佐々木洋先生の森での冒険体験!
等々力緑地ふるさとの森の特徴
プロナチュラリストの佐々木洋先生による観察会が開催されています。
散策道は短めですが、木々に囲まれた静かな雰囲気が魅力です。
子供が楽しめる遊具が3カ所あり、のびのび遊べる場所となっています。
暑い日の散歩にも日陰が多いので良いです。
夜遊び人のウーバーの男が色んな女性とここで遊んでるみたいです。
いつも子供2人がお世話になってます。自分で伝うはしごタイプのうんていと、ぶら下がって前後に移動する遊具がお気に入り。夏は蚊が多い。雨の後は水溜りがたくさん発生し、子供が喜んで入り泥だらけになるので注意。
まあ普通の散策道があり、ベンチが多数ですね! 健康器具が道の途中にあり、体を伸ばしたりすることが出来る。
森と言えなくはないだけの木がしげっていて、短いですが散歩道が作られています。森の中に鳥居があり、帰宅して調べたら「等々力山神祠」だとわかりました。
様々な遊具があり子どもを遊ばせるのにもってこいです。ホームレスらしき方もいますが、子どもが普通に話しかけたりするので親である自分が学ばされます。
桜満開になると素晴らしい景色が楽しめますよ。お薦めです。
とても広く、子供たちがのびのびと走り回り遊べる場所です。
名前ほど広くありません。
名前 |
等々力緑地ふるさとの森 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.kawasaki.jp/shisetsu/category/30-11-0-0-0-0-0-0-0-0.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

川崎市公園緑地協会主催でプロナチュラリストの佐々木洋先生解説のセミ羽化観察会に参加しました。7年もの長きに渡り地面の下で暮らしてきた幼虫がセミになるのは感動的でした。(実際はアブラゼミで3〜4年、ミンミンゼミは2〜4年幼虫期間)羽化ラッシュは日没後19:30〜20:30くらいだったように思います。夕方になると夜空を飛ぶ蝶みたいな生き物はアブラコウモリであると知りました。近くの公園にも飛んでいるのを見ます。佐々木先生に教えてもらいさらに充実した会となりました。