新横浜の静かな本堂で御朱印を。
観音寺の特徴
大きく立派な彫刻が印象的な本堂があります。
真言宗智山派の寺院として、独特の歴史を持っています。
周辺には多くのお地蔵さんや弘法大師像が点在しています。
お参り、散策。駐車場あり。創建は天正年間(1573~1591)ということになっていますが、山号が八幡山となっていることから鎌倉時代~江戸時代にかけて八幡宮(現在の篠原八幡神社)の別当寺の役割を担っていた思われ、更に遡るのでは?とのことです。実際はこれらを記したものが不足しており正確なところは解らないそうです。可能性としては最大鎌倉時代~、ということでしょうか。御朱印は、・十一面観音(本尊)・阿遮羅殿←たぶん(お不動様)・虚空蔵尊(新東国八十八ヶ所霊場)ご本尊は玉川八十八ヶ所霊場としてもいただけるようです。期間限定で東急花御朱印巡りもされていました。御朱印を頂戴する際に「どうぞ上がってお参りください。」といっていただき、有難くお参りさせていただきました。ありがとうございました。
土曜日午後にお詣りに伺いました。真言宗智山派の寺院です。敷地内に入ると立派な本堂の左右にマニ車が設置されている珍しいお寺でしたが、ダライ・ラマのお写真や、ネパール語(?)で書かれている仏様の絵がかけられているなど、親交があるのでしょうか。御本尊は十一面観世音菩薩で、堂内2階に祀られています。靴を脱いで堂内に上がらせていただきました。お詣りに伺った際、法事が行われている最中で終わった後に観音様を拝観させていただきましたが、とても厳かで自然と手を合わせられました。御朱印もいただきましたが、4種類ありました。
巨大で立派な彫刻が印象的な本堂だった。階段の途中にマニ車があり、その説明は詳らかである。境内の様子から現住職はチベット仏教と深い繋がりがあるようだ。
新横浜からのほうがもちろん近いのですが、菊名からでも十分歩ける距離ですので散歩コースにもいいですね。御朱印もいただきにまいりましたが、待ち時間の間にもお堂を見学させていただいたりと、非常に柔らかな対応をしていただきました。ちなみにここは俳優の高橋良明さんのお墓もあるんですね。
急な坂道の途中にあります。高台の静かな環境です。
新横浜駅と菊名駅の間、丘を登ったところにあります。御朱印を書いていただく間、御本尊を参拝されたら…と言われ中に上がらせていただきまひた。また、帰りがけには御供物もいただきました。
近くの八幡神社とセットでお参りしたい。この辺りはお寺や神社が少ない。
大きく立派な本堂があります。
真言宗のお寺です。二種類の御朱印があります。
| 名前 |
観音寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-431-1434 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
参拝した後、御朱印を貰いに行きました。おばあさんとお孫さん、お嫁さんでしょうか、優しく出迎えてくれました。屋内から本堂の参拝を進めてくれました。御朱印を貰った後、暑かったので冷たいお茶を頂きました。とても親切なお寺でした。