長岡百穴古墳で不思議体験!
長岡百穴古墳の特徴
長岡百穴古墳は7世紀前半に造られた家族墓的な古墳です。
それぞれの横穴には石仏が彫られたユニークな構造があります。
無料で見学可能な駐車場は県道157号線沿いにあり、アクセスが良好です。
道を走っているといきなり穴の古墳が沢山見えてきます。向かい側に見学者用の駐車場があります。トイレもあります。
前回の結城市から那須に向かう道程で進行方向右側に突然現れた横穴墓。地元の方なら日常の風景になっているのでしょうが、この道を初めて通った上に少し前に吉見百穴を訪問したばかりだったこともあり、機会を作って寄りたいと思っていた場所『長岡百穴古墳』を訪問してきました。7世紀前半(飛鳥時代)の遺跡です。以下、HPより凝灰岩から成る丘陵の斜面に蜂巣(はちのす)のようにくり抜いた横穴墳である。百穴という名称であるが、現在は52穴が南を向いて開口している。これらの横穴の基本形態は、羽子板型の玄室(げんしつ)から玄門(げんもん)を経て直接前庭部続くもので、羨道(せんどう)に当たるものはみられない。玄門には、扉石をはめ込んだとみられる切込みがあり、現在はないが、当時はほとんどの横穴に扉石があったであろう。なお、各横穴には、後世の作である観音像が刻まれているが、地元には、これらの観音は弘法大師一夜の作との伝承がある。
7月中旬の平日、昼頃に訪問しました。道路を挟んで遺跡の真正面に無料の駐車場があり訪問し易かったです。又、遺跡には公衆トイレもあり大変助かります。百穴古墳と言う名前が以前から大変気になっておりました。実際に見るともちろん百穴は無いのですが、小高い山(古墳なんだよね?)部分の地面の下にも多く穴があると妄想が膨らみます。故人を尊ぶ思いはいつの時代も変わらないものがあるんだなと思いました。遺跡部分は足場が良くは無いのでしっかりとした靴で見学する事をおすすめします。小山(古墳?)の上部や奥には祠が祀られておりました。大きな道路のすぐ近くにですが、山の中は静かな時間が流れている、そんな場所でした。
何とも不思議な場所です、山の岩肌に穴がボコボコ開いていますよ、7世紀飛鳥時代の古墳なんですね、穴の中に仏様が1つずつ彫って有ります、弘法大師の作と言われています、こんな所初めて来ました、無料、 駐車スペースも沢山あります、宮環北の旧道から入れます。
広い無料駐車場もあり、簡単にアクセス出来て昔の人の生活に想いを馳せることの出来る場所。出来た年代とかは分からない様ですが、飛鳥時代に多く作られた様なので、ここも同様と考えられている様です。宮環沿いだけど西側からは駐車場アクセスすぐですが、東からのアプローチは一つ手前の交差点で右折してのアプローチになります。
前々から行きたかった長岡百穴古墳。遂に念願のスポットに訪問することが出来ました。写真で見るよりも、迫力満点な古墳でした。駐車場は無料で置けました。宇都宮唯一の古墳文化が分かる場所です。私が、行って着いたら既に見学の方々が沢山居りました。渋くても中々の人気のスポットです。訪問して良かったです。
かなり変わった古墳です。古墳といえば、小高い山がこんもりしただけ … と思っていたのですが、ここの古墳は高い山の斜面の岩部分 (凝灰石露頭と言うらしい) に、いくつもの横穴が掘りこまれた古墳です。横穴の奥には仏さまが掘られています。(全ての横穴ではなかったかな?)が、この仏さまは当時の物ではなく、後から掘られた物だとか?🤔当時は掘られた仏さまは無く、全ての横穴には扉があったという話も … 。🤔全ての横穴には歩いて行けます。折角なので、一番高い横穴まで行ってみました。一番上という事は、一番偉かった方のお墓なのかな?その下の横穴だけは岩から水が染み出していて、ちょっと内部が濡れていました。貴重な古墳だと思うので、古墳上を歩く際は崩さない様に注意を。😀「百穴観音」のお堂も、扉の曇りガラスがくり貫かれている部分から覗いてみてください。「天井絵」が良いです。👍(4年3月7日)
なかなかユニークな古墳で面白いです!
こんなところに?って思うところにありました。かつやの裏の駐車場に無料で停められ目の前が百穴で1つと1つの穴に仏様が彫られていましたので見ていきました。急な登りもありました。見学に来るかたは、それほど多くかったです。
名前 |
長岡百穴古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
028-632-2764 |
住所 |
|
HP |
http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/bunkazai/bunkazai/list/922.htm |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

前に仕事でトラックで通った時イクツモ有る穴が何の穴か気になっていましたが宇都宮の美術館に行く予定がで来たので途中なので観る事ができました。観ると古墳で穴の中に姿が違う観音様が有りました隣りに公民館が有り二人でトイレと周りを掃除をしていました。ご苦労様です。