蚕の卵を守る不思議な石室。
三徳風穴
蚕の卵を保管するための石室(いしむろ)の跡です。
不思議な 場所です✨
スポンサードリンク
平家伝説残る中津の碑文へ。
平家一門の墓
此方もハッキリ読める白い碑文が在るも当時のものではないので書込みを躊躇してましたが訪問者が有ったようで追加。
平家の落人伝説の残る中津集落の入口にたっています。
巨岩渓を遡行、驚きの出会い!
菅ケ谷の滝
ダムの取水施設を過ぎると突然現れます。
スポンサードリンク
見晴らし最高!
天狗山公園
本泉、森まで
左に大瀬と…
ただ
近くにトイレはありません。
若宮地区の林道入ってすぐの登山口から10分ほどで上れます。
親切丁寧な陶芸体験を!
陶芸工房白狼焼
陶芸体験親切丁寧に。
前日に予約して陶芸体験に行きました。
スポンサードリンク
キュリー夫妻のラジウム像、必見です!
ピエール・キュリー マリー・キュリー夫妻像
ラジウムを発見したキュリー夫妻のプロ ンズ像。
キュリー夫人が来てはなかった。
見下ろす絶景、子鹿と山ノ神。
小鹿渓山ノ神
途中の道沿いも 見下ろすと 絶景✨
子鹿 山ノ神。
スポンサードリンク
ARで楽しむ三徳山の魅力。
三徳山休憩舎
登る前の身支度に。
きれいな休憩処です。
安徳天皇伝承碑のある交差点。
普賢堂
いい目印ですが無人で由来解説もなくよくわからなかったのですが↓に由来が書かれています。
普賢堂は
三徳山正善院の別院です
限界集落にひっそりと…
小鹿渓の美しい水力発電所。
鳥取県企業局小鹿第1発電所
小鹿渓にある小さな水力発電所です。
森林環境保全税で未来を守る。
高勢の森
この事業は【森林環境保全税】により実施しています。
リラックスで体も心もスッキリ!
なかむら治療院
治療してもらいとっても楽になりました治療の間も話をしてリラックスでき体も気持ちもスッキリしましたよ。
人形仙に登る途中の分岐を曲がって行ける所です。
人形仙母子地蔵
人形仙に登る途中の分岐を曲がって行ける所です。
行くのに苦労する。
柏山
行くのに苦労する。
本殿に続く神聖な道、秋の例祭へ。
大宮神社
神社の前のあたりは造成されていて新しい家ができてスッキリしている。
タブノキ ケヤキの大木がある
(因伯のみやしろより)
あっつあつ三朝温泉を持ち帰ろう!
三朝温泉スタンド
何かと重宝してあます!
あっつあつの三朝温泉源泉がリッター1円で持ち帰れます✨
徳林寺で感じる歴史の息吹。
徳林寺
初めて法事で本殿に入りました。
大きな石の柱が立っていて
不許葷酒入山門
施主当邑鉢屋中
宝歴十一辛己(1761)初秋天午日輪立
と書かれている 大瀬に下級の捕...
隠れた小さな滝の癒し。
西谷の滝
休憩兼ねての立ち寄り。
道路から少し離れたところにある小さな滝です。
観音寺
大岳院の末寺である
創建は不詳であるが元和のころ(1620年頃)という伝えもあって、寛永年中までは長福寺と称していた
この寺に開基家一族の墓...
赤い鉱泥で癒される、至福の時間。
三朝温泉病院
ありがたい事に、赤い鉱泥の湿布をさせていただきました。
拘泥湿布に通っていますとっても気持ちいい!
甘みたっぷりの湧き水、至福の一杯!
高勢の泉
甘みのある美味しい 湧き水です。
名前ほどには素敵なところではないですね。
猫との出会いがここに!
谷昌寺
ここの猫さんかな?
谷昌寺が建てられたが、羽衣石落城の祭に両寺共に兵火に罹りしばらく廃寺となっていた
慶長15年(1610)に至って山号、寺号旧のままに繁栄山谷...
親切丁寧なあいさつ、心和むひととき。
みささ図書館
スタッフのみなさんとても親切丁寧…きっちり あいさつをいただきす。
温泉街の郵便局で心温まるひととき。
三朝温泉郵便局
温泉街にある郵便局。
温泉街にある郵便局。
米原家の見事な花々、丹念な手入れ。
笏賀米原家石楠花
近年にない 見事な花でした
米原家のご主人が
日頃から丹念に手入れをされていました
民家の庭園です
一声 お声がけを
マナーを守りましょう...
茅葺き屋根の堂で心安らぐ。
阿弥陀堂
茅葺き屋根のお堂が 珍しい。
吉田集落のみなさんは
通称 「堂」と言ってます
阿弥陀さんが…
腰痛をスッキリ解消!
せんき地蔵
腰痛を治してくれるみたい(^_^)
ツガ華倉権現で感じる神仏習合の神秘。
笏賀神社
笏賀神社 /ツガ華倉権現=神仏習合の聖地御祭神 は木花之佐久夜毘売神・大山祇神と女神が祀られる。
のんびりできる芝生広場。
こども広場
のんびりできる芝生の広場です。
切妻造の風情が魅力。
小鹿神社
切妻造妻入り 側面二間・背面一間 向拝唐破風 土台建ち。
湯谷公民館前でコウノトリと共に。
湯谷公民館
湯谷公民館の前 水田には 時々コウノトリがやってきます。
広い園庭で育む静かな時間。
みささこども園
広い園庭と静かな環境の比較的新しい建物の保育園。
天保八年の切妻造りが魅せる美。
東小鹿神社
切妻造妻入り 二間×二間 階隠唐破風・水平 土台建ち鳥居は天保八年建立。
全て個室のグループホームです。
グループホームみのりかじか三徳
全て個室のグループホームです。
今泉の春楡
本州東北部に分布するが 中国、九州には隔離的に分布する落葉高木である 県内では 兵庫、岡山両県境沿いの深山渓谷に稀に自生を見る。
スポンサードリンク
スポンサードリンク