真田信繁長女すえの寺。
西蓮寺
仏道の修行場としての発足は7世紀半ばまでさかのぼるそうです。
行った事ない。
スポンサードリンク
仁王門の存在感、信濃国分寺の歴史を感じて。
信濃国分寺仁王門
国道端にあります。
現在の国分寺の仁王門が道路わきに建っています。
金倉神社
スポンサードリンク
冬の雪景色、湯の原薬師堂で感動のひと時を。
湯の原薬師堂
雪もそれなりにありますので、滑らない靴で訪れた方がよいと思います。
湯の原薬師堂松本十二薬師霊場 第9番札所。
巨木が迎える、斗女神社の魅力。
更級斗女神社
元歴元年(1184)斗女郷の冨部(戸部)三郎家俊の氏神として頭訪大明神が祀られていたとされる。
この巨木は見る価値あり。
スポンサードリンク
飯島町七久保の山裾にある神社。
七窪神社
この神社は標高780mのライン上にある。
車で約6分の「上伊那郡飯島町七久保」にある神社だ。
アットホームな教会で心和むひととき。
カトリック富士見教会
こじんまりしていて、アットホームな雰囲気で最高の教会です。
駐車場広く開放感があり、見張らしが良い。
神聖な空気に包まれた淵の神社。
姫宮神社
雰囲気が良い。
淵から歩いて5分かからない位の所にあります。
伊那十二薬師で御朱印を頂こう!
阿羅多堂
伊那十二薬師 第4番札所伊那新四国八十八所霊場 第54番札所伊那十二薬師の御開帳で参拝及び御朱印を頂きました。
伊那十二薬師 第4番札所
伊那新四国八十八所霊場 第54番札所
伊那十二薬師の御開帳で参拝及び御朱印を頂きました。
諏訪神社
りっぱな鳥居に導かれて、迷いにくい道へ。
大島神社
道には迷いまくりましたスマホのGoogleナビとかで確認したり、最後は自分の勘でなんとか辿り着けました、ナビで案内した場所が正反対ということ...
ほぼ廃墟でした。
33年前の思い出、諏訪大社で再び!
諏訪神社
諏訪大社♥️
たくさん遊ばせていただきお世話になりました。
古峰山の傍ら、静かな小宮。
長和町 新海神社
町有形文化財。
山際に建つ小さなお宮です。
400年の大欅が魅せる静けさ。
御射山神戸八幡神社
諏訪郡富士見町境小六の御射山神戸八幡神社。
春には数え2歳の子が魚を流す風習があります。
延喜式内社の厳かな空間。
治田神社 上の宮
北東約1㎞離れた同市稲荷山に下の宮「下社」がある。
平安時代の初期、四宮庄の豪族四宮氏によって、現在地の北にそびえる篠山の支脈治田山に創建されたということです。
地域に根ざした曹洞宗のお寺。
福寿院
曹洞宗のお寺。
祖父母叔父が眠っています。
八角形の太鼓楼、思わず撮影!
圓光寺
思わず停車、パチリと撮影しました。
御朱印は書きおいたものですが。
秋祭りで神楽奉納、氏神様と共に。
槻井泉神社
秋祭りで二体の神楽の奉納がありました。
古い神社駐車場はない。
山のふもと、池とお寺の風情。
玄峯院
雰囲気抜群!
素晴らしいお寺さんです。
のどかな山里の古寺、石の釣鐘。
称名寺
鐘が石で石が鐘で。
ほんとにのどかなところです。
謎の寺院で坐禅体験!
大本山活禅寺 北アルプス別院
謎の寺院😅坐禅道場(参禅会)が行われています毎月第3日曜日AM10:00〜12:00北アルプス牧場にも広告看板が。
牧場の直売所でも紹介してます。
不動妙王の石像と滝つぼで心癒す。
隠滝不動尊
道筋が分かれば見落とすことはありません。
入り口から200M位下ると滝つぼ近くまでいける。
真田信政公の霊屋で歴史探索。
林正寺
真田信政公の御霊屋と表門特別公開中に閲覧してきました!
御霊屋公開中で中に入ることが出来た。
代々受け継ぐ愛されるお店。
天理教信陽分教会
太鼓の音がうるさくて迷惑だからやめて欲しい枝垂れ桜は綺麗だけど。
子供の頃から代々お世話になってます。
浄土宗で安らぎを感じる。
教念寺
駐車場を直ぐに貸して頂きましたので、仕事が出来ました。
いつもありがとうございます☀️
歴史と癒し、御朱印の旅。
運松寺
中部49薬師の札所としてお伺いしました。
癒されます。
江戸時代からの諏訪観音霊場で御朱印を。
宗湖寺
ご多忙のなか、御朱印丁寧に対応頂きました。
諏訪観音霊場 4番札所。
男根石と道祖神の力、神秘が待つ場所!
男石神社
多くの立派な男根石が鎮座されてました。
男性の神様龍宮神社と一緒に参拝。
歴代管長の石碑、歴史を感じる場所。
御嶽教歴代管長霊神碑
名前の通り歴代の管長さんの石碑が有るのかな?
夕暮れの小さな神社で神秘体験!
熊野神社
雰囲気から怖さを感じ、下から見上げる程度で退散しました。
村の小さな神社です。
地元住民が支えるいき神社。
頥気神社
地元の人は「いけじんじゃ」と呼ぶようです。
いき神社千曲川を挟んで松代と小島田の2ヶ所にある。
小林一茶の俳額で遊び、楽しむ!
八幡神社
小林一茶の俳額があります。
滑り台、ブランコ、鉄棒があります。
椚原豊守神社で心が落ち着く。
椚原豊守神社
椚原豊守(くぬぎはらとよもり)神社。
近くに、保育所と小学校がある。
阿島の大藤と神仏祭りの魅力!
安養寺
阿島の大藤も咲きだした 2019年5月1日。
春に神仏合同の祭りが行われる珍しいお寺です。
狛犬と鳩舞う神聖な空間。
守田廼神社
狛犬が一杯いました。
神聖なる場所。
心あたたまる氏神様でのひととき。
山之神社
こじんまりとした氏神様です。
須坂の名刹でゆっくり瞑想。
勝善寺
名刹と言われる寺院掃除とか草取りもしないだらしない寺院あちこち傷んできているので修理した方が良い。
周辺には、上高井保育園と食事するお店が、2箇所もあります。
東御市の威厳ある両羽神社。
両羽神社
両羽神社 (もろはじんじゃ)東御市の旧北御牧村エリアにあるかなりの古社です。
昭和50年に長野県県宝に指定。
知久平諏訪神社でさくらんぼ狩り!
御射山社(知久平諏訪社摂社)
知久平諏訪神社の社です。
さくらんぼ🍒狩りで甘~いさくらんぼをたくさん食べました。
年末年始の氷の器、心休まる灯火。
神護原神社
心休まります。
年末年始は氷の器に入った灯火がずらりと並び大変混み合います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク