琵琶湖の風が癒やす、御主題の寺院。
見塔寺別院
琵琶湖の風から守られているのでしょうか。
御主題頂きました。
スポンサードリンク
小槻神社で心和むひととき。
若宮神社
小槻神社の御旅所。
元禄13年創建の歴史に浸る。
勝満寺
元禄13年(1700)創建。
スポンサードリンク
令和元年の臨場感、浄照山意頼寺。
意頼寺
意頼寺令和元年完成。
山号は浄照山意頼寺。
日枝神社の御旅所で心の旅を。
日枝神社旅所
日枝神社の御旅所です。
スポンサードリンク
集落内のお堂で、心を癒すひととき。
薬師如来堂
集落内にあるお堂です。
八月十日、古賀の細道で発見!
元龍寺
ご開帳は8月10日です。
古賀西国三十三バザール 八番 Sho 十一面観音菩薩(原文)甲賀西国三十三霊場 八番札所 十一面観音菩薩。
スポンサードリンク
新鮮な食材が揃う、まるで市場のような店!
正覚山 明星寺
2021*6*6来訪。
平和堂裏の静かな神社、木々に囲まれて。
諏訪神社
平和堂の裏、駐車場の近くに砂利道がある。
薄暗いけど木々に囲まれていて大変落ち着く平和堂の裏側にある木々に囲まれた神社鳥居くぐってからすぐ右手に小さなトイレがありました。
歴史ある神社で安産祈願!
日吉神社
スゴイパワーのある神社で歴史も古く安産や母乳でお困り方に良く聞きます☆
色鮮やかな朱塗り、心に残る景色。
稲荷神社
鳥居・柵・社ともに色鮮やかな朱塗りでキレイでした。
ひっそり佇む神社の癒し。
若宮神社
ひっそりとたたずんでいる神社です。
北陸旅行の寄り道、立ち寄り感謝!
法顕寺
お盆休みに北陸方面に旅行に行く時、車で前を通りました‼️
近くまできたので立ち寄りました。
慈済寺で味わう加賀西の魅力。
常光寺
山王邑、二階建て、臨沂宗廟、十一面母音(原文)甲賀西国三十三霊場 二番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩。
「慈済寺」の境内にあります。
愛荘町常安寺、円光寺で心温まる日曜学校!
遍照山 圓光寺
愛荘町常安寺にある円光寺です‼️
写真は日曜学校の風景です😊
心が安らぐお寺の空間。
阿弥陀寺
ありがたいお寺です。
琵琶湖全景、一望の贅沢。
天満神社
琵琶湖の全景を北から南方を見渡せる場所にあります。
独立する宇宙、神秘的な社叢。
日吉神社
この鎮守の森はまるで独立する宇宙のよう外界から切り離されて別世界を形成している。
365号線から社叢がよく見えます。
甲賀西国三十三霊場の静謐なひととき。
佛性寺
甲賀西国三十三霊場 三番札所 黄檗宗 十一面観音菩薩 お堂だけ残っています。
甲賀西国観音霊場 第三番札所です。
本堂左の水受け台座、歴史を感じる。
善覚寺
本堂左の水受けの台座(元は宝塔の台座?
八幡山麓に抱かれた、心温まるお寺。
日蓮宗 蓮経寺
地元に根差した感じでこじんまりした雰囲気のお寺さんでした。
八幡山麓にある、日蓮宗寺院。
滋賀の秘めたるザゼンソウ。
林蔵坊
手入れも行き届き、里山のお花は感動します。
冬は雪の深い場所です。
小さな神社、凛とした風情。
伊吹神社
橋のごく近くに鎮座、なぜ伊吹なんだろう。
集落にある神社。
落ち着ける素晴らしい場所。
浄光寺
落ち着ける非常に良い場所です。
素晴らしい 住職さんです。
近江塩津駅からの絶景。
白峯山 正応寺
近江塩津の駅からよく見える夜行ったら怖そうだが…
静寂としています。
永平寺の末寺、青龍寺で心静かに。
青龍寺
境内に墓石も多くあり、彼岸などに数多くの参拝者が見られた。
福井県永平寺総本山で修行をされました。
静謐で趣ある高島の神社。
若宮神社
高島市は同じ名称の神社が多い。
静謐で趣あるお社です。
鳥の囀りと緑に包まれた神社。
岩上神社
細い街道の脇に鎮座され、森に守られ静かな神社でした。
鳥の囀りと濃い緑に囲まれた静かな神社です。
子供の頃の思い出、天神の社で。
天神社旧跡
サイクリング中に休憩で立ち寄った。
此処に紐付いた写真は一部間違っていますご注意下さい。
荘厳な絵馬所で盆踊りを。
建部大社 絵馬所
2023/7/17 何故かココでは手拍子で盆踊りさせられた😅 それも『月が出た出たぁ〜』って🤣🤣🤣🤣🤣
荘厳で立派な絵馬所です。
びわ湖百八霊場の美しさを体感。
東光寺
美しいお寺です駐車場も出来参拝しやすくなりました。
湖東(野洲)三十三所霊場の札所のお寺で、御朱印があります。
本殿手前の能楽堂で、特別なひとときを。
日枝神社
この一体はこのような村社にまで本殿手前に能楽堂のような拝殿を配置している。
盛全上人の墓所を訪ねて。
比良山 西光寺
盛全上人の墓所がある寺院。
大師山ハイキング途中の魅力的な祠。
末光稲荷社
大師山ハイキングコースの途中にある祠です。
せせらぎの里甲良の小社へ。
大将軍社
たいしょうぐんのやしろ。
近くの道の駅から歩いて10分ほどです。
高島の古刹で500年の歴史を感じる。
曹沢寺
ビワイチ通過点、其の二十六。
父親の故郷にある古刹です。
高島郡八十八箇所での心旅。
大寂寺
高島郡八十八箇所第70番の寺院。
琵琶湖の美しさを体感。
八雲神社
御朱印は貰えないようです。
琵琶湖がキレイ。
伊香観音と美しい雪。
西光寺
田部集落にはあまりよそ者は近づかない方が良いでしょう(察すべし)
伊香観音霊場 二番札所 十一面観音菩薩。
二尊佛の開帳、平安の歴史。
善明寺
12時~14時の開帳でした大仏殿(収蔵庫)に平安時代の丈六と半丈六の阿弥陀如来坐像が並んで安置されてます拝観料500円、御朱印500円(書置...
本堂の下にキツネの親子(?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
