参道の狐、どこへ行った。
建駒稲荷神社
参道の一組の狐は何処に行ってしまったのか……
スポンサードリンク
お経から始まる、心温まる御朱印体験。
成田山 明王院
御朱印を渡して頂く前にわざわざお経あげて頂いた。
御朱印対応して頂きました!
本堂で感じる冬のひんやり。
正立寺
お盆の時期でもごみ捨て場はありません。
本堂が寒かったです。
スポンサードリンク
重厚な赴きで座禅体験。
圓明寺
和尚様が若いです。
清潔感のある重厚な赴きがありました。
見附市の織物会社が再生!
棚織神社
今年改築工事をしましたね。
見附市の産業だった織物会社が氏子だったが衰退の一途。
スポンサードリンク
普通に何処にでもある檀家のお寺。
照善寺
檀家の1人として。
普通に何処にでもあるお寺です。
佐渡の人の心の拠り所。
善光寺
佐渡市役所新穂支所の奥にあるお寺さんです。
秘仏本尊は一光三尊仏の善光寺如来とされています。
スポンサードリンク
心の故郷、安らぎの里。
法明院 樹木葬 にじのかけ橋
とてもハツラツとして若々しい住職さんが対応してくださいます。
御本尊不動明王御開帳、ありがとうございました。
格好いいお坊さんと出会う曹洞宗。
延命寺
ここのお坊さん格好良い。
曹洞宗のお寺さんです。
日蓮聖人の足跡を辿る感動。
日蓮宗 本光寺
御首題をいただきましたが日朗山本光寺の御首題が素晴らしく感動しました。
その旅行の後半で、こちらのお寺を参拝しました。
お盆に広い客間でお菓子を。
蓮華寺
毎週日曜日の6時〜坐禅会やってます。
観光の目的での駐車場の使用はできません。
苔むす石段、心休まる場所。
嶽山寺
苔むした石段がいい。
綺麗に手入れされた場所でした。
歴史を感じる佐渡国造政庁跡!
荒貴神社
佐渡国造政庁の跡。
村松町の神社で心を満たそう。
八幡宮社
村松町内にある神社です。
住職の水曜茶の間、心温まる交流。
観音寺
地域の茶の間を水曜開催。
住職様が気さくな人柄で親しみやすいかたです。
新潟三越近くの日蓮宗寺院。
日蓮宗 長照寺
周辺の駐車場がお盆休みお彼岸時は、混みます。
駐車場はないです。
広くて綺麗な大きな神社。
熊野神社
いつもありがとうございます☺️また参拝させていただきます🙏✨
いつもお世話になっております❗
越後三十三観音巡り、静けさの中で。
岩井山 白蓮寺
越後三十三観音巡りでお参りさせていただきました。
ひっそりとたたずむお寺様、一度は参拝する価値があるお寺様です。
春は桜、秋は紅葉の寺院。
安照寺
西国三十三観音を見学しました。
文亀2(1502)年に創建。
雪に覆われた魚沼神社、美しき景色。
魚沼神社(湯沢町神立)
魚沼神社。
その景色がまた美しかったです。
村外れで味わう静かなひととき。
諏訪神社
村外れなので静かですね。
心和む日蓮宗のひととき。
妙圓寺
日蓮宗寺院。
早鵜神社横の筒井香山の碑で歴史を感じよう。
早鸕神社
木山(木戸新田)の庄屋で勤王の画家である筒井香山の碑です。
樹齢800年、越後七不思議のツナギガヤ!
了玄寺
越後七不思議巡りをして2021年8月に訪問。
根元から八方に枝分かれしたカヤの大木。
お墓参りに毎年訪れるお寺。
西照寺
良いお寺だと思います。
何年もお墓参りに行っていますが毎回お墓を探します。
新潟市、素盞雄尊の神社。
熊野神社(角田浜)
整備されていて、気持ちいい神社でした。
祭神は素盞雄尊で、角田浜の産土神だそうです。
巨木と鳥居、伝説の地。
左武徒大明神(関のサブト)
佐渡一周線から鳥居が望めます佐渡のムジナ信仰を窺うことができる神社です更に巨木も必見です。
貉の伝説の場所。
春日山神社の隠れお稲荷様。
北海稲荷神社
春日山神社の境内にあるお稲荷さんです。
コンコン様です。
新しく建てられた神社で心癒すひととき。
八幡神社
2013年ぐらいのロウソク火事で焼失
新しく建てられた神社は小さめ。
村上市の心、祝福と福音。
村上福音キリスト教会
地元村上市です 恋人 友人が必要です 助けて欲しいですね。
村上市の方々に祝福と福音がありますように!
本堂開放、虫除けで安心お参り。
龍雲寺
金木犀目当てで訪問。
本堂の北側にある裏庭は、四季折々の景色が観れます✨
見応えある欄間、忘れられない風情。
蓮光寺
見応えのある欄間がたくさんありました。
忘れぽい住職です。
素敵な相手が見つかる場所。
諏訪神社
神社の社殿は鍵が掛けられていて手を合わせることもできませんでしたも。
いい相手いたら。
朝7時に響く鐘の音、新しいカトリック教会。
カトリック 長岡教会
古い教会がー新しくなりました。
これはカトリック教会です。
内野駅近く、静かな清徳寺。
清徳寺
住宅街のなかにあるお寺ですが、ものすごく落ち着きます🙂
清徳寺新潟市西区内野駅徒歩圏内駅から近いお寺さんで鐘を確認。
田舎町の大きな公園神社。
古峯神社
公園も兼ねたやや大きめの敷地を持った神社です。
佐渡で始まる御朱印の旅。
草苅神社
細い道の先に立派な堂宇がありました。
急にお願いして御朱印書いて頂いたのに親切対応がよかった佐渡で初めて御朱印始めたところらしい…
小学生の思い出、神社でお参り。
住吉神社
学校脇にある神社。
よく遊びにお参りに行っていました。
八坂神社境内の末社、歴史の息吹。
秋葉神社
八坂神社の境内に鎮座しています。
明治36年創建の比較的新しい神社です。
鉄道唱歌に刻まれたお寺。
通心寺
鉄道唱歌にも登場するお寺です。
ゴミ箱も設置されていて良かった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
