小さなお稲荷さん、独り占めの幸せ。
太田稲荷
ポツンと小さい社が建っていて説明等が無かったです。
メッチャ小さなお稲荷さんだけど、独り占めできます、
スポンサードリンク
満開の枝垂れ桜とともに、中濃八十八ヶ所霊場へ!
正渓寺
今年は梅、桜共に少し早かった満開の枝垂れ桜は圧巻。
中濃八十八ヶ所霊場第五十八番札所。
街中の雰囲気漂う小さな神社。
深田神社
普通の神社です。
街中の雰囲気の良い小さな神社です。
スポンサードリンク
青光山 正願寺
坪内逍遙ゆかりのムクノキ。
虚空蔵堂と承久の乱 古戦場跡
太田宿探訪の際に行きました。
承久の乱の大井戸古戦場の北端に位置するそうです。
スポンサードリンク
おしゃれな参道の神社で癒しを。
八幡神社
参道がワンポイントあっておしゃれ。
Lugar sossegado
寺坊の興さんで心温まるひととき。
興國山 春光院 阿弥陀寺
気さくで、時にまかせて草むしり、もう一度…、千句の里でも有ります、垂井町表佐には.ランカテイが有りました、
スポンサードリンク
小学生の遊び場、昔からの楽しみ!
若宮神社
昔から小学生の遊び場でした。
田んぼに佇む小さな神社。
白山神社
田んぼの中の小さな神社です。
美しい銀杏と二重屋根の本堂。
本福寺
R248沿いにある東本願寺大谷派のお寺です。
きっと手入れをしてると思います!
公民館近く、珍しい四つ股の樹。
藤上神社
本殿裏の樹が二股、四つ股の樹が珍しい、八岐大蛇みたい。
山すその小さな神社です。
龍の手水舎で願いを込めて。
熊野神社
龍の手水舎があるのがいい。
イオン各務原の南方にある神社です。
田んぼの中の小さな神社。
羽根田神社
応永二年正月三十日創祀。
田んぼの中の小さな神社です。
800年の歴史、渋なし寺へ!
干霄山 唯願寺
渋なしかやが有名です。
800年前から存在する寺で、途中に浄土宗に改宗している。
狭い道の先に神社二社。
御井神社
勧請年紀不詳。
狭い道路を進むと突き当り左手に神社が二社見えてきます。
稲富愛宕神社
いちょうの葉が美しい便利な道。
善龍寺
車椅子でも行ける道があるので便利です。
素晴らしい場所にあるかと。
クスノキの大木と共に。
八幡神社
なかなか良い神社。
クスノキの大木がすばらしい。
木彫りの牛があなたを待つ!
北野神社
木彫りの牛がいる。
我が家の菩提寺で心安らぐ。
悲願寺
我が家の菩提寺です。
(๑u003e◡u003c๑)
杵筑神社
隠れたお気に入りスポット。
補陀山 釣月院
あまり知られて居ない お気に入りの場所です。
素敵な雰囲気のお寺、静かなひととき。
明鏡寺
静かでよいところでした。
雰囲気が素敵なお寺です。
子どもの頃からの寺の味。
受念寺
子どもの時から、お世話になってます。
寺( ´∀`)
室町時代の正福寺本堂を訪れよう!
正福寺
国の重要文化財に指定されています。
町なかにある小さなお寺。
町の氏神さん、心温まる由緒。
猿田彦神社
駐車場🅿️が無くて町の氏神さんみたいです(^-^)
八木之宮の面影、神社巡りの旅。
養基神社
かなり開けた神社でした。
この養基神社に由来していました。
宮総代から学ぶ新しい発見!
日吉神社
宮総代も 色々と勉強させられます。
美しい木製の鳥居が魅力!
縣神社
木製の鳥居ですね。
小瀧の神社でココロMAX!
御母衣電源神社
ココロの電源がMAXになるでしょう。
小瀧の近くの小さな神社です。
春のウグイスとキツネの出会い。
松田神社
場所が、わかりにくい。
春はウグイスがたくさん鳴いてる、すっごく稀にキツネがいる。
北野天満宮で満開の桜と共に。
天満神社(北野天満宮神社)
祭神は菅原道真公とのことだが、なんか残高な雰囲気。
街中の小さな神社です。
岐阜駅近くの心温まるお寺。
妙泉寺
御朱印帳はお預けですが持参したお写経でお経読んでくださいました。
岐阜駅の近くにある日蓮宗の寺院です。
大針の臨済宗で心を整えよう。
慈眼山 普門寺
大針にある臨済宗のお寺さんです。
穏やかで美しい景色の寺院でのひとときを。
三倫寺
とても穏やかで景色の綺麗な風情のある寺院。
静かなところでした。
古の城跡で鹿と遭遇!
稲荷神社
後醍醐天皇の御代元弘二年土岐美濃守厚見郡川手に居城の際濃州多芸郡大塚村住人佐野八郎右衛門奉仕し美濃守山縣郡大桑城へ移城後伊予守と称し六代目御...
7月7日15:00過ぎ ポケゴをしに行ったら一番奥の建物の裏で鹿に遭遇!
イケメン和尚と四季を感じる。
清昌寺
季節を感じられるお寺です(^^)和尚さんがとても優しく良心的です^ ^
和尚さんイケメンすぎる🤩👍
懐かしいお寺でパンを運ぶ!
廣通寺
今日の昼間荷物でパンを運びました。
配達先、お寺。
うだつの上がる街角で、心を込めたお葬式。
竹林山 願念寺
うだつの上がる街角に。
おじいちゃんもおばあちゃんもここで葬儀を行った。
板取城主の歴史感じるパワー。
長水寺
天文年間に板取城主:長屋氏の初代である長屋重景により創建されたと伝わります。
パワーがありそう!
スポンサードリンク
スポンサードリンク