木に囲まれた久留守神社のシーサー!
久留守神社
木に囲まれて涼しげな神社⛩️ここのシーサーの顔がめちゃくちゃイカつい^_^なんか怒ってますのー👹
亀岡園部線、メグミルクの工場の南にある久留守神社さま。
スポンサードリンク
石造十一面観音で心静かに。
両讃寺
石造十一面観音がある。
三井寺の神さま、すぐそばに!
新羅大明神
三井寺より勧進された神さまです。
拝観受付の向かいくらいにあります。
スポンサードリンク
たくましい木々に囲まれた場所。
室尾谷神社
鎮守の森を成す木々がたくましい。
Murootani Shrine
北野天満宮で雷除け祈願!
火之御子社
北野天満宮さまは火之御子神の御宮さま神前に祈祷を済された後に授与為されて護莝居ますのでございますよ、古来から雷神さま祟りに逢わぬ要にと厄除け...
五穀豊穣、雷除け。
スポンサードリンク
妙心寺の特別公開へようこそ!
開山堂
重厚な作りに渡し廊下など雰囲気があります。
令和2年1月、京の冬の旅で拝観しました。
浄土真宗本願寺派 専応寺で心を癒す。
専應寺
浄土真宗本願寺派のお寺です。
浄土真宗本願寺派 専応寺。
スポンサードリンク
病気平癒と長寿のご利益を。
末社 三輪明神
三輪明神は病気平癒延命長寿のご利益があるとされています。
玄武神社の境内の本殿左手の白い鳥居の先にあるのが三輪明神になります。
歴史を感じる御羽車舎の味わい。
御羽車舎
羽車が納められてるのか、分かりません。
いい味出しています。
桃の瓦が魅せる、流れ橋のそば。
善照寺
お寺として、堂々としている。
桃の瓦があり、珍しかったですね!
横峰寺で心癒される日々
第六十番 横峰寺
御室八十八ヶ所霊場第六十番 大日如来おん あびらうんけん ばざら だどばん石鎚山 横峰寺いしづちざん よこみねじ縦横に 峰や山辺に 寺建てて...
№60(原文)№60
JR棚倉駅から2分、千手観音菩薩を巡る。
光明山 十輪寺
石仏のたくさんある真言宗のお寺。
山城西国三十三霊場 三十番札所 真言宗智山派 千手観音菩薩。
丹波三宮の神々と共に。
大屋神社
丹波三宮らしい。
御祭神は「木花咲耶姫命・素戔嗚命・他二座不詳」とされる。
新しい神社が桂川沿いに。
網敷天満宮神社
新しい神社狛犬がチョト変。
スーパー堤防のため住宅と一緒に移転され新しい神社です。
亀岡の静謐な御稲荷さん。
稲荷神社
倉谷集落の小さなお稲荷さん。
主な祭神 ウカノミタマノカミお稲荷様ですが赤い鳥居が見当たりません。
夜に咲く月下美人、東光寺。
東光寺
北区の馬代一条交差点を西に行った南側にあるのが真宗高田派の日照山東光寺(とうこうじ)になります。
静かに時をすごせます。
歴史ある格式高いお寺で心静まるひととき。
徳雲寺
歴史の重みがあり、格式高いお寺に感じます。
落ち着いた禅宗の雰囲気のお寺ですが観光地としてはあまり見るものはないです。
住宅街の心安らぐ場所、正覚寺。
正覚寺
心安らげるスポットです!
住宅街の中にある。
聖徳太子ゆかりの大悲山。
大悲山 上宮王院 聖徳寺
下京区綾小路通大宮西入る坊門町にあるのが浄土宗の大悲山 聖徳寺(しょうとくじ)になります。
[聖徳太子]が、京都に来た際の居所だったみたいです。
鐘の音響く、絶景のひととき。
薬師寺
自然に囲まれた落ち着くお寺。
臨済宗妙心寺派。
古事記の神徳で合格祈願!
稗田阿禮社
御祭神稗田阿礼御神徳学力上昇難関突破必勝合格。
京都府亀岡市薭田野町の神社。
ずいき祭りの拠点、天神通三条で!
北野天満宮瑞饋祭駐輦所
そろそろ行きとうなった。
天神通三条にある、ずいき祭りの拠点です。
大江関の歴史を探る旅。
関ノ明神社
入り口が少し分かりにくいです。
山城国乙訓郡の大枝山(現在の京都市西京区大枝沓掛町)に設置された関所です。
高台に浮かぶ大聖院の静寂。
大聖院
Astounding calming temple Daisho-in Temple Japan Sunrise Island 🏝️ cou...
集落の中の高台にあるお寺です。
聖徳太子立像が安置された本堂。
上宮王院 太子殿
広隆寺の本堂だそうです。
令和二年 10月2日 京都初秋の旅広隆寺 上宮王院太子殿秘仏 聖徳太子立像が安置されています(^^)
由緒ある真言宗、歴史の深みを感じて。
大通寺
★観光寺院ではない。
歴史的にも由緒のある真言宗の御寺さんです。
建仁寺の静寂、大統院の和み。
大統院
大統院(だいとういん) - 建仁寺境内の南東の端に位置する。
Closed
黒田小学校跡地の歴史探訪。
聖福寺(日蓮宗)
昔は学校が併設されていたようです。
元は、黒田小学校 芹生分校(1999年)の校庭と隣接。
苔と青紅葉が彩る、鳴滝窯跡の魅力。
法蔵禅寺
中には入れませんが、綺麗は苔や青紅葉が眺められます。
禅寺のためか境内には入ることができず、 門前だけで終わり。
町中の路地奥、小さなお稲荷さん。
源正稲荷大明神
小さな路地の奥にひっそりとあります。
町中の路地にある神社です。
酒樽飾る梅宮大社で、旅気分!
酒殿
令和二年 7月24日 京都初夏の旅梅宮大社 酒殿ここにも酒樽が‼️
全国の酒造メーカーから奉納された酒樽が飾られています。
洛北の立派な古社、神社巡りを!
大神宮社
境内に古いお社が立ち並びます。
洛北らしい古社。
1625年創建の保食神社で心静かに。
勝手神社
この日は何か神事があったのでしょうか供物が供えてありましたが、人の姿は見えませんでした、小さい神社ですが氏子さんたちに大切にされているようで...
井戸があいてる。
凝った商品が揃う新林商店街。
鴻業堂
ひとつ質問すると十倍答えてくださり、とても勉強になります。
京都市立芸術大学の購買部に入っておられるので お店にも京芸の学生が多いかもしれません。
鮮度にこだわる浄土宗の寺。
浄土宗 来迎寺
寺号表示が多くて分かり易い。
大変素晴らしい場所です。
印象的な寄せ墓、新規募集中!
浄土宗 正行寺
寄せ墓が印象的です。
住職さんいい人そうやった!
閻魔像と小野篁の神秘体験。
閻魔・篁堂
閻魔(えんま)像と小野篁(おののたかむら)が安置されている。
心洗われる神社・京都綾部。
谷霊神社
京都府綾部市広瀬町の神社。
白狐の伝説に出会う。
末社・齋稲荷社
因為傳說中晴明的母親是白狐,晴明神社中才會有狐狸廟。
安倍晴明公は、一説では母親がキツネです。
第47番八坂寺で歌う、阿弥陀如来の縁。
第四十七番 八坂寺
御室八十八ヶ所霊場第四十七番 阿弥陀如来おん あみりた ていせい からうん熊野山 八坂寺くまのざん やさかじ花を見て 歌読む人は 八坂寺 三...
№47(原文)№47
スポンサードリンク
スポンサードリンク