緑に囲まれた北山宮で、心を癒す静寂。
北山宮
道路を挟んで向かいに吊橋掛かってます。
鳥居脇にあった由緒書読んではみたものの書き方が非常に分かりづらく理解することを放棄してしまった。
スポンサードリンク
鹿肉とアマゴを堪能する古民家。
民宿100年
鹿肉や天ぷらがとてもおいしい!
3月初旬、大峰のんびり登山の拠点として2泊。
北山川の透明度で心和む。
上北山村立総合案内センター(道の駅 吉野路上北山)
God gifted Nature not artificial Nature
コンビニ?
スポンサードリンク
冬桜と紅葉が共演する神社。
水分神社
国の水の神(原文)ご祭神;天之水分神,国之水分神。
清流の流れる神社で、晩秋には冬桜と紅葉が同時に楽しめます。
弥山への道、歴史を感じる。
聖宝ノ宿跡
トレッキングと歴史を感じる。
いい所です。
スポンサードリンク
大台ケ原登山と柿の葉寿司。
民宿まつもと
登山ならここ。
大台ケ原と大峰山の登山で利用。
池原ダムで夢が叶う!
ホワイトリバー
池原ダムと言えばホワイトリバー。
夢が叶う場所。
スポンサードリンク
阪本ダム湖の美しい滝、虹の迫力満点!
岩屋谷の不動滝
交通量がほとんど無いので橋に車を止めてゆっくりと観賞できます。
雨上がりに行ったから迫力満点でした。
笹の滝と心癒すひととき。
くらがり又谷の滝
ゆっくり楽しめました!
小処温泉を堪能した後に涼を求めて立ち寄りましたが予想以上の滝で良かったです!
チキン南蛮重と柿の葉寿司。
笹八
チキン南蛮重がおいしかったです。
ご無沙汰だつた柿の葉寿司を久しぶりに買った。
伯母谷トンネル越えの隠れ家。
天ケ瀬八阪神社
伯母谷トンネルを越えた山中に有ります。
山奥にあります。
石柱に刻まれた八坂神社の真実。
八坂神社
八阪神社→八坂神社に修正依頼済みどちらが正しか不明だがこの神社内の石柱などはすべて八坂神社と明記されている。
苔むした石段を上った先のひっそり社。
八阪神社
苔むした石段を上って行くとひっそりと佇む社が現れます。
大峯奥駈道で冬籠りの行体験。
笙ノ窟
行場ですよね。
この靡では古来冬籠りの行が行われておりました。
五鈷杵の如く尖った岩峰、大峯の神秘。
五鈷峰
大峯奥駈第47靡 密教で使う法具の五鈷杵の如く尖った岩峰。
快晴の日に感じる修験道の姿。
指弾の窟(シタンの窟)
小さな岩屋💐🪷
快晴、とても素晴らしいです。
涼しさを感じる滝のそばで。
白滝
滝です。
誰でも充電!
EV充電スポット
ビジターカードが設置してあり、誰でも充電できました。
作り手の人柄、ふるさと納税の味!
(有)新屋製箸所
ふるさと納税でもらいました!
作り手の人柄がかんじられます。
春の花々と静かな道で。
みつまた群生地
道路沿いなので、車をとめてゆっくり鑑賞できます。
シャクナゲと枝垂桜、八重桜が見頃でした。
日出ヶ岳の巡礼、東屋で休憩!
尾鷲辻
休憩するには良い場所です。
正木平~牛石ケ原と尾鷲道~中道との交差点にある立派な屋根もある東屋で十数人は休めます。
チキン南蛮重と柿の葉寿司。
笹八
チキン南蛮重がおいしかったです。
ご無沙汰だつた柿の葉寿司を久しぶりに買った。
八阪神社の石柱、真実の証。
八坂神社
八阪神社→八坂神社に修正依頼済みどちらが正しか不明だがこの神社内の石柱などはすべて八坂神社と明記されている。
畠山義就が逃げた村で 心を整える座禅体験。
景徳寺
河内の嶽山で室町幕府軍と戦って敗れた畠山義就がここまで逃げて匿われたといわれる村。
河内の嶽山で室町幕府軍と戦って敗れた畠山義就がここまで逃げて匿われたといわれる村。
七ツ池で感じる緑の宝庫。
七曜岳
連泊登山だと荷物も多くなるとおもいますので危険です。
大峯奥駈第59靡 稚児泊からひと登りし大普賢岳ファミリーの展望を楽しんだ後は苔の宝庫七ツ池で緑一色の世界を味わいさらにひと登りで七曜岳に出ま...
西大台での入山レクチャー体験。
上北山村商工会
レクチャーは大台ケ原と商工会でも可能です。
上北山村の商工会。
レッカー対応で安心!
福嶋モータース
レッカーから修理まで何でもこなされる。
親切に対応していただき、難を逃れる事ができました。
優しさあふれる丁寧な対応。
上北山郵便局
皆さん優しく丁寧です。
小処温泉からの心地よい登り。
笙ノ峰
小処(こどころ)温泉から登りました。
小橡で出会う、特別な商店。
梅屋商店
小橡唯一の商店。
三体の美しい仏像が並ぶ薬師堂。
景徳寺 薬師堂
薬師堂には、三体の綺麗な仏像が並んでいました。
ビジターカードで充電自由!
EV充電スポット
ビジターカードが設置してあり、誰でも充電できました。
超新鮮な魚と鰻、丁寧に捌きます!
松島商店
魚が超新鮮✨
鰻も美味しく、捌いてくださる🐟
大台ヶ原ヒルクライムのスタート地点。
ふれあい橋
大台ヶ原ヒルクライムのスタート地点。
村民が集う、特別な会館。
上北山村立総合会館
村民が良く使う会館です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク