行基菩薩の力、合格祈願へ。
高野山真言宗 昆陽寺の特徴
西国薬師四十九霊場に属する、歴史ある静かなお寺です。
行基が733年に建立した、壮大な仁王門が印象的です。
国道171号線からすぐの便利な立地で、アクセスもしやすいです。
西国薬師四十九霊場 巡拝で訪問。静かな境内でした。御朱印所は、少し離れた場所です。ご住職の方に穏やかな表情で対応していただき、朱印帳の栞まで頂戴しました。穏やかな気持ちで寺を後にしました。
参拝客は少ないです。ご住職はとても親切でした。境内に数台ですが、駐車スペースあります。
静かで広いお寺。四国八十八ヵ所巡りあり。
車で前をよく通るので気になってたお寺境内かなり広くてびっくり。四国88カ所霊場巡りもありました。2月上旬でもチラホラ梅が咲いてました✨
住宅街の中にぽつんとある、大きな道沿いなので行きやすい。
子供たちの笑い声が響く素敵なお寺です。
僧の「行基」が建てたと言われ、行基建立四十九院にも入っています。久安寺とちょっと雰囲気が似てるかなぁと思いましたのは同じ真言宗で、行基ゆかりのお寺だからなのかもしれません。731年行基が昆陽池を造成するのと並行して貧民救済を目的とした「昆陽施院」を創建したのがはじまり。(池田の久安寺は724年に行基が創建したと言われています)1579年有岡城に籠城する荒木村重と、織田信長の「有岡城の戦い」に巻き込まれて焼失しましたが、後に再興されました。1995年阪神・淡路大震災で大きな被害を受けました。行基堂は本尊行基像 脇持に文殊菩薩、普賢菩薩。阪神淡路大震災で被災しましたが解体修理後、平成十年に完成。屋根の上の大きな宝珠が印象的です。向かって左脇に奉安されている「賓頭盧尊者」は表情がなんともいえない目が今にも動きそうでした。
幹線道路の立体交差からすぐ近くにあるので不思議な感じ。
行基さんで親しまれています。今年はコロナで除夜の鐘突が中止です。新四国八十八ヶ所巡りができます。
名前 |
高野山真言宗 昆陽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-781-6015 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

国道171号線沿いのとても立派な由緒正しきお寺です。夏場のお祭りや年末年始は多くの方が参られています。遠方からお越しの方は駐車場は近くにありません。周りの道路も狭いので公共交通機関での参拝になると思います。