心洗われる永平寺の歴史。
永平寺の特徴
自然に囲まれた曹洞宗の大本山で、心が洗われる体験ができます。
明治14年に建築された歴史感じる建物群が魅力的です。
『護美箱』などの素敵な工夫が随所に見られる場所です。
令和6年度11月訪問。曹洞宗の総本山。入場は午後4時までで、現地に到着したのはすでに閉門時間を過ぎていたので見学はできず。山門を外から見ただけでしたが、その寺院の風格は威厳を感じさせるものでした。
土曜日8時半に訪問。朝早かったからか、参拝客もほとんどいなかったので純粋にお寺の厳かな雰囲気を堪能できました。冬とは違う初夏の永平寺は、木々の緑と清流のせせらぎと見事にシンクロしていて、とても素晴らしかったです!!拝観の際は、最初に流れている紹介映像をしっかり観ておくとより楽しめると思います。
曹洞宗に2つある本山のうちの一つ。山の中にありますが、福井市街地などからも近く道路も整備されています。拝観料を払い、見学することができます。建物は回廊になっており、雨でも濡れずに参拝できます。靴を脱いで裸足での見学になるので冬は寒いかもしれません。また、階段が多くバリアフリーにはなっていません。木造の回廊は歴史を感じる荘厳な建築。境内のアチラコチラで修行僧とすれ違います。見学途中にある傘松閣の天井絵は圧巻でした。立入禁止区域のため、直接の見学はできませんが、日本で二番目に古いエレベーター、稼働しているのては最古のエレベーターを通路から見ることができました。手で閉めるタイプのエレベーターで一見の価値があります。
周辺には駐車場たくさんあります。お土産屋さんの駐車場は買い物をすれば割引、もしくは無料になります。曹洞宗の総本山 拝観料は大人1名700円でした。お堂へは、靴を脱いで上がります。靴下がないと裸足で歩く事になります。(夏は快適)建物内広くほとんどが屋内、もしくは屋根があるところですので天気が悪くてもあまり問題はありません。階段の登ったり下りたりはそれなりにあります。境内は修行僧や本殿内部を除き、写真撮影可能でした。御朱印も受付でいただく事が出来ます。 御朱印帳へはもちろん、書き置きもありました。恐竜博物館への訪問の後に参拝させていただきました。福井訪問の際はお奨めです。
心洗われます。
厳かでパワーももらえます。
中の写真は撮れませんが、非常に歴史を感じる場所でした。
永平寺の境内もどの建物も必見です。
明治14年(1881年)建築。開山道元の廟で、道元以下第5世までの住職の像を安置する。曹洞宗の聖地。
名前 |
永平寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-63-3102 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

自然の中にありとても綺麗に整備されている曹洞宗の大本山 拝観料700円小1時間あれば全体をゆっくり拝観できる規模で各箇所の説明は簡潔で少なめ。お寺の中では上位クラスで荘厳なお寺。