箸供養と刃物供養、特別なひととき。
安楽寺
箸供養、刃物供養などもされているようです。
スポンサードリンク
川のせせらぎと共に、ひっそり祀る祠の美。
役行者堂
橋のたもとに、草むした小さな祠が祀られています。
十王堂橋の脇(北西)にあり。
高島屋南側の懐かしさを。
南昌院
昔は四条河原町の高島屋南側にあった。
車でしか、行きにくい場所です。
スポンサードリンク
菅家御廟所で静寂にお参りを。
香泉寺
年越しの法要もされてましたがお参りしたのは私だけでした〜史跡としては菅原道真公のお父様のお墓があります〜
境内に菅原道真公の御父上菅原是善卿(すがわらのこれよしきょう)のお墓が有ります。
木津川の堤防下で癒しのひと時。
安養山 極楽寺
木津川の堤防のすぐ下にあります。
スポンサードリンク
専念寺で歴史を感じる。
専念寺
久御山総合運動公園の すぐ横。
専修念仏の道場として1549年に建立された寺院ですが、末寺を2寺もつ由緒ある寺院です。
夏越大祓が行われた祓谷で心を清める。
影清塚
その谷を隔てた向かい側には、かつて祓谷社というお社があり、現在は山上の祓所で行われている6月30日の夏越大祓と12月31日の年越大祓もここで...
夏越大祓、年越の祓が行われていたと伝えられています。
スポンサードリンク
歴史感じる!
産霊七社神社
周りは蜘蛛の巣が多かったです。
天穗日命、素盞嗚命、正哉吾勝勝速日天忍穗耳命 活津彦根命、熊野久須日命、稲田姫命
「三十六代考徳天皇皇子表米王末裔日下部氏住居跡」という石碑...
新しい看板で参拝も安心。
末社 船岡妙見社
(^_-)-☆
参拝させていただいた時は、社の正面まで行くことが出来ず、通路の途中まで行って、そこからの参拝となりました。
墓掃除と墓参りに行きました。
願成寺
墓掃除と墓参りに行きました。
城陽市の文化財を楽しむ月一の参拝。
念佛寺
#月一回お参りしてます。
城陽市の指定文化財を保有する。
丘陵の頂、霊苑で心静まるひととき。
本栖寺
丘陵地の頂上にある。
日蓮宗 本栖寺広大な霊苑があります。
念佛山長福寺で阿弥陀如来に会う。
長福寺
外から 本堂の屋根や 木の頭しか見えなかった。
念佛山長福寺浄土宗西山禅林寺派御本尊:阿弥陀如来洛西三十三観音霊場第21番札所:十一面千手千眼観音菩薩平成30年9月27日参拝。
京都随心院、長屋門の魅力を探索!
長屋門
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅随心院 長屋門閉まっていました❗️
長屋門の右手奥が拝観入口です。
西山浄土宗 塚の堂で心満たす。
高円寺
西山浄土宗 塚の堂 高圓寺。
年齢制限ありの塾生募集中!
(財)長岡禅塾
今まで何やってるとこか知りませんでした笑笑。
塾生募集してるらしい年齢制限ありそう。
大規模墓地隣接の教会。
長岡福音自由教会
プロテスタント系の教会💒です。
大規模な墓地の側にある。
鵜飼父子の墓、歴史を感じる徳円寺。
徳圓寺
全体的に近代的なお寺という感じ。
Wikipediaによると, 幕末, 戊午の密勅に関わり安政の大獄にて命を落とした 鵜飼吉左衛門・幸吉 父子の墓が, ここ徳円寺と, 東山・...
男山の枯れ井戸、歴史の深さ。
供御井
どんな御由緒があるのかは判りませんでした。
2017.01.24. コレまで幾多参拝 (奈良斑鳩人)
八幡宮の境内を散策していると 小さな社が
有り 社の腰壁から上が格子になっており...
常磐井の図子町、安養寺の安らぎ。
安養寺
今もその地に当寺があった事が常磐井の図子町という町名・図子名によって実証されています。
浄土真宗本願寺派 萬祥山 太子堂 安養寺。
新しい温度の摂取院で学ぶ。
摂取院
ニュードライバー教習所の北側にあるのが西山浄土宗の光明山 摂取院(せっしゅいん)になります。
温度などの建物は 比較的新しく感じた。
浄土宗のお寺で 大人の静寂を。
宝樹院
門が閉まっていてそこから 見ただけになる。
浄土宗のお寺です。
地元の人々に愛される聖観音菩薩。
万昌寺(曹洞宗 清江山 萬昌寺)
北桑田三十三霊場 十五番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
ほとんどが地元の人々であるエワ村の遠く離れた寺院(原文)Far away temple that barely has tourists b...
札辻通に面した先祖代々のお寺。
長寿院
先祖代々 ここのお寺でお世話になっています。
札辻通に面しています。
keiが愛するカメムシ遭遇記。
安阿弥寺
小さなお寺です。
keiがカメムシ2匹組にやられていてかわいそう...
癒やしのガラス像、千体観音菩薩館前。
嵯峨野 観音院
気づかせて貰え 癒やして貰える場所。
千体観音菩薩館の向かいの2階に観音菩薩のガラス像があります!
浄土宗 紫雲山 西方寺で心安らぐひとときを。
西方寺
浄土宗 紫雲山 西方寺。
仁和寺近くのひっそりとした宝。
尊寿院
真言宗御室派仁和寺の塔頭寺院です。
仁和寺の近くにひっそりと佇んでいます。
地域に佇む若き住職のお寺。
保福寺
地味な感じがするが、 地域で静かに佇むお寺。
住職が若くて話の判る人でした。
住宅街にひっそり祀られた、特別な場所。
玉姫大明神
住宅街の中にひっそりと祀られています。
ひっそりとあります(・∀・)
真宗大谷派の歴史を感じる。
長安寺
真宗大谷派のお寺です。
登山者を見守る石仏、笠置の静寂。
庚申堂
石仏が一体、登山者の安全を祈るかのように見守っている。
笠置参道の下の道の仏堂です。
岩屋神社の鳥居を越えて、三輪明神と共に!
岩屋不動尊
岩屋神社の北側、鳥居を出た先にあります。
右奥に伏見稲荷を祀られています
(現地案内より)
長岡公園近くの気の良い上人。
日蓮宗 安穏寺
長岡公園の近くにある日蓮宗の寺院です。
気の良い上人さんでした。
河原町八条の午後、特別なひととき。
正久寺
午後 16 時 30 分以降にのみ利用できます。
河原町八条交差点の北西角に所在する。
歴史薫る静かなひととき。
まけきらい稲荷
お参りしました。
丹波篠山の松平信岑が亀山に転封する際に篠山にあった稲荷大明神を亀山城に勧請したことにはじまるそうです。
出雲氏の氏寺で静かなひと時を。
出雲寺
民家かな?
出雲氏の氏寺。
袋中のお墓で心静かに。
西方寺(山城善光寺)
袋中さんのお墓があるんですよ。
細い道を辿って ようやく到着。
山門横の寺号標、静かに佇む。
西方寺
寺号標が山門横の塀越しに遠慮がちにあります。
雨後の滝の迫力、バイパス沿いで!
鳴滝不動明王
今まで気づきませんでしたが「滝」地区の意味が解りました^^山の恵みに感謝しながら住んでこられたんですね。
普段は控えめな滝ですが 雨のあとはダイナミックに流れてますバイパスのすぐ横にあるので信号待ち時にでも見れます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク