住職のお人柄と秋の紅葉。
金秀寺(曹洞宗 萬亀山 金秀寺)
ご住職のお人柄が素晴らしい。
もみじがあり秋の紅葉が良さそうなところです。
スポンサードリンク
八幡宮境内社、隠れた歴史探訪。
祖霊社
下野薬師寺から歩いて八幡宮に向かうと一番手前にある八幡宮の境内社です。
前からあったかなぁ。
今が桜の見頃、神社で特別なひとときを。
御嶽神社(利保町)
載せさせていただきます。
今が桜の見頃です、知る人は知ってますよ。
スポンサードリンク
急勾配も安心、西宝寺でお墓参り!
西宝寺
私のご先祖様がいます。
お墓参りの際、一部が大変急勾配なので雨の日等は注意。
藤原定家の面影、つた地蔵尊。
つた地蔵尊(石造地蔵菩薩坐像,さくら市氏家)
西導寺の裏手にありなかなか気付かなかったお地蔵様です。
藤原定家に7回忌に、面影を残した地蔵が造立された。
スポンサードリンク
子供が遊ぶのに最適な狛犬❤️
赤城神社
ここの狛犬は、1番好きです❤️
普通の神社であるが、子供が遊ぶには、最適。
菩提寺で心安らぐひと時を。
圓明寺
菩提寺です!
スポンサードリンク
春の枝垂れ桜が魅了するお寺。
光明寺
大型車は辛い。
雰囲気の良いお寺です。
狭い道を抜けて磐裂神社へ。
磐裂神社
神社までの道は、かなり狭いです。
磐裂神社。
杉林に包まれた静謐な村社。
高靇神社
村社。
この辺りの氏神様です。
春の御神楽、朱塗りの神社で!
三崎稲荷神社
朱塗りの小さな神社春の御神楽を見てみたい。
偶然、通り掛けて・・
文久の塔へ続く並木参道。
温泉神社(上奥沢)
鳥居が2箇所、文久年間の塔も有り。
道路沿いにある鳥居から100mほどの並木参道が続きます。
道端で見つける隠れ家の魅力。
延命地蔵尊
道端にある。
ちょっとした祠が有ります。
所野村の鎮守、子どもたちの背後に!
磐裂神社
所野村の鎮守。
所野小学校の後ろ手にあります。
六百年の歴史、趣ある仏教寺院。
能満寺
整備されたお寺さん。
ただ、道がわかりずらいので初めて行くならナビがあったほうがいいです。
上粕尾の地蔵菩薩様巡り。
録事尊地蔵観音堂
どごだっぺ?
上粕尾、子供がいなくなった限界集落。
大きな銀杏の木が目印の神社。
香取神社
大きな銀杏の木が目印の神社です。
秋に行ったら、銀杏が沢山落ちてました。
中世の山城大宮城の愛宕神社へ!
愛宕神社
愛宕神社は、中世の山城、大宮城の阯にある。
愛宕神社。
高瀬神社(烏山市)
古い石段と続く新しい石段を上がると真新しい社殿があります。
Привет
西山田のぶどう団地で神秘体験!
曹洞宗(榎本)大中寺
紫陽花や七不思議の大中寺とは別寺院になります。
七不思議で有名なお寺は、山のふもと、西山田のぶどう団地にある建物ですよ❗間違えないでね❕❕❕
雰囲気抜群!
星宮神社(塙)
車で行く場合どこに駐車すれば良いかわからないです。
落ち着いてます🎵サンキュー‼️
見事な本堂の彫刻、十一面観世音。
十一面観世音観音堂
本堂の彫刻は見事です。
十一面観世音観音堂。
西新井町の村社、石上神社へ散策!
石上神社
西新井町の村社。
散歩がてらに、石上神社にゴー!
観音寺の文化財、見所満載!
観音寺
観音寺は指定文化財も有って見所も有るので、探して下さい。
お世話になっています。
隠れ家のような笠田稲荷神社。
笠田稲荷神社
入口が分かり難くかったが、裏側に駐車場あり。
笠田稲荷神社。
鹿沼の御神木、黄色い絨毯が魅力!
十二社神社
御神木の黄色い絨毯が素晴らしい。
鹿沼、彫刻師黒崎嘉門氏と、千本彫刻の調査で訪れました。
磐裂神・根裂神の神社へ。
星宮神社
御祭神は磐裂神・根裂神・経津主神。
何処にでもある神社。
社名から感じる神秘の一瞬。
琴平神社
御祭神は社名から推測出来るのみ、御由緒も分かりません。
いっぱいいっぱいでした。
御朱印が魅力の良い寺、再発見!
如意輪寺
半世紀以前は良い寺、現在は?
参拝のみで、すぐに他の目的地へ向かった。
乙畑城跡すぐそば、熊野神社で心安らぐひとときを。
熊野神社
乙畑城跡の一画にあります。
熊野神社。
本殿彫刻と神楽殿の美。
平野神社
覆屋の隙間から見る本殿彫刻は見事です。
拝殿と神楽殿を兼ねているのでしょう!
雷電神社傍の可愛いお稲荷さん。
城守稲荷神社
雷電神社の傍にある小さな神社でこうゆう言い方して良いのか分かりませんが可愛い神社です。
小規模なお稲荷さん。
茂る草木を抜けてお越しください。
愛宕神社(佐久山)
雑草に埋もれた階段の先にお社が有りました。
草と蜘蛛の巣で階段を登る勇気が湧きませんでした。
有名な宮司さんと眺める静寂。
八雲稲荷神社
訪問者は居なく、忘れ去られたような神社になっていました。
とても、有名な宮司さんがいらっしゃいます。
勝泉院隣の隠れ家、ゆったり楽しむ。
白旗八幡宮
本殿の前に行くのも憚られるほど。
勝泉院の隣に、ひっそりと建っています。
鳩ヶ森城本丸跡で発見!
二條稲荷神社
プチ旅の最中に出会いました。
宇都野(鳩が森)城跡の本丸跡に有りました。
紫陽花祭りへ、心躍るひと時。
鷲宮神社
小さい神社ですが紫陽花が咲くときに紫陽花祭りが有りますのでぜひみてください。
紫陽花咲いたらいく予定。
高龗神と闇龗神の歴史ある神社。
高靇神社
小さい神社ですけど歴史があり比較的参拝の人が来ます。
地元の氏神様です。
新井天満宮の清々しい境内。
天満宮
欅の御神木が見事でした。
新井天満宮地元の氏子さんたちが大切にしているためとても綺麗に清掃されています。
歴史ある本殿、1783年の息吹。
船玉神社
江戸への物資輸送(利根川荒川経由)を行っていたのですが、水運の衰えた現在は鬼怒川に高い堤防ができ、わずかにこの神社にその名残をとどめるのみと...
車を停める場所がありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
