福井と石川の県境で、面白い話と景観を満喫!
越前加賀県境の館の特徴
福井県と石川県の県境に建つ館で、県境の上に位置しています。
館内には県境線が引かれており、地域の成り立ちを学ぶことができます。
毎年行われる綱引きイベントで県境が移動するユニークな観光スポットです。
建物全体が県境をアピールしていて、実に県境を実感できます。この資料館のガイドさんに細かく県境決定の歴史などを語っていただきました。昔は、綱引きによって県境(藩境?)を決定していたみたいです。現在も福井と石川で綱引き大会が実施されていて、その結果石川側がよく勝っているということで、県境を示す石が実際の県境を越えて福井県側に設置されていましたw(石川側が広くなっている)県境フェチにはぜひおすすめしたい場所です。2023/10/06 訪問。
あわら市と加賀市が共同で建てた、周辺観光の情報発信基地です。石川県と福井県の県境の上に建てられていて、床面には県境の境界線と地名が書き込まれていて、境を実感出来ます。県境マニア的には大変テンションが上がるエクセレントなスポットです。案内の方がいらっしゃり、解説も伺えます。
【2023年6月17日】福井県と石川県の県境にある小さな観光名所です。館内は蓮如様の生涯や加賀一向一揆などの越前・加賀地方の歴史が展示されてます。外から眺める北潟湖も良い眺めです。年輩のガイドさん曰くコロナ禍になるまでは福井県と石川県による綱引き大会が行われていて石川県の方が通算成績が良いので県境線は実際はほんの僅かだけ石川県に寄ってるそうです。入場無料なので気軽に立寄ってみてください。
所有時間は短めになると思いますど面白い所です✨お店の人も親切に色々説明してくれました!休憩がてら立ち寄るといいと思います♪
きれいなところでよかったよ。喫茶がないのでくつろげなかったよ。
福井県と石川県の県境に位置し、わかり易い様に玄関の石畳が色分けされています。全体の県境をジオラマに赤い線で示してあり理解しやすかったです。入館料は無料です。駐車場は普通車2台分と車椅子用の1台分がありました。近くに、吉崎御坊跡もあり見るところもあるので、近辺を散策するのも良いかと思います。
福井県と石川県の境界にあり、建物自体も県境の上にあります。無料で見学でき、職員の方が説明してくださいました。近くには吉崎御坊や北潟湖など観光スポットがあるので、まとめて回るといいかと思います。自転車で大聖寺方面から福井へ抜ける時に休憩を兼ねて見学しましたが、電車移動の際は駅から遠いので要注意です。なお自販機とトイレがあり使用できます。
福井と石川の県境の上に立てられた施設で、館内に県境線が引かれていたり地域の成り立ちを学ぶことができます。学芸員の方がとても明るく丁寧に案内にして下さったのが思い出に残っています。
一人年配の女性が居られます。無料です。動物写真が展示してあり、私も気に入った写真写メして来ました。本当に、福井と石川の県境が跨げます。トイレは石川県側、写真展示は福井県側。あの館を管理してる女性は福井県側で待機しておられ、来られる方々に説明とかされてます。
名前 |
越前加賀県境の館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-75-1705 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

県境をまたいで建つってる館です。説明の方が親切に説明してくださいます。