険しい坂を上がると、古びた本堂の魅力!
老僧岩本堂
そこからさらに200mくらい険しい坂道を上った先に古びた本堂があります。
スポンサードリンク
南無阿弥陀仏が響くお店。
信行寺
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏。
自治会集まりにぴったりの場所!
万徳寺
自治会の集まりにお借りしました。
正福寺向かいにあります。
スポンサードリンク
行方不明の猫も帰る、応神天皇の神社。
大坪八幡宮
ここで深くお祈りしたら翌日猫が帰って来ました。
毎年こんなことやってます。
上田中護国寺提灯祭りで感動体験!
護國寺
ありがとうございます🙏😊
上田中護国寺提灯夏祭り最高です。
格式の高いお宮で心静まるひととき。
王子神社(王司社)
小さいけれども格式の高いお宮です。
金峰桜祭りと西方寺の美。
西方寺
金峰桜祭りに行って来ました。
一番高い位置に有ったのか其ともダム建設で移転したかは、定かでは、無いが国道315号線沿いからは、西方寺は、見えない。
壮観なお寺で心癒される。
浄泉寺
キレイで壮観なお寺です。
心安らぐ立派な寺院を探して。
浄福寺
立派なお寺です。
坂道を登れば、隠れた祠の魅力。
疫神社
車一台がやっと通れる坂道から階段を登った先にある畑の片隅にある木造の祠です。
上関町長島の阿弥陀寺で芭蕉句碑を訪ねる。
阿弥陀寺
立派なお寺です。
上関町長島の〔阿弥陀寺〕に芭蕉句碑がある。
山﨑八幡宮近くの恵比須神社。
恵比須神社
山﨑八幡宮の階段下にある恵比須神社です。
いつものお庭に美しい風情。
西宗寺
いつものお庭がきれいです。
普通のお寺です。
週一で通う納骨堂、心の安らぎ。
覚宝寺
納骨堂があるので、週に一度は通っています。
お世話になります。
花寺でボケ封じのご利益。
ぼけ封じ観音
花寺のボケ封じ観音。
萩市塩屋町の芭蕉句碑、心に響く。
多越神社
たお(峠)神社と呼ぶらしい。
萩市塩屋町〔多越神社〕に芭蕉句碑が建っている。
田んぼに注意、心温まる氏神っさ。
桜田神社
素晴らしい氏神っさでした有難うございました🙏
昨日 月始めの1日に初めてお参りをさせて頂きました。
納骨堂完備の特別なお寺。
真覚寺
納骨堂を完備。
普通のお寺です。
桧の香る、家族で楽しむ子ども食堂。
浄土寺
いつも、こども食堂で伺っています。
子ども食堂を利用させていただいています。
龍蔵寺奥のお堂で特別体験。
龍蔵寺宝物庫
龍蔵寺境内の奥の方にあるコンクリート製のお堂(展示室)です。
日常の中の特別なお寺。
西照寺
普通のお寺です。
しっかりした和尚さんが、心安らぐ場所。
浄土真宗本願寺派 照林寺
我が家の菩提寺で和尚さんがしっかりしている。
静かな山中の隠れ家、駐車場の発見!
西念寺
駐車場がちょっと分かりにくい。
山の中にあって、静かだから。
心温まるペンテコステの集い。
キングスチャペル黒磯
ペンテコステ派のキリスト教会。
雪舟庭で毘沙門堂探検!
毘沙門堂
建物は新しく中に入って拝むことができます。
ちょっとした運動に良いです。
歴史を感じる荒神社の魅力。
八雲神社
地元では「荒神様」とも呼んでいるそうです。
歴史を感じます。
趣ある地域密着の寺院。
深広寺
いい場所でした。
趣がある地域に密着した寺院。
耳観音さま、県道30号線沿いで耳鳴り改善!
耳観音
耳鳴りが治りますように!
早朝に車を走らせ到着したのは、耳観音さま。
歴史ある長門三十三観音の第二番札所。
竜蔵寺
長門三十三観音霊場、第2番札所。
東大寺の大仏建立に関連する歴史あるお寺です。
境内の水道で安心!
西覚寺
境内に水道があるので水を持ち込む必要がない。
普通のお寺です。
小さい神社で心休まるひととき。
人丸神社
小さい神社です。
周南七福神の御朱印、心をこめて。
清鏡寺
清水宗治のお墓にきました。
丁寧な対応で御朱印いただきました。
毎月の法座で心安らぐお寺。
正善寺
お参りしてみたが、落ち着くお寺だった。
毎月15日10:00〜 常例法座(8月は除く)どなたでもお参り下さい。
山口市仁保上郷の法雲院へ!
曹洞宗 法雲院
何と、何と!
山口市仁保上郷に〔法雲院〕というお寺がある。
普通のお寺で心静かに。
専福寺(浄土真宗)
父がお世話になります。
普通のお寺です。
段々と大きくなるお寺で心を癒す。
真福寺
段々と大きくなっているお寺です。
浄土真宗本願寺派のお寺です。
心地よいお経、気さくな住職。
萬行寺
気さくな住職さんです。
住職さんの声が良いからお経が耳に心地いいです。
毛利家ゆかりの古い鳥居を訪ねて。
川越大神宮
鳥居がもっと古くて良かったのに。
毛利家ゆかりの神社です。
萩の福者、熊谷元直に会いに。
萩カトリック教会
萩にはメルキオール・熊谷元直という福者がいた。
心が静まる立派なお寺。
極楽寺
立派なお寺です。
スポンサードリンク
