陽射しの中で観音正寺へ。
結神社
休日陽にあたりながらぼーっとするのにとても良い神社。
観音正寺へはこちらの境内に入って左手に登山道があります。
スポンサードリンク
高台で感じる暑さ、そのまま体験!
五葉山 光明寺
高台にあるけど、暑さは変わらず。
伊井家の風情ある猫葬。
常円寺
猫チャンの小さなお葬式をしてもらいました。
伊井家、家老の菩提寺です。
スポンサードリンク
近江牛を堪能した後に。
河原天満宮
近江牛を堪能したお店から見えたので立ち寄ってみた。
興玉神社で心安らぐひととき。
興玉神社
24年6月5日に訪れました。
詳細は分かりませんごきちんと手入れがされた神社です⛩️カラスが数匹境内でゆっくりしていました🐦⬛
スポンサードリンク
千手観音菩薩に囲まれて。
黒田安念寺
みうらじゅん賞おめでとうございます!
伊香観音霊場 十八番札所 千手観音菩薩。
交通量の多い道を離れた甲良神社本殿の静けさ。
甲良神社
前の道路は交通量多いが境内は静か。
甲良神社本殿。
スポンサードリンク
神秘の邇々藝志神社で天孫を感じる。
邇々藝志神社
瓊瓊杵命(ににぎのみこと)。
邇々藝志神社は、ににぎし神社と読みます。
子供にもわかる和尚の智慧。
真光寺
とても助かります。
霊験あらたかなお水で手水。
龍神舎御霊水
【2024.12.1 訪問】本殿参拝前の所にあります。
霊験あらたかなお水で手水させて頂け、ありがっ様です。
尼僧さんが迎える神宮寺の美。
神宮寺
綺麗でした。
誰でも気軽に受け入れて頂ける尼僧さん。
甲賀西国霊場のすぐ近く!
西方寺
いつもきれいにされています。
ちょうどNECの裏手にあたるのでしょうか?
比良駅から天満宮へ徒歩の旅。
比良天満宮(比良城跡)
天満宮(てんまんぐう)JR比良駅から徒歩、約800m。
七々頭ヶ岳の観音様、阿弥陀如来像をお守り。
源昌寺
伊香観音霊場 二十八番札所 聖観音菩薩。
頂上まで丁目石があるのだが、頂上の社は壊れている。
唯一無二の天稚彦神社。
天稚彦神社
天稚彦祀られている神社です。
戦国の時代には度々兵火に遭い社殿が焼失した。
社殿裏の宝篋印塔を探そう!
八幡神社
社殿裏に宝篋印塔らがある。
高島郡八十八箇所のお堂で心静かに。
田井帝釋堂
高島郡八十八箇所第58番のお堂。
飯道神社境内の隠れた末社。
愛宕大神
飯道神社の境内に鎮座する末社の一つです。
飯道神社内にある末社です。
霊仙山の静寂に包まれて。
八坂神社
霊仙山の登山時に寄った。
とてもひっそりとした神社でした。
風格ある教会で響く音楽。
東近江キリスト福音教会
コンビニの横の道を入ってすぐでした天井が高くて 梁が立派で~風格のある教会です オルガニストの方がとてもいい音楽を奏でています 旅先で寄ら...
浅井三姉妹ゆかりの寺で、伝承の旅!
実宰院
色々なお話をきけました 🤣色んな伝承があるんですな 🤣👍
御朱印は書き置きです😃浅井三姉妹ゆかりの寺です。
町内の八幡神社で心和む参拝。
八幡神社
居心地良かったですよ。
職場の氏神様です。
針江の歴史、400年の大谷派寺院。
浄栄寺
針江近くの400年以上の大谷派お寺です。
牛頭天皇社で感じる歴史。
志呂志神社
明治維新までの旧称は牛頭天皇社。
式内神社です。
荘厳な雰囲気漂う浄土真宗の別院。
赤野井西別院
さすがに近江の門徒さんのお寺です。
荘厳な雰囲気を醸す、浄土真宗西本願寺派の別院です。
立派な門と御朱印、江国寺で心満たす。
江国寺
合宿場がなつかしい。
門が立派でした。
神社南側の道を進め!
稲荷神社
神社の南側の道からアクセスされるといいです。
高島の寺院巡りで心を癒す。
天王山 善林寺
高島西国三十三箇所第19番の寺院。
芭蕉公を歩いた日の記憶。
鐘楼
やっぱ、芭蕉公も、お読みになられただけあります!
歩いて行くのは大変ですが?
美しい庭に心癒されるお寺。
福勝寺
とてもお庭が綺麗で良いお寺でした!
庭綺麗だよね。
経年劣化の美、笠山神社の魅力。
瘡山神社
細い道路を進むと鎮座される小さな神社。
苔むした石灯籠に鳥居は趣があり、経年劣化の美がここにはある。
遊具でちょっと楽しもう!
専行寺
遊具でちょっだけ遊ぼ〜
立派なお寺で雛人形探し!
称名寺
立派なお寺です駐車場あります、行き方が分かりにくかったです。
酒波寺の大権現へ、静かな参道を。
愛宕大権現社・行基堂
寺の建物の下をくぐった先にある。
酒波寺の山王権現社をさらに登った場所にあります。
毎月17日は不動明王に会える日。
不動堂
2016.12.17造訪。
毎月17日には不動明王二童子像が開帳される様です。
素敵な門構えに誘われて。
浄琳寺
素敵な門構え。
蓮如ゆかりの松と歴史。
福田寺
綺麗な松がありました。
浅井氏、井伊氏などと関係あり別名、長沢御坊さん門前に、大きな無料駐車場あります。
小脇館跡で歴史を感じる。
大将宮
小脇館跡滋賀県東近江市小脇町1480築城年代は定かではありません。
除夜の鐘突き、甲南町の魅力!
浄福寺
除夜の鐘突けます、31日除夜の鐘突きに行きましょう🎵
駅を降りたら改札が南側にしかないんで、(H 30.4現在。
小さな神社の特別なひととき。
高光龍神
竜口の水場には赤い金魚が飼われていました。
普通の小さな神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
