京阪の眺めが自慢のビオトープ。
月秀山 松寳寺
京阪の眺めよし。
ビオトープは良いよ。
スポンサードリンク
窓から眺める歴史の中で。
天満宮
自作の木像を作り、これを残し船出をしたが、里人はこの跡を慕って小社を営み、管公自作の像を祭ったと伝わる。
のんびり窓からの景色を眺めつつランチやモーニングをいただくのに利用してます。
小屋山慎介が織り成す、高野山の静けさ。
延命山 法薬寺
静かできれいなお寺でした。
小屋山慎介(原文)高野山真言宗。
スポンサードリンク
雨上がりの石畳が良き空間。
普廣山 宗慶寺
今年こそ その決断が 人生を 豊かにする。
雨上がりの石畳が良き。
福住吉神社で心静まるひととき。
金刀比羅神社
大阪福、福住吉神社にある末社の金刀比羅神社。
静かでしたよ。
真教寺で心を聴く、静かなお寺。
真教寺
嫁のお父さんのお骨を納めています。
コンパクトな綺麗な御寺さんです。
津田のランドマーク、お堂の石垣。
尊光寺
立派な石垣の上に立派なお堂があります。
浄土真宗のお寺です。
大和川の美しい神社で心鎮める。
古箕輪八幡宮
通りがかりに呼ばれて参拝しました。
何卒宜しくお願い致します。
秋の紅葉と石造遺物。
慈光寺
小さなお寺でも秋には紅葉がとてもきれいです😁
境内に十三仏板碑や石棺の奥壁などに使われていたと思われる石造遺物が多数祀られています。
住職の手作り庭園、絶景満喫!
天嵐山 醍醐寺(安楽寺)
庭園造景很漂亮,日式的建築保存的非常完好,門票1000日元,要進入書屋中門票500 ,天氣冷要脫鞋子進去腳好冷喔,逛完一圈就出來了。
景色もよく座禅堂など住職が作られたという庭がすばらしい寺です。
お墓参りの後も安心、トイレ完備。
日蓮宗 如在寺
お墓参りに行きました。
以前、トイレを借りたことがあります。
千年守る仏像と除夜の鐘。
蓮花寺
昔から変わらず存在し続けているお寺。
本堂に入れて頂き、節分の豆まきの事や、イクサや災害から守るため、池に仏像を浸けて、千何百年を守りぬかれたらしいです~スゴイ!
北へ1キロ、どんどの滝へ!
どんどう不動尊
沢の辺りの祠。
この先北へ1キロどんどの滝目指して登りました!
ドロボー除けの神、主夜天尊へ。
成道寺
慶長16年弁護社良定袋中上人により開創その後宝歴11年大破した堂宇を第11世郁湛上人が自財を投じて再建したが昭和20年戦災により堂宇を焼失し...
門や塀の瓦が飛んでみすぼらしかったのですがようやく檀家の協力もあり綺麗になりました。
歴史感じる平野郷の地蔵さん。
流口地蔵 (平野郷十三口)
中高野街道の大門にあった。
歴史的建造物(原文)Historical monument
終活から人生相談まで、 綺麗な御寺で心を整えよう。
勝圓寺
我が家の墓がある所です。
綺麗な御寺でした。
菅原道真公の着物、秘めた歴史。
雲峯神社跡地
宇津木秀甫って高名な高槻研究家の先生が「此処に菅原道真公の着物が納められていた記録がある」って習った記憶が…
北高のすぐそばだが、特に学ぶことなく。
浄土真宗の温かい心を体感。
安楽寺
田辺には、浄土真宗の小さな寺が近くに並びます。
お話をさせて頂くだけで心がなごみます。
生根神社で静かなひとときを。
生根神社境内社 天満宮
文明14年(1482年)生根神社境内に天満宮が祀られた。
静かで良い場所でした。
落ち着いた雰囲気の浄土真宗。
眞楽寺
門が閉じていたので、外からみただけです。
浄土真宗本願寺派のお寺くらいしかデータがありませんでした。
奈良時代から続く歴史の神社。
川俣神社
最高の神社です。
少彦名命、保食神、旧呼称は天神宮等拝殿は銅板葺の平入切妻造りで神明造りの様に反リの無い屋根と成っている、仁徳天皇の歌に出てくる「川俣江」近世...
台風を乗り越えた新しい門構え。
円正寺
台風の爪痕から一新してお洒落な門構えになってます。
庭改修工事中です。
古代の歴史が息づく、和泉式部の宝篋印塔。
無二寺
和泉式部の墓の寺として有名。
14世紀にさかのぼります。
戦国の土木技術者の墓。
唯専寺
戦国~江戸時代に活躍した土木技術者木津勘助のお墓が有ります。
真宗大谷派のお寺さんです。
歴史を感じる帝釈寺の境内。
帝釈寺
今回も参拝する為訪れました。
箕面市の平地にあり、たいしゃくじと読むそうです。
静かなお寺で心和むひととき。
西谷寺
のどかな場所にあって、落ち着ける雰囲気のお寺です。
浄土宗 御本尊 阿弥陀如来飯盛山の登山口が近くにあります。
桃山時代の重要文化財、総福寺。
総福寺
重要文化財に、迫力が無かった。
総福寺鎮守天満宮(そうふくじ ちんじゅてんまんぐう)重要文化財・本殿 一間社春日造、檜皮葺桃山 天正4年頃 1576頃駐車スペース有り。
秘仏の歓喜天、パワースポット体験!
大聖歓喜天
余り知られてない歓喜天が祀られてるお寺で秘仏だとの事です。
パワースポットと言うのを感じました。
両親を偲ぶお墓参り。
阿弥陀寺
両親のお墓があるので年末と元日にはお墓参りをします。
お墓があるために行っています。
八尾の住吉神社でひと休み。
住吉神社
初めて訪れました。
こじんまりしたとこです。
隣のお寺の実家で、心温まるひとときを。
浄土寺
私の母の実家です。
隣のお寺ですよ!
戦火を免れたお地蔵さん。
油掛地蔵尊
以前は油をかけることができましたが、今はできないようです。
ビルの一階片隅に佇むお地蔵さん。
存在感あふれる融通念仏宗の寶積寺。
寶積寺
なかなか存在感のあるお寺です。
融通念仏宗、寶積寺。
法華宗の立派な山門、訪れる価値あり!
眞如山 本覺寺(本覚寺)
駐車場少ない💤
法華宗のお寺です。
聖徳太子2歳像と共に。
龍王山 妙徳寺
お墓参りによく行くところです。
聖徳太子2歳像を安置しています。
桧尾川堤防で叶える初詣。
春日神社
今年のラス詣。
初詣に寄らせてもらっています。
大正の芝居小屋で歴史を感じる。
摂津市立第六集会所(旧一津屋公会堂)
淀川の渡しがあった場所らしい….!
貴重な歴史遺産ですな。
だんじり彫師の門、江戸時代の歴史。
神宮寺
少し離れたところに参拝者ように駐車場があります。
「門はだんじり彫師の彫刻」で他寺院にはない門である!
池田市の浄土真宗で心静かに。
弘誓寺
たぶん墓仕舞いされたと思います。
池田市にあるお寺。
海の近く、爽やかな小社。
楫取神社
海が見えて爽やか。
海の近くにある小さな社です。
スポンサードリンク
