公民館脇の隠れ家。
須賀神社
公民館に駐車しましょう。
公民館の脇にひっそりとありました。
スポンサードリンク
新しい納骨堂がびっくり!
新興寺(日蓮宗)
普通かな‼️びっくり‼️
住職の方はとても温厚で、素晴らしい方です。
美しい紅葉と法語の出会い!
明元寺
紅葉がとても美しく 素敵な時間をすごせました。
有り難い法語に出会いました!
スポンサードリンク
和泉村の湧水地で、スムーズな御参りを!
水天宮
あまり、こんでなくて、スムーズに、御参り出来ました!
ここの湧水地が「和泉村」命名の由来だそうな。
ひっそり神社でおにぎり満喫。
吉富神社
鉄棒など遊具もあり、お子さん連れでも満足出来る場所です👍️
おにぎり🍙がうまかっちゃん!
スポンサードリンク
筑後三十三霊場で心安らぐお参り。
曹洞宗 円通寺
筑後三十三霊場 三十二番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
筑後三十三観音霊場札所です!
大きな御神木のそばで、特別なひとときを。
小原正八幡神社
ここも大きな御神木があって、しかもそれが2本。
有門家遺跡天岩戸。
スポンサードリンク
不思議な建物に再訪!
橘曼陀羅寺
この御寺さんの入口脇で見つけた「龍馬」。
不思議な建造物に惹かれ、外から建物を見に訪れました。
筑後三十三霊場 阿弥陀如来の信仰。
慶運寺
令和5年8月20日参拝筑後三十三箇所観音霊場 第六番札所御朱印あり本尊:阿弥陀如来(霊場本尊:聖観世音菩薩)宗派:浄土宗御詠歌:み仏の まも...
筑後三十三霊場六番札所 浄土宗。
和歌の社で感じる歴史の息。
和歌神社
飛鳥時代の歌人、柿本人麻呂が祀られています。
地域の方に大事にされている神社だと感じました?
生まれ年の守神、阿弥陀如来にお参り!
養生寺
生まれ年の守神 阿弥陀如来様が神々しくキレイです。
裏に駐車場もあり広くお参りしやすいお寺です。
仕事場近くの隠れ家、発見!
石ヶ崎支石墓
中には入って行けません。
周辺道路に案内標識があったため立ち寄りました。
筑後三十三霊場の聖観音菩薩!
帝釈寺
お世話になってます。
筑後三十三霊場 二十六番札所 黄檗宗 聖観音菩薩。
直方多賀神社の蛭子社での特別なお参り。
蛭子社
直方の多賀神社の境内に建つ蛭子社です。
大きな神社の中にあるので質素に見えますがなかなか立派な御神殿です。
心休まるお墓参り体験。
西方寺
お墓参りするときに、お寺の掃除が行き届いて気分が良い。
心休まります🥰
千手観音に会う、観音坂の道。
雲邊寺(観音坂観音堂)篠栗四国霊場 第六十六番札所
聞いて進むがよいかと思います付近やな納骨堂があるので間違わないようにここから先は結構距離と上りが続きます。
第66番札所の観音堂のご本尊は四国八十八箇所霊場第66番札所の雲邉寺から勧請した千手観音菩薩です。
山頭火の句碑、訪れたくなる。
伯林寺
見つけることができませんでした💧雀うまれている花の下を掃く(緑平)逢ひたい ボタ山が見えだした(山頭火)
少ないですが駐車スペースもあります。
佐田川渡る神社のそばで。
熊野神社(屋永)
佐田川を渡ると集落となり、その右手側に神社は鎮座している。
菊竹清訓設計の納骨堂。
徳雲寺
納骨堂は菊竹清訓設計。
いつも綺麗に掃除された本堂・納骨堂~ご苦労様です。
福岡インター近くの伽藍で心安らぐ。
真覚寺
いつも気配りの行届いた有り難い応対をいただいております。
坊守りさんが清楚でとても優しく話し掛けてくれます。
脇田温泉で守られた静寂。
黑水神社
正面より左側の道路から入っていくと境内の駐車場に上がっていけました。
地元の方々に守られているように感じました。
急勾配を登る神社の道!
左近稲荷大明神
鳥居を潜りその先の舗装道路一本道の急勾配が凄いです。
入口の神社からいきなり登り山中へ。
久留米市街の神社へ北上!
石浦天満神社
県道742を北上すると集落の北東に神社は鎮座している。
いつでもお助け、感謝の気持ち!
宗崎印鑰神社
いつもお助け頂きましてありがとうございます。
雰囲気抜群の御利益神社。
麦野日吉神社
色んな神社に行ってるけど、ここは雰囲気があるな。
御札や御守が購入できるのは、1月1日と2日です。
薬師如来の癒しと巡りを。
山手薬師堂 篠栗四国霊場 第十七番札所
面影をうつしてみれば井戸の水 結べば胸のあかやおちなん 篠栗四国霊場17番札所。
川沿いを走る道があるのでそちらへ。
住吉神社で学問のご利益を!
菅原神社
住吉神社の境内にある摂社の一つ。
八社めぐりで巡る神社のひとつです。
お盆・正月、西本願寺派でお参り。
勝光寺
母の里のお寺で毎年、お盆、正月と2度お参りしています。
西本願寺派のお寺。
整備された神社で心清まる。
天満神社
県道702をバイバスに向けて北東へ進むと神社は左側の水路近くに神社は鎮座している。
スッキリとしていて、キレイに整備された神社でした。
藤井養蜂場内の浄智山 地蔵寺。
地蔵寺
扉もしまっておりカランカランもなく賽銭箱しかありませ。
国道386号線の菱野交差点の南100mに伽藍を構える真言宗金剛院派の寺院です。
古墳のある八幡しゃま、心の拠り所。
亀山八幡宮
小さくて頼もしい素敵な八幡しゃま今日も明日もありがとう。
境内に古墳があるんですね。
寂れた駐車場も魅力!
蛭子神社
この隣に寂れた駐車場があります。
えびすの様の像があるだけです。
聖観音菩薩に出会う、感慨深いひととき。
観音寺
筑前西国霊場 二十二番札所 臨済宗大徳寺派 聖観音菩薩。
令和元年5月3日参拝筑前国中三十三観音霊場 第二十二番札所御朱印あり本尊:聖観音菩薩(秘仏)宗派:臨済宗大徳寺派御詠歌:打ち靡く芦屋の磯にひ...
浄土真宗の心で法事を。
淨光寺
法事でお世話になりました。
ご住職様と奥様とお話が出来ました。
三柱神社の静寂に浸る。
三柱神社
物の怪に出会いそう。
訪問者が少ないようで、蜘蛛の巣がすごかったです。
毎日響く鐘の音、平等寺の魅力。
平等寺
父が宮大工の棟梁で、建設を手掛けました。
こちらから毎日響く鐘の音は鳴水の象徴の1つです。
小人の知恵、大国主の手に!
徳満神社
大変な知恵者で国作りに貢献したそうです、興味深い。
七社宮様の右手に鎮座されてございます。
レトロな街並みで心が落ち着く。
覺正寺 (覚正寺)
とても丁寧に対応して下さいました。
換気扇とまって、とても息苦しい。
高良御子神社で心清める。
高良御子神社(王子宮)
県道53号線の追分交差点を高良山の方へ南へ1kmほど住宅街を登っていくとある神社です。
王子宮でしられています。
海近郊の整備された隠れ家。
辧財天社(福津市津屋崎)
きれいに整備されていて気持ちいいです。
とても小さいですが海が近く、静かです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
