万富駅近くの歴史探訪、実物大の瓦で驚き!
万富東大寺瓦窯跡
たまたま通った道でGoogle Mapの表記で見つけて立ち寄りました。
鎌倉時代初期に東大寺の瓦を焼いていた窯があったとされる場所で国指定史跡になっています現在は墓地になっていますが窯跡や排水路跡等の遺構があった...
スポンサードリンク
心地よいリラックス空間!
干田川河口水門
すごくリラックスできる!
秋のお祭りが凄いです。
諏訪八幡宮
秋のお祭りが凄いです🎵
スポンサードリンク
水の流れる音癒されます⁉️
坂根堰
水の流れる音癒されます⁉️
駐車料金が1日最大300円に値下げされていました。
タイムズJR上道駅前
駐車料金が1日最大300円に値下げされていました。
スポンサードリンク
石仏に服が着せられています。
沖新田八十八ヶ所 第六十八番札所
石仏に服が着せられています。
古さが魅力の架橋、補修工事中!
邑上橋
歩道が幅1メートルあるかないかくらいで車とスレスレなので怖い。
現在、架橋の補修強化工事中です。
スポンサードリンク
小さなお寺ですが、歴史はあるようです。
福田寺
小さなお寺ですが、歴史はあるようです。
朝日八幡宮
天保、弘化年代の石造物が奉納されています本殿は銅板葺流造で後の第29代内閣総理大臣犬養毅揮毫の注連柱があります。
天御中主神社
偶然(原文)意外性。
敷地内に入れなかった。
松中島観音寺
敷地内に入れなかった。
本葺きの方形屋根の仏式堂です。
大與寺
本葺きの方形屋根の仏式堂です。
芥子山で眺める桜と猫。
大多羅寄宮跡
芥子山とセットで運動不足を解消の目的として散策するのも良いのでは。
可愛らしい野良猫。
ほんぶしん展望台で、絶景と犬の笑顔を!
ほんぶしん展望台
R7年2月15日に伺いました。
下に駐車場があり急勾配の坂道を登ると展望台が開けて来ます。
苔むす通路で胸キュン体験。
朝日八幡宮
苔むす通路に胸キュン。
石段をかなり登ります。
祇園社近くの牛神様!
牛神社
ここではすぐ近くに祇園社があり、別のものとして祀られています。
少し開けた場所に位置する小さな神社。
毎回楽しい一時を提供。
四手網 田中
四手編 田中。
毎回楽しい一時をありがとうございます。
畑の中の神社、心安らぐ丘。
森神社
畑の中に鎮座しています。
畑の中の低い丘に鎮座する神社です詳しい由緒沿革創建年代御祭神は分かりません。
西大寺の仁王門、力作の美しさ。
西大寺観音院仁王門
元文5年(1740)頃の建立だそうです。
裸祭り 見たいですね!
坂登りで出会う紅葉とサザンカ。
高雄山弘法寺
もみじの紅葉が素晴らしく 赤・ピンク・白のサザンカが、満開です。
急な坂を登ってきたかいがありました。
駐車場直結で便利!
芥子山山頂駐車場
駐車場からは直接展望は期待出来ません。
百間川と砂川の橋のたもとで。
堀替橋
百間川と砂川が合流する辺りに架かっている橋。
ひっそり鎮座の神社、心の奥へ。
中尾 祇園宮
集落にひとつの御社として一般的な様式の神社です。
集落の奥にひっそりと鎮座しています。
集落奥の静寂に鎮まる小神社。
中尾 祇園宮
集落にひとつの御社として一般的な様式の神社です。
集落の奥にひっそりと鎮座しています。
祇園さまのスサノオ体験!
祇園神社
牛神様の性格があったり、それに伴い防疫神であったり、荒神さまという扱いだったり、所によって様々な信仰の受け方をしています。
2016年12月28日にラントレで訪れました。
新しさ溢れる社殿で心安らぐ。
祇園神社
社殿は建て替えからまだ新しいものの様に見えます。
神聖な雰囲気の特別な空間。
ほんぶしん山ノ神山「清浄園」
神聖な感じのする場所でした。
木野山社の神々、神秘的な出会い。
木野山神社
オオカミをオカミと同一視されて雨の龍神扱いであったりと、所によって色々な形態があります。
沖新田八十八ケ所第五十九番札所と道路を挟んでむかいあわすです。
土塀に囲まれた神社で心静かに。
八幡宮
道沿いの神社で境内を土塀に囲まれた神社。
境内には戦没者招魂碑が建っています。
西大寺観音院の宝木、授与の寺。
如法寺
有名な西大寺観音院のはだか祭りで投げ入れられる宝木の原木を授与する寺。
バイクで散策中に立ち寄りました。
美容師さんが気さくでオープン当初から行っていますカ...
カットハウス Sweet
美容師さんが気さくでオープン当初から行っていますカット✂️😌✨が上手。
全 31 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク