聖徳太子創建、歴史感じる静寂。
平林寺の特徴
聖徳太子創建の由緒あるお寺で、歴史を感じる立派な建物です。
落ち着いた雰囲気の中で、御朱印や鐘突きを楽しめます。
宝塚神社に隣接しており、巡礼やアートイベントも開催されています。
逆瀬川駅西口から線路沿い南進むとある歴史がありそうな立派な寺。
宝塚てんてんというアートイベントで行きました。経路はグーグルマップ通り進むのが、オススメです。素直に従う事が大事な場所です。地図を見るのが得意等という同行者がいたとして、マップと違う経路をススメて来た場合、惨事が待っています。イベント会場は由緒正しい趣深いお寺でした。
聖徳太子の時代に創建された古いお寺。宝塚に住んでいた頃、何度も来ていますが、一度も御本尊を見たことがありません。2023年4月。用事で宝塚に行ったので、参拝できました。ありがとう御座いました。
由緒あるお寺 講座などを開催し、人が集まる場所となっている。
ミニミニ三十三ケ所巡りが出来る、二十円で鐘突きも出来る、ついでに宝塚戎にも参拝出来る、と参るだけで現世利益があるので浄財は五円十円とケチらずに。
落ち着いた感じのお寺。双子のような?ニャンコちゃんと少し遊ばせていただきました。
御朱印もらいたくてもお寺に誰も居なくて調べに調べ下にある4箇所の寺院でもらえることを知りました本堂の脇にでも書いておいてほしい。
須弥壇を囲むように立派な四天王が安置されている。「持国天」、「増長天」、「広目天」、「多聞天」の4仏。寺院自体は、資料によると飛鳥時代、用明天皇の命で聖徳太子が創建し、平安時代に如一尼(平安時代前期の尼僧)が再興したと記されてある。そして1578年に信長に利用されることを恐れた 荒木村重の反乱に巻き込まれて焼失し、江戸時代に再興されいまに残されている真言宗系の単立の寺院である。本堂の前には弘法大師さんの銅像が東南を向いて立てられている。
聖徳太子により建立されたとききます。大阪平野を一望できます。ご本尊は釈迦如来坐像です。阪急電車今津線が境内地をはしり、映画「阪急電車」のロケ地にもなりました。4月第一日曜日には、釈尊降誕会花祭りがにぎやかに厳修されます。武庫山 平林寺には、塔頭寺院が4カ寺あります。西光院、成福院、成就院、宝寿院です。お正月には、除夜の鐘がつけます。
名前 |
平林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0797-72-7499 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

駅からは近いが、坂道がきついので高齢の方は注意です。4月の花祭りに初めて行ってみました。なかなか見応えがあります。普段はあまり訪れる人はありません。