高さ38mの歴史を感じる。
五重の塔跡
昔は38mの塔が立っていたらしい。
橘寺にはかつて高さ約38mの五重塔が建っていたと推測されるそうです。
スポンサードリンク
放生池の橋を渡ると新発見!
弁天堂
放生池の橋を渡った先にあります。
ご本尊は勝鬘経を講讃されるお姿を表した聖徳太子像を...
本堂(太子殿)
ご本尊は勝鬘経を講讃されるお姿を表した聖徳太子像をお祀りさせています。
スポンサードリンク
写真に貼っておいたので、歌はご確認ください。
万葉歌碑
写真に貼っておいたので、歌はご確認ください。
白くて可愛い花が咲いてました。
廻廊跡
白くて可愛い花が咲いてました。
スポンサードリンク
本堂から観ると極楽浄土のように感じた池。
放生池
本堂から観ると極楽浄土のように感じた池。
銅像が建立されたとの事です。
親鸞聖人像・写経塔
銅像が建立されたとの事です。
スポンサードリンク
橘寺の手水舎で心洗うひととき。
手水舎
橘寺の手水舎です。
めちゃくちゃ甘かったし、とても親切でよかった。
奥田農園
めちゃくちゃ甘かったし、とても親切でよかった。
聖徳太子誕生の地、心安らぐ橘寺。
橘寺
聖徳太子(厩戸皇子)生誕の場所に建てられたお寺だそうです。
574年に聖徳太子が生まれた場所であると伝えられています。
二面石で探る心の善悪。
二面石
左右で善悪にわかれる顔。
一つの石に善と悪の顔を持つ謎の石造物「二面石」撮影日📷️(2024.07.17)
如意輪観音に心癒される。
観音堂
中には如意輪観音様が。
橘寺の中の観音堂。
橘寺の前で停めやすい!
橘寺参拝者駐車場
車一台が入れる道をのぼると、お寺の前に駐車場があります🅿️
参拝者も通る為注意する事道幅もそんなに広くないので注意!
阿弥陀如来とともに心安らぐ。
経堂
堂内に上がらせて頂き参拝する事が出来ます。
令和3年4月。
お布施で鐘をつく体験を!
鐘楼
お布施をすれば撞くことができます。
鐘をつくことができます。
村役場らしくない明日香村。
明日香村役場
村役場っぽくない雰囲気です。
大阪から約40km、奈良市から約25kmの圏内で、橿原市、桜井市に隣接する都市部から非常に近い場所にあります。
橘寺近くの美しい夕焼け。
龍神王
橘寺の近くにあります。
ここからの夕焼けはとてもキレイです。
秋の奈良、橘寺のお不動さん。
護摩堂
秋の奈良を感じられました。
橘寺のお不動さん。
聖徳太子の成長を感じる特別展示!
収蔵庫(聖倉殿)
閉まっているようでした。
拝観したとき聖徳太子の成長を描いた大きな掛け軸を特別展示していました。
美しい阿弥陀三尊像と天井絵。
往生院
とても綺麗な絵でした。
阿弥陀三尊像が正面にお祀りされています。
あすかいちご列車で幸せ満載!
明日香村立明日香幼稚園
あすかいちご列車でした。
橘寺の門柱を探訪しよう!
下馬の石碑
橘寺の門柱と、「下馬」の石碑。
聖徳太子の伝説、日月星の光。
三光石
これも太子の偉徳を示す伝説の一つと拝察します。
聖徳太子勝鬘経講讃のときに日,月,星の光を放ったらしい何のことかよくわからない。
奈良・川沿いの桜並木散歩。
飛鳥川の桜並木
2025.04.05 桜🌸桜🌸桜🌸人も少なくて…とても良かったです。
r5.3.28 今年は桜の咲くスピードが早くて気づいたら満開 吉野桜を散歩しながらゆっくり見ることが出来ました奈良は穴場スポットがたくさんあ...
聖徳太子の誕生地、飛鳥寺へ。
西門
聖徳太子の誕生の地であることを知りました。
ここで入館料を払います。
川原寺跡東角の小さな神社でのひととき。
龍神社
川原寺跡の東角にある小さな神社です。
聖徳太子ゆかりの池で、心癒されるひとときを。
阿字池
聖徳太子が作ったといわれる池。
万葉集の歌人、柿本人麻呂の歌碑を訪れよう!
柿本人麻呂歌碑
万葉集前期を代表する歌人、柿本人麻呂の歌碑があります。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
