感謝の気持ちが溢れる場所。
無量寺
只の近隣住民の為の古いお寺で、それ以上の物では在りません。
いつもありがとうございます。
スポンサードリンク
年に二度の心がけ、檀家の信頼。
地蔵寺
檀家さんのお寺ですね。
年に二度掃除!
若き住職の聡明な声。
聞光寺
いつも感心しています お経をよむお声も素晴らしい。
スポンサードリンク
心安らぐ素敵な空間へ。
天巳大神
素敵な場所です。
薬師の滝の傍に、不動明王。
千願不動明王
滝の真横に佇む不動明王様。
川の脇にあります。
スポンサードリンク
かつらぎ町柏木の静寂な日蓮宗。
妙宣寺
静かなところです。
かつらぎ町柏木にある日蓮宗のお寺です。
上三毛児童遊園近くの楽しいひととき。
観音堂
上三毛児童遊園や神社、水神がまわりにあります。
スポンサードリンク
信者でなくても楽しめる教会見学。
カトリック串本教会
許可をいただいて、建物の写真を撮らせていただきました。
信者でない方も見学などにおすすめです!
応神天皇を祀る静かな空間。
八幡宮
管理する方が少なくなっている感じですね。
ご祭神:応神天皇。
南無妙法蓮華経の参拝体験。
日蓮宗 本覚寺
令和2年11月25日 参拝南無妙法蓮華経 合掌。
日蓮宗寺院。
一言主大神に感謝を。
三尾山薬師堂
一言主大神を祀る神社。
十七曲りの道沿いで祀る。
田中の地蔵さん
昔の旧道・十七曲り(じゅうしちまがり)へ行く道沿いに祀られている。
昔の旧道・十七曲り(じゅうしちまがり)へ行く道沿いに祀られている。
嵯峨谷の神踊り、感動体験を!
若宮八幡宮
いい所ですね。
嵯峨谷の神踊りを見てきました。
整備された小さな神社で神々に感謝。
丹生神社
鐘堂がありお寺さんと隣接されている珍しい神社です!
ご祭神:丹生都比売命配神:須佐男命,品陀別命,息長帯姫命,帯仲比古命,伊邪那岐命,伊邪那美命,大物主命,大山祇命,事代主命,市杵島姫命,高野...
新しい風を感じる丹生神社。
丹生神社
境内周り3町半で、本社(9尺5寸)、末社2社、舞台があると記している。
綺麗にされてます。
急な階段の先に安産の神。
妙見神社
地元では穴の妙見さんと親しまれ,安産の神として信仰されている。
急な階段を上がった先にあります。
興教大師としだれ桜。
興教大師御荼毘所
興教大師が荼毘に臥されたところです。
★しだれ桜が見られます。
自然がいっぱいの焼夷弾跡。
林翁寺
自然がいっぱい。
焼夷弾の空襲受けて全焼しました。
春日神社と熊野古道散策。
松代王子跡
春日神社でスタンプ押した後通ると、あれっまた松代王子?
熊野古道紀伊路の王子です。
倶利伽羅の石仏、静かな山中で。
弥勒菩薩坐像
山の中地元の方がみておられるのか、寂しい場所でした。
小さな祠に置かれている。
金比羅大権現の静けさ、心安まる空間。
金刀比羅神社
ご祭神:金比羅大権現,天照皇大神社。
駐車場は近くに無いです。
旧き良き町並みと遍照院の風情。
遍照院
遍照院は小さな祠だか、周囲の旧き良き町並みは味がある。
山のお寺の静けさ体験。
安養寺
行ってみたいです!
山のお寺って感じ。
切目王子神社近くのあじさい寺。
東光寺
あじさいがキレイなお寺です。
小栗判官 照手姫 ゆかりの地と書いてあったのを目にしてこちらにたどり着いきました。
小さな神社の立派な佇まい。
河津神社
ご祭神:河津大明神,八幡大明神,西宮大明神。
小さいですが立派な佇まいです。
家族みんなが満足の時間。
地蔵寺
家族がお世話になっております。
知る人ぞ知るホタルの聖地。
中鞆渕
去年蛍を観に行きました。
一年のうち半月程度です。
聖徳太子を祀る楼門近くの魅力!
穀屋寺
聖徳太子が本尊として祀られています。
楼門のすぐそばにあります。
行者堂の本物は東屋北北西!
行者堂
車通りの多い道から少し歩いたところにあります。
行者堂の本当の位置は航空写真で東屋の北北西にある白い長方形のところです。
西楽寺
いいところです。
和歌山市の歴史、入れ歯発祥の地!
願成寺
日本で最初に入れ歯を使用した人が和歌山市にいた!
澄んだ空気で絶景を満喫。
宝泉寺
空気が澄み息がしやすく眺めも良い。
急斜面のお墓で心を癒す!
正覚寺
最高😃⤴️⤴️です。
急斜面のお墓。
神社と寺社が隣接する、特別な空間へ。
久昌寺
神社と寺社が隣隔てて建立されている。
阿戸の三地蔵に心安らぐ。
祐田の地蔵さん
まとめて祀られている地蔵さんの一つである。
教良寺の神々と出会う、心豊かなひととき。
八幡神社
教良寺の八幡さんです。
ご祭神:誉田別命,市杵島姫命境内社:稲荷明神,御社明神境外飛地社:狩場大明神。
地元の皆に守られる寺。
温泉寺
寺は地元の皆様が守られているような。
光明寺の松、和歌山の天然記念物。
光明寺
光明寺の松は低く広く和歌山県の天然記念物です。
2019.7.28に参拝しました。
大切な思い出、我が家の墓で。
法林寺
我が家の墓があります。
屋根裏から龍が舞う工事。
玉椎山 地蔵寺
龍の画が屋根裏にかかれる工事があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
