極上の猪肉・鹿肉、祭りの魅力!
奥三河高原ジビエの森
極上の猪肉、鹿肉が手に入ります。
お祭りやってました。
スポンサードリンク
設楽ダム完成後の新たな風景を楽しむ!
設楽大橋の銀杏
設楽大橋が水没する様です。
設楽ダム現場の入口。
名倉地区の貴重な修理スポット。
ENEOS 納庫SS(中屋ガソリン)
農機具からハーレーまで全て修理してもらえる場所です!
助かりました('ω')まぁ、セルフではないので多少は高いと思いましたが助かりました('ω')
スポンサードリンク
平山明神山で冬の登山を!
平山明神山 登山口
ここ明神山は近くに別の明神山(標高1016.3m)(35.049730 137.662554)があるためか平山明神山と呼ばれている。
冬場に登ろっと思います。
駐車場なしでも安心、便利な立地!
熊野神社
駐車場という駐車場はない。
スポンサードリンク
歴史感じる神社で心癒されて。
津島神社
歴史を感じる神社です。
見晴らし抜群の大寺で心を癒す。
大通寺
大きめの寺。
高いところにあるので、見晴らしが良いです。
スポンサードリンク
新築の明るい空間で、子供も楽しく!
設楽町立子どもセンター
新築され明るくて床暖房も設置されていたりで子供が 楽しく過ごすにとってもいいと思います☀💮楽しくて🎵👌いいよ。
赤松神社の紅葉、絶景リバーサイド。
赤松神社
赤松神社の下を流れる川沿いの紅葉が素晴らしい。
美しい花桃、緑あふれる神社。
津島神社
花桃がとても綺麗に。
歴史を感じる神社です。
廃校の新しい宿泊体験、研修にも最適。
田原市三都橋交流センター
色々な設備もあり団体向けの研修センターです。
森脇城の詰城、歴史散策へ。
浜城跡
詳細はあまりわかりませんが近くの森脇城の詰城だとされます。
設楽ダムで御城印ゲット!
一般社団法人 設楽町観光協会
設楽ダムのダムカード配布中。
お土産さん、レストランどこも良い印象を受けました。
雨の恵み、豊かな水の景色。
釜の口滝
雨のあとなので水が多かったです。
高さ140センチの魅力、ここに!
松山峠の道標
高さ140センチ、幅30センチ。
変わらぬ故郷、特徴的な鳥居。
円覚稲荷
いついっても変わらない故郷を感じさせる場所です。
鳥居の配置が特徴的手前に駐車場もあります。
透明度抜群の清流、ナントカ滝。
呼間川大滝
そんなに大きな滝ではないが水がとてもきれい。
現在地が判らずバイクでウロウロ、ナントカ滝を見つけました。
氷水の清涼感、贅沢なひととき。
名水(交通安全の命水)
よく冷えた水が飲めました。
県道365号の分岐点で出会う。
段戸路石標
県道365号と林道の分岐点にあります。
整備された山々で心温まる体験を!
設楽森林組合
いつもお世話になります‼️
整備された山々でした。
段嶺隧道の魅力探訪。
田峰橋
段嶺隧道田峰橋より北の交差点国道257号と県道389号の交わる田峯交差点に隣接する新段嶺トンネルの南側に隧道が有る坑口脇には現役町道?
岩古谷山麓の歴史散策。
荒尾館跡
和市熊野神社の棟札に「永禄五年 菅沼左衛門尉殿 岩古屋へ御移り候」 とあるんですと長篠菅沼氏6代目らしいよん。
静かな雰囲気で過ごす、特別なひととき。
長江城址
2023年3月12日行って来ました。
愛知県指定史跡で歴史を感じよう!
鞍船遺跡
愛知県指定史跡第2号です。
綺麗な施設で大切な時を。
JAやすらぎホール したら
父の葬儀でお世話になりました。
中の施設は綺麗だな。
平日限定!
設楽ダム工事事務所
平日設楽ダムのダムカード貰えます。
ダムカード平日のみ、(土日は奥三河総合センターへ)
山の上のおしゃれ工房、木と皮の魅力!
木と革 aoyama
一枚板のダイニングデーブル何年か前につくっていだきました。
皮の製品を作ってみえます。
広々とした水はけ快適空間。
BREEZY CAMP SITE
広く水はけが良く非常にいい場所です。
綺麗なトイレで休憩!
面ノ木 駐車場 ③
最前列でも立って観戦を要請されたのでコースを見下ろす形状から3列目ではほぼみることができないだろう。
東栄から大井平公園へ行こうとして国道473号を左折しなかったらナビがなぜか県道80号線を案内したので従ってみた。
田峯城の奥に隠れた魅力。
山の搾油所
田峯城の駐車場の奥にひっそりと存在してました。
山すそで出会う美しい銀杏。
東堂神社
ここの銀杏は見てもらいたいです。
たまたま、通りかかったらとても綺麗だった。
数本の大杉が見守る神社。
津具八幡宮
数本の大杉が有る神社。
木に隠れた名店へ!
弁天渕の石祠
木に隠れているので、看板がなかったらわからないと思います。
山中腹から見渡す名倉談義。
大蔵寺
宮本常一さんの名倉談義の舞台ですね。
訪問したときは石垣を築いている途中でした。
8月19日の祭りで、棒の手演武を体感!
諏訪神社
棒の手が演武される日に行ってみたい。
毎年8月19日に祭りが行われ、棒の手が披露されます。
きららの森で安心トイレ発見!
裏谷公衆トイレ
きららの森観光案内所建物横にある公衆トイレ。
きちんと整備されており綺麗です。
道すがらの素敵な寄り道を楽しもう!
津島神社
道すがら、寄らせて頂きました。
天狗棚のバッテリー延命装置!
天狗棚 駐車場 ②
走行した方が延命の効果があるのではと思いバッテリー延命装置を取り付けてここまでやって参りました。
いきなり現れて思わず寄り道!
静かな川辺の人情たっぷり。
設楽町 つぐグリーンプラザ
兎に角空いている❗但しサウナが使え無い😅
山あり川あり人情の暑いとてもいいところでした🎵
水がキレイな心地よい空間。
内貝津橋
水がキレイで雰囲気いい場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク