歴史感じる厳かな菩提寺。
曹洞宗 巨海院の特徴
江戸時代初期の歴史的建造物が魅力の寺院です。
旧小漆川城の大手門が山門として現存しています。
厳かで心が休まる雰囲気が訪れるたびに感じられます。
菩提寺なので年に数回伺いますが、いつ行っても厳かで心が休まる感じがします。
歴史的な建造物。
堺堺、1622-1631、キャプテン堺、12,000石(原文)左沢左衛門尉酒井1622-1631年 1.2万石。
江戸時代初期に廃城となった旧小漆川城の大手門が山門になっています。本堂にある仏像もみてください。地元の仏師(林家一族)によるものです。裏の墓地の奥には旧小漆川城の西側の守りのために作られたとされる土塁があります。
左沢左衛門尉酒井1622-1631年 1.2万石。
名前 |
曹洞宗 巨海院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0237-62-2333 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

入口から本堂迄に趣を感じました。山門までは16羅漢が点在し山門から本堂までの庭園が良かったです。御朱印を有無が知りたかったのですが先を急ぎますので次回にします。