エスニック雑貨が好きな方は落ち着くお店だと思います...
アルタ
エスニック雑貨が好きな方は落ち着くお店だと思います!
スポンサードリンク
こちらの美容師さんは最高に腕のいい優しい美容師さん...
アコテモンテ
こちらの美容師さんは最高に腕のいい優しい美容師さんでした。
地域を見守るオハツキイチョウの実。
見代のオハツキイチョウ
地域を見守る大樹です。
ほぼ全てギンナンの実がなる雌株。
スポンサードリンク
安心見積もりでサバ土も!
丸義商店
安心見積もりがいいです。
サバ土欲しけりゃ丸義商店!
迷う楽しさ!
お米工房 あみや
17、18日イベント人手一杯でした。
地元の「ミネアサヒ」にしました。
スポンサードリンク
美味しい持ち帰り寿司、子供用も対応!
どんぐり 新城店
オーナーの人柄がとても良いです。
テイクアウトで初めて行きました。
愛知のニュルブルクリンクを体感!
本宮山スカイライン
けっこう良かったです(^人^)
元、有料観光道路です。
スポンサードリンク
ウォーハンマー、シタデルカラー目的なら文句無いお店...
ウォーハンマー工房しんしろ愛新堂
ウォーハンマー、シタデルカラー目的なら文句無いお店。
左上の矢印で新体験!
鳳来寺山_高徳不動
左と上の矢印は左側から上に登ってという意味みたいです。
空堀体感、歴史の息吹を。
野田城 堀跡
はっきりわかる形で空堀が残っています。
この辺り二の丸跡、三の丸跡の空堀が良く残っています。
綺麗な川で心安らぐひととき。
三和太屋
自販機で飲み物買えます。
直ぐにおとなしくなって良い子でした‼️川が本当に綺麗です。
令和4年度の農業資材を!
JA愛知東 新城営農センター
令和4年度になって、人事異動も有りました。
農業資材を購入しました。
香蘭渓近くで命拾い!
apollostation 布里SS/㈲はなや
思ったけど入れ物がないことを告げたところ快く入れ物も提供して頂き無事に帰ることが出来ました。
香蘭渓から鳳来寺山を周った山中でガス欠寸前に運良く見つけ命拾い。
新城総合公園の駐車場から徒歩1分程です。
泉昌寺
新城総合公園の駐車場から徒歩1分程です。
江戸時代に作られた、新城市の文化財。
富永神社の能舞台
江戸時代に作られた、新城市の文化財。
ネルピックゲート(無動力水位調整ゲート)と言う面白...
豊川用水 東西分水工
ネルピックゲート(無動力水位調整ゲート)と言う面白いゲートが付いていました。
開帳 信玄 準坂東 第十六番札所 庚申堂
入口に所為する秋葉山常夜燈と祠を訪ね『才ノ神 歴史の小道 見学者用駐車場/ふるさと「信玄」を愛する会』を利用させていただきました。
亀石の滝経由で到着!
滝尾根展望台
歩くの大変頑張ってね。
登りは、亀石の滝経由で、ここに到着します。
昭和の香り漂う集落の歴史。
津島神社
由緒は不明だが昭和初期中期に集落が栄えていたことが分かる。
歴史を感じる土蔵ギャラリー。
鳳来館土蔵
中には古い仏像などが展示されていました。
銀行が書類保管庫として利用していたようです。
大島ダム移転者感謝の碑
私の親戚が有りましたが引っ越ししました。
ダムが新しい事もあり見晴らしの良い場所です。
我が家の産土神様。
八幡神社(平井地官)
我が家の産土神様。
遅れてでも咲くつぼみの魅力。
かおれのうめりん
遅れていてつぼみのみ。
武田信玄の三日月堀、秘めた魅力を発見!
野田城 三日月堀跡
湾曲した堀が残っていますが、非常に分かり難いです。
規模はとても小さく薮が生い茂っていて表示板が無ければ分からないかもしれません。
懐かしい建物で心温まるひととき。
しろあと資料館(Castle-Ruins Museum)
しろあと資料館は小学校の敷地内にあります。
懐かしい建物です☺
手作りの参道、金比羅宮へ。
巢山金比羅大権現
「巣山金比羅大権現」と書かれた奉納のぼりがあったので興味を引かれ結構長い手作り感ある参道を登ると金比羅宮が鎮座されていた。
市役所前の歴史散策マップ!
新城城跡(新城陣屋)
ここは校内なので ひと言ことわりが必要ですネ市役所駐車場前の散策マップに城郭図が載ってる👏市役所前の通りには大手門跡の石碑と説明板があった。
遺構はほとんど残っていません。
1996年整備の鈴木彫像、歴史を体感!
浄瑠璃姫と義経 彫像
1996年3月に整備されたそうです。
素敵な洋服がありますよ。
モードタウン (マルマン洋装店・中町店)
素敵な洋服がありますよ。
美味しいパン屋です。
ベルナール 新城店
美味しいパン屋です。
南海トラフ巨大地震対策事業(孤立集落ヘリスポット整...
市川ヘリポート
南海トラフ巨大地震対策事業(孤立集落ヘリスポット整備事業)
2023年12月26日にお参りしました。
蟻塚
2023年12月26日にお参りしました。
男子トイレにもオムツ交換台がありました。
桜淵公園 トイレ
男子トイレにもオムツ交換台がありました。
中腹にある花街道に二分され、南北にある芝生の斜面。
騎馬隊広場
中腹にある花街道に二分され、南北にある芝生の斜面。
奥の院から上がりきった所を左に進むと岩場に出ます。
絶景が見られる岩場
奥の院から上がりきった所を左に進むと岩場に出ます。
湯谷富士の山頂西にある奇岩。
サイコロ岩
湯谷富士の山頂西にある奇岩。
石座石を見に行ったついでに登ました。
雁峰山
石座石を見に行ったついでに登ました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク