る道はとても狭い。
さざれ石の近くで、心安らぐひととき。
熊野稲荷神社
駐車場近くです。
この地にある さざれ石 いいですねぇ。
西行法師と愛でる八上の桜。
八上王子跡
杉がデカイ。
ヤカミサクラは独自の品種です。
鎌倉時代の林俊久を祀る静かな参拝所。
大顔神社
靜かで落ち着いた良い場所です。
分からず参拝⛩️しましたが とても 気持ち良い場所でした(*^^*)
階段を上れば神のご加護。
丹賀蔵王大権現
狭くなってゆくので注意です。
ご祭神:稲荷大神,高倉大神,近隣の王子。
満開の桜並木と中将姫の寺。
福王寺
広々として良いところです。
桜の綺麗な美しいところです。
珍しい龍の吐水口、熊野の美を感じて。
手水舎
熊野速玉大社の手水舎です。
鼻の長い象のような龍の吐水口が珍しいです。
和歌山市の名刹、葛城山参拝。
正光寺
凄くお優しくお忙しい中でも読書など呼んで頂き 供養して頂けました事一生忘れません 。
和歌山市の名刹です。
秋祭りの準備中、ひっそり神社。
梶取神社
毎年10月上旬には地元「神谷地区」のお祭りが行われます。
ご祭神:楫取大明神衣奈八幡神社の境外飛地社梶取神社と書くこともある。
歴史を語る古木の下で。
住吉神社
大きな、古木が歴史を物語っていますね。
僕はそう呼んでる人に出会ったことがありません。
海側の金毘羅神社、癒しの絶景。
金刀比羅宮
近くにトイレあるわサントリーの自販機あるわ釣りはできるわベンチ付き公園あるわ言うこと無し。
3つ神社?
根来寺の歴史に触れる、当時を偲ぶ。
蓮花院
修学中の僧侶の指導に当たる学頭職の住坊だったそうです。
入り口、開いてなかったです。
金魚茶屋からの隠れ家。
沓掛王子
昔の人はよく歩いたのですね。
とても分かりにくい箇所にあります。
市杵島姫大神と巡る歴史散策。
嚴島神社
大日寺さんよりお参りしました。
ご祭神:市杵島姫大神(八臂弁財天)配祀神:誉田別大神,天照皇大神,天児屋根大神,倉稻魂神,豊臣秀吉公。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
