優しいお寺で法事のひととき。
福泉寺
日曜日法事でいきましたお寺様もやさしいです。
スポンサードリンク
夕日映える美しき神社。
一野宮神社
小さい神社ですが、とても綺麗です。
夕日がよく見えます。
問題ないサービス、安心のお店。
三共ホール 雲界
サービスに関しては問題ないと思います。
スポンサードリンク
住宅街の隠れ名所、秋祭の魅力!
松笠観音寺 本院(真言宗)
住宅街にある一見普通の住宅に見えるお寺です。
秋祭は町内では有名です。
国司大明神へ、心の声を届けて。
國司神社
あまり管理されていないようです。
鳥居に「国司大明神・若七?
津之郷北公園で汗を流し!
高木神社
西方向に下りて山裾を時計回りに登ったので大汗かきました。
龍王神社、薬師堂と共に山陽自動車道福山サービスエリア建設に伴い現在地に遷宮したとの事です扉は施錠されていたので御社は拝観出来ませんでした。
本家が檀家の安心感。
常福寺
温厚そうで丁寧な対応していただけて安心できます。
実家の本家が檀家ですので お参りしています。
静かな時間が流れる場所。
月光寺
静かでした!
展望台からの絶景、木江の海岸!
石鎚神社 分所
東側の大三島方面と、眼下に木江の海岸がよく見えます。
石鎚神社神峰山(かんのみねやま)遥拝所です。
心おちつく日蓮大聖人。
妙蔵寺
心おちつく日蓮大聖人に会える御寺です。
昭和初期から続くお寺で、私のお気に入りのお寺です(^^)
松室神社へ歩く静けさ。
松室神社
昭和天皇御大典記念として奉納されたと思います入母屋造の社殿内に御神体が祀られていますが施錠されており拝観出来ませんでした。
鳥居の扁額には松室神社と標記しているが水呑町の地名から取っている。
杉に囲まれた新しい御堂へ。
八坂神社
辺りは杉が生い茂っており石の階段を上がるとポツンと御堂があり石碑はあたらしい。
歴史ある御社で祈願を!
日吉神社
備後山内氏の祈願所だけあって、厳かで歴史ある御社です。
八幡太郎義家の赤糸威大鎧。
神社直近まで軽自動車でアクセス可!
さるや権現・熊野神社
鳥居の手前で鹿に出会いました。
神社の直近まで軽自動車なら行けますが離合はどこでも行えるほど道は広くありません。
悩み事はお寺で清々しく!
日蓮正宗 善照寺
最高でした(;゜0゜)
お寺に来て下さい、きっと、清々しく成りますよ☺
重要文化財の鳥居で氣を感じる。
中野八幡神社
鳥居が重要文化財になっています。
自然の中にある神社でとても良い氣が充満している。
上り坂からの絶景を満喫。
羽賀八幡神社
到着まで上り坂です、周囲が見渡せます。
普段の生活の中で、この場所を認知する事はないだろうなぁ。
吉備津神社近く、谷地区の神社。
本坊荒神社
また南に緩やかな坂を登って行ったところに鎮座します。
吉備津神社の櫻山城に登山途中にある谷地区にある神社です。
忠臣蔵と秀吉の絵馬、奉納句集。
東荒神社
忠臣蔵と秀吉から何かいただく加藤清正。
駐車場が有って便利です。
静かな神社で桜を楽しもう。
天神社
周りにはあまり民家などもなく静かな神社。
桜が綺麗です。
神々が棲む、切妻造の魅力。
八雲神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 渡廊接続前面にある幣殿?
「神々が棲む」はちょっと… 狐や狸じゃあるまいし。
清潔感あふれるトイレと廊下。
法光寺 新尾道の納骨堂 永代供養
トイレ,廊下,清潔で綺麗です☺️
心に響く、丁寧な御経。
九品寺
丁寧に御経をあげてくださる住職です。
女性牧師の心温まる対話。
日本基督教団松永教会
女性の牧師でわかりやすく、話しやすい。
神秘的な参道の音、熊野町で。
亀崎神社
拝殿には日露戦争従軍記念奉納額があります参拝時にアナグマが拝殿に座っていました。
熊野町にある神社。
文殊菩薩と横島の風景。
光音寺
真言宗の仏教寺院です詳しい創建年代は分かりませんが平安時代と江戸時代に再建されたとの事で御本尊は文殊菩薩です境内からは横島が一望出来ます。
お正月の「注連飾り」を、御魔供養と共に焼いてもらいました。
お寺まわりを綺麗に、気持ち良く!
宗玄寺
先日お寺まわりの掃除をお手伝いしました 少し綺麗になり 気持ちが良くなりました またいきます。
お世話になりました!
訪れるたび心が癒される。
石槌神社
ここに来るととても気持ちが落ち着く。
本殿の由緒を体感しよう!
諏訪神社(権現宮)
詳しい由緒沿革創建年代は分かりません本殿は一間社瓦葺流造です。
どうも一般の参拝者は御詣りする場所は無いようだ。
向島を見渡す荒神社の歴史。
阿弥陀寺
墓石があり、荒神社が鎮座しており神仏習合の名残を残しています西側からは向島が一望出来ます。
神社南側、車でお参り可。
艮神社
表参道は東側の注連柱から。
駐車場はないですね、
心休まる古いお寺。
法縁寺
こころが休める古いお寺です。
◎日蓮宗のお寺⚫︎忠魂碑は一戸兵衛陸軍大将の揮毫。
奈良時代創建の高野山寺院。
常楽院
奈良時代737年行基菩薩により創建された伝わる高野山真言宗の仏教寺院です田島の西側斜面にあり参道は狭く車では行けません本堂西側には田島天神山...
由緒あるお寺。
新築本堂で故人を偲ぶ。
宗教法人本安寺
新築された本堂。
ここは亡くなった母親のお墓があるお寺です。
小さな神社で心癒されるひととき。
高杉神社
小さな神社です。
戦国の神秘と大山積神。
三島明神社
軽バンやハイトワゴンは別ルートが賢明です。
高台の丘陵地に鎮座する戦国時代1494年創建と伝わる神社で本殿は瓦葺入母屋造で境内の社叢が神聖な雰囲気を醸し出しています御祭神は山の神の頂点...
歴史感じる八幡神社で。
山崎神社
羽佐竹神楽団の氏神社です。
歴史有る八幡神社です。
ご祈祷米と御朱印、心温まる体験。
玄祥寺
明治18年(1885)に現在地に移転したそうです新しく改築されていますが立派な本堂が目を引きます。
後日、送ってくださると言うことで住所をお伝えしたところ、ご祈祷されたお米と共に御朱印を送ってきてくださいました。
落ち着くお寺で心のリフレッシュ。
長楽寺
とても綺麗にされてる落ち着くお寺です。
水呑町の石段を登れば、南無妙法蓮華経の風景が広がる...
善住寺
山門の中央に髭題目の「南無妙法蓮華経」の立て看板が置いて有る。
水呑町の山沿いにあります❗️主人が子どもの時石段を走って遊んで場所です。
スポンサードリンク
