歴史感じる木造狛犬像。
枝宮八幡神社の特徴
枝宮八幡神社の狛犬像は、広島県内での歴史的価値が高いです。
境内には吉川元春公の銅像があり、貫禄ある苔むした姿が魅力です。
石垣やアジ石を使った大テーブルと椅子が独特の雰囲気を醸し出しています。
ここ枝の宮八旛宮の木造の狛犬像は、広島県内でも、歴史的経緯のある木造の狛犬像でしょう。その年代は、応安七年に作成された貴重な文化財だと考えております。
広島県重要文化財と知り、訪問しました。駐車場も広く、その前に神主さんのお宅がありました。本殿回りは、綺麗にされ管理がゆきとどいてます。本殿は、安土桃山時代のものと説明書きがありました。但し、残存しているものは少ないのではと思います。本殿の中を自由に見られ、素朴でしんみりとした気分を感じます。井戸水が豊富でトイレもあり、清掃されてました。是非、一度行ってみてください。地元に根づいた神社です。
石臼など使った石垣と境内にあるアジ石と思われる大テーブルと椅子など印象的でした。
いわゆる門杉がある神社。
境内に吉川元春公の銅像があり苔むした姿は貫禄十分。
古い歴史のある神社ですね。
| 名前 |
枝宮八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0826-82-2082 |
| HP |
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-202010210.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
流造 三間社 県指定。