蚕玉神社で繭の願いを込めて。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
大黒天・蚕玉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
蚕玉神社(大神)は、幕末から明治、大正、昭和初期にかけて、養蚕が盛んになった信州各地で、病気に弱い蚕の健全な育成や繭や生糸の収穫を祈って祀られた神社です。その石塔の隣には大黒天の浮き彫り石碑が立っています。往時、この一角は海学院の境内に属していたそうです。借馬集落の塩の道の傍らには、観音像や大日如来の石仏のほかに大黒天の石碑がいくつかあります。この街道と国道148号との合流点にも、借馬の千国街道への案内のように大黒天の石碑が置かれています。国道から千国街道に入りたい人は、国道の西脇に立っている大黒天石碑を目印に左折してください。