お墓参りが楽しい、心温まる法要体験。
無縁寺
住職さん、奥様も感じの良い方で、お墓参りが楽しいです。
寺の建物内は入口が閉まっていて入れませんでした。
スポンサードリンク
萬福寺の坂を上がり、神社巡り。
天満神社
萬福寺への坂を上って、細い道を行くと神社に行けます。
ご祭神;菅原道真公境内末社;国王神社境外末社:山神神社,稲荷神社。
鳥見山からのひっそり社。
高龗神社(口倉神社)
高龗 たかおかみ 神社。
鳥見山から長谷寺へ行く途中に寄りました。
スポンサードリンク
子供達もたくさんいて神社と町が一体化した良いお祭り...
穂雷神社
子供達もたくさんいて神社と町が一体化した良いお祭りでした。
清潔な寺で閑静なひとときを。
禅洞寺
清潔なお寺です。
閑静な佇まい。
スポンサードリンク
りょうさん池の孤高の神社。
高山神社
孤高と言う感じの場所でした!
あとほとんど人の往来がないにも関わらずなぜか通行人がいてビビりました⁉️、帰り道ですれ違うかうかと思いましたがいませんでした?
氏子だけの神社です!
下渕八幡神社
氏子だけの神社です!
スポンサードリンク
自然豊かな大神神社で祈りを。
龍谷三輪神社
大神神社の分祀社です。
自然豊かなところです。
生駒駅近くの秘境、心地良い滝修行。
南陽院
ちょっと見つけにくい所にあります。
生駒駅から程近いとは思えないロケーションです。
倒れた鳥居、草に埋もれた神秘。
八代さん(八代竜王祠跡)
すでに鳥居は倒れてしまっています。
夏にほこらに行ったところ、草だらけでした。
等弥神社から、鳥見山に登っていく遊歩道の途中にあり...
鳥見山稲荷神社
等弥神社から、鳥見山に登っていく遊歩道の途中にあります。
お寺の小道に並ぶ石仏たち。
花園寺(けおんじ)
こんにちは。
前を通っただけで何を評価せよと言うのか?
毎年2月9日は初えびす!
恵比須神社
2020年2月9日参拝しました!
2月の第二土曜日がえべっさんです。
井上内親王の神社、神々の聖域へ。
御霊神社
御祭神 井上内親王鳥居さん。
良い神社⛩ですよ。
古い橋を渡る、温もりのひととき。
國王神社
存続が難しいとの寂しいお話をお聞きしました。
天ノ川に架かる古い橋を渡ります。
素早く立ち去る。
天理教 平安大教会
素早く立ち去る。
うぐいす伴う異空間の神社。
麻生田神社
うぐいす囀る谷間に鎮まる異空間然とした神社さんです。
環境省 巨樹・巨大林DBにおいて「大宇陀区麻生田 大明神」とされているのが本神社だと思われる。
青葉山の神秘を感じる。
青葉神社
案内と駐車場も有り 良い雰囲気です。
ご祭神:大山祇神,藤井甚九郎。
宝山寺の美しき大師堂。
大師堂
母の意志でお経も戒名もなくお墓に入りました。
寺院のような美しく落ち着いた雰囲気。
八重桜と牡丹と藤の花が見応えが有りました。
長福寺
八重桜と牡丹と藤の花が見応えが有りました。
飛鳥旅行の際に何となく寄った神社です。
馬立伊勢部田中神社
飛鳥旅行の際に何となく寄った神社です。
高田山口神社の石鳥居へ。
高田山口神社
結局戻ってくることになります。
式内社 大和國十市郡 石村山口神社の論社です発見に少々手間取る丘陵の中にあります 石鳥居はあり 社殿はない(石積みの上に石碑)
この町でいちばん愛されている神様だと感じます。
杵築神社
この町でいちばん愛されている神様だと感じます。
鳥居はりっぱ。
天満神社
鳥居はりっぱ。
JR奈良駅近くの浄土真宗。
徳願寺
浄土真宗大谷派のお寺です。
奈良市内 JR奈良駅の近くで周囲はマンションや住宅や商店などの街中。
足谷神社(あしたにじんじゃ) 芹山中腹にある古社で...
足谷神社
足谷神社(あしたにじんじゃ) 芹山中腹にある古社です。
軽やかな坂道を進む参拝の旅。
金刀比羅神社
滑らかな坂道でちょっとした運動にいい。
軽い気持ちで登ってしまった。
奈良桜井の森に佇む静かな神社。
三輪神社
奈良桜井の三輪神社の分院と聞きました。
落ち着いた雰囲気の神社です。
幼少期の頃から遊んでいたお宮さん。
春日若宮神社
幼少期の頃から遊んでいたお宮さん。
春日の森の中にある十三重の塔。
十三重塔
春日の森の中にある十三重の塔。
標高1100mの絶景パワースポット。
荒神社(立里荒神)
標高も高く冬季は奈良県南部とは思えないほどの銀世界になります。
約50年ぶりにお参りに行きました。
美しい⛩️で心が和む。
市杵島姫神社
ご先祖の産まれた池ノ内なのに ここも通ってばかり 手を合わす事がなかったです 中に入れば すごく広くて 嬉しい気持ちになりました 美しい⛩️...
ポケスポット。
毎年蛇をを持って町内を練り歩く今里の蛇巻きが行われ...
杵築神社(田原本町)
毎年蛇をを持って町内を練り歩く今里の蛇巻きが行われます。
春の桜並木が美しい、お墓参り。
妙福寺
両親のお墓があります。
桜並み木がきれい。
お寺の石垣に魅了される。
石福寺
お金持ちっぽいです。
よしきが素晴らしい。
秋の紅葉ライトアップ、歴史の神社。
等彌神社
二回目の参拝ですが此処を訪れたなら霊畤への道を歩きます。
秋の夜間ライトアップ💡紅葉🍁が映えて美しい境内です。
菜摘の川淀に浸る贅沢。
十二社神社
「菜摘」を詠んだ万葉歌の歌碑が境内にある
「吉野なる菜摘の川の川淀に鴨ぞ鳴くなる山蔭にして」(湯原王/万葉集)
近くのラーメン河の待ち時間に2度訪れました。
生駒山上の神秘的スポットへ!
宝山寺経塚
生駒山上遊園地近く神秘的に感じる場所。
山上遊園地の駐車場入り口ゲートから3分以内の場所。
小さな境内が気持ち良い、かわいい狛犬!
天神社
小さな境内ですが、きれいに掃除されていて気持ちがよい。
狛犬さんが小柄でめっちゃかわいいですよ。
1860年の佐吉作狛犬が魅せる神秘。
五社神社
佐吉作狛犬1860年の作品のようです。
天照大神や天児屋根命など五柱の神が祀られているという事のようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
