東山駅近く、緑溢れる古社の静寂。
粟田神社
京都東山区の三条通粟田口にある御社。
東山駅から徒歩約10分。
スポンサードリンク
出世を祈る恵美須神像。
出世恵美須神社
旅立ちの神社。
大きく口を開けてお笑いになっているお姿で、日本最古の寄木造りの恵美須神像と云われています!
秀吉ゆかりの手取り釜。
良恩寺
あったお寺です 全坊と、いゅう坊主が持っていた 手取り釜を 秀吉が ほしがって、けんじょうせよと、言われて、割ってしまいました ...
菩提寺です。
スポンサードリンク
親鸞聖人の御紳骨を安置している。
御廟(おたまや)
親鸞聖人の御紳骨を安置している。
三間社流造になっています♪
本殿
三間社流造になっています♪
スポンサードリンク
親鸞聖人のお寺で心静かに。
佛光寺本廟
母方のお墓参りで毎年お世話になっています。
蹴上インクラインに行く道中にありましたので、拝観しました。
刀剣ブームも納得の粟田神社境内!
鍛冶神社
山城国の刀鍛冶の発祥の地。
粟田神社の二の鳥居をくぐりすぐ左の駐車場の一角にある。
スポンサードリンク
親鸞の遺骨が眠る静寂。
佛光寺本廟
母方のお墓参りで毎年お世話になっています。
蹴上インクラインに行く道中にありましたので、拝観しました。
神楽殿の老松と絵馬、梅雨の旅を!
神楽殿
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅粟田神社 神楽殿デカイ子年の置物がありました‼️
鏡板の老松は神坂雪佳が描いたとのこと。
栗田神社の御神馬像を見に!
御神馬
2023.12.14造訪。
栗田神社内にある物です。
粟田神社で梅雨の旅、檜皮葺の拝殿で癒しを!
拝殿
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅粟田神社 檜皮葺拝殿拝殿は平成21年8月お屋根替えだそうです!
拝殿近くの所に休憩所があります。
古めかしい鳥居が魅力の多賀社。
朝日天満宮 多賀社
多賀社多賀大社の御分霊を祀る、縁結び・長寿の神様。
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅粟田神社 朝日天満宮 多賀社古めかしい鳥居が印象的です(^ ^)
町家造りで友人とゆったり。
Uan Kyoto(宇庵)
町家造りの建物でゆっくり出来ますよ。
ホストはとても親切でした!
全 13 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク