213年の歴史と不思議な虹。
稲荷神社
この辺りではおそらく一番古い神社。
太い虹が出ています。
スポンサードリンク
古城山麓の満開桜、神社の趣。
高龗神社
大昔からこの地に鎮座してあるその趣きが、好きです。
2022.3.31草刈りしてあって綺麗になってます境内の桜が満開でした。
誠実な礼拝と美しい教会堂。
日本キリスト教団 倉敷教会
日曜日の礼拝は 10:15〜子供の礼拝は9:00〜
子供達が併設された幼稚園に通っていたので昔から礼拝には時々行っていた。
スポンサードリンク
武道の道場で静かな禅体験。
人間禅 岡山座禅道場
武道の道場を坐禅バージョンにしたような感じを受けました。
素晴らしい場所です🎶一度禅を組んでみては如何でしょうか😊
広がる境内に竪穴式住居。
諏訪神社
入母屋造妻入り 向拝唐破風規模が大きい、立派。
この道でいいのか?
スポンサードリンク
急勾配の道、熊野神社へ。
福岡神社
急勾配の道なので気おつけてください。
福岡の名は福岡荘によると伝えられる。
虎キチ必見!
タイガース神社
個人宅の敷地内に鎮座するタイガースカラーの神社です所有されている軽トラもタイガース仕様にしており見学は自由との事でSNSの掲載も良いそうです...
藤浪復活祈願。
スポンサードリンク
八塔寺で感じる若い息吹。
恵日山高顕寺
岡山県備前市吉永町八塔寺ふるさと村にある高野山真言宗の仏教寺院。
良い景色です。
帝釈天の静かな境内で心休める。
日蓮宗 法昌山 大林寺
帝釈天 大林寺境内に桜の木が有りました。
挨拶の良くできる息子さんがいらっしゃいました。
元旦の境内から花火を一望!
小川八幡宮
元旦に、境内から花火が見れます。
本年も宜しくお願い致します。
空海の足跡、笠岡諸島の絶景。
月照山 日光寺
中国薬師霊場 第10番。
弘法大師 空海のゆかりの地!
桜並木が織りなす霊舎の美。
神道山 霊苑殿
空気が、ピンとしていた。
今年(令和2年)、父の納骨祭を行いました。
伏見稲荷大社の美しさ、発見!
伏見稲荷(伏見稲荷大社の分霊)
伏見稲荷大社の分社です。
こんなところに伏見神社⛩近所ですが知らなかった✨嬉しい気持ちになりました✨
息子の氏神様、静かな神社へ。
新熊野神社
いつの間にか建て替えて新しくなっていました。
下書きあります。
児島ジーンズストリートの大きな神社。
天神宮
漂亮的神社。
児島ジーンズストリートで見かけました。
備前焼の狛犬、感動の出会い!
妙法寺
本堂に招いてくださりました。
備前焼の狛犬はレアだと思いました!
吉川の海近く、清々しい神社。
春日神社
吉川の終点近くにある神社静かな境内です海から近く歴史を感じます。
ブルーラインを西に向かって走っていると、見かける神社です。
金の甲を奉る由加山の御朱印。
國津神社
祭神建日方別は吉備の児島の別名。
書き置き御朱印は拝殿横にあります。
歴史ある神社、山裾の静寂。
水行谷神社
小さいけど、いい神社です。
小さな神社ですが、歴史は古いそうです。
満開の河津桜、見応え十分!
大己貴神社
初めて参拝させて貰いました。
春には河津桜の公園を散歩しています。
玉野市の高加茂神社で楽しいひと時を!
鴨神社
鴨神社かもじんじゃ岡山県玉野市長尾1173・1174祭神味耜高彦根命大和国葛上郡に鎮座する高加茂神社の神を勧請宇佐八幡宮の応神天皇等も合祀さ...
式内宮で、備前国神名帳で別格九社とされる古社です。
吽の狛犬と牛神様、アニマル豊かな神社。
御崎宮
法界院(徒歩1時間10分)の場所にあるお宮さんです。
階段下から躍動感のある枝ぶりな木が見える。
吉備津神社巡りの旅、ウルトラマンAの足跡!
福田海本部
吉備津神社から歩いて5分ほどの距離にあるので神社仏閣に興味のある方は是非お立ち寄りください。
吉備津彦神社をめぐる旅のスパイスとして観光してみては?
歴史薫る内山下の神社。
八重籬神社
綺麗な神社です、横に伯備線が走っています。
駐車場は国道沿いにあります。
田渕勝義の手による拝殿。
和気神社 拝殿
非常に立派な拝殿です。
近くには藤棚が有ります。
凛とした御神木が魅せる穏やかさ。
井森神社
とてもキレイにしてありました。
向かって社殿右手前にある御神木と勝手に思うほどのエナジーが半端ないです。
美しき紫陽花と迫力の石段。
岩山宮
もう少しで紫陽花の時期を迎えそうです。
紫陽花が美しかったです。
快晴のお祭り日和、見晴らし抜群!
茨八幡神社
快晴のお祭り日和✨🍀👍🌞
少しだけ見晴らし良かった。
玉井宮東照宮で運動不足解消!
玉井宮東照宮 二の鳥居
久しぶりの運動になりました。
ごみ拾いの遠征に行く。
乙島まつりで神輿見物!
戸島神社
地元の神社です。
恐竜の置物があるのかと、口コミを見て訪れたが無かった。
高梁市の歴史を感じる。
龍徳院
観光目的としてはおすすめしません。
毘沙門天、大黒天、日切地、子育地蔵が祀られています説明板によれば江戸時代初期に成羽藩山崎氏の家臣が現在地に移転建立したそうですよ。
江戸時代の息吹を感じる桜並木。
本山山神社
広場は綺麗に管理されていて、立派な桜があります。
景色良好可俯瞰整個吹屋故斷村秋天時紅葉很漂亮神社的御神體已移到附近的八幡神社所以實際上已廢社。
旧和気郡八十八ヶ所の不思議空間。
野谷穴観音
まずこの岩穴にどこから行けば良いのか入り口の場所が分かりにくいが入り口はすぐ隣にある工場の突き当たりの広場にある。
凛とした空気感のある不思議空間。
子安神社近く、伊勢宮の神々
伊勢宮
子安神社の右奥にある7つの末社のひとつで手前から2番目です。
2021/5/9来訪。
狭い道を抜けて幸地山神社へ。
幸地山神社
幸地山神社は八幡社と天満社の神社の様です。
非常に道は狭くわかりにくいです。
西粟倉の歴史ある岩倉寺。
岩倉寺
西粟倉にある古い歴史のあるお寺です。
岩倉寺磐座巡礼で訪れました。
江戸時代の風、日生港の神々
高良八幡宮
詳しい創建年代は分かりませんが江戸時代延宝年間に再建されたとの事で金刀比羅宮と合祀されています銅板葺流造の本殿が二棟並んでおり拝殿は大きな入...
日本人の心、神よ日生港をお守り下さい。
近代的デザインの神社、驚きの鳥居。
豊宇気神社
地元で父が長い間管理をしています皆様に愛されてます様希います。
小さな神社ですが、入り口が近代化されてて驚きました。
初詣は児島八十八霊場で。
吉祥院
【児島八十八霊場第36番札所】境内から水島工業地帯が見えます。
特に注意が必要な方の手はひいてあげてください。
地元の氏神を感じる特別な空間。
中畝神社
地元の氏神・・・
由緒・祭神等は未詳。
スポンサードリンク
スポンサードリンク