美しい牡丹と景色が魅せる。
玄向寺の特徴
牡丹が中心の美しいオープンガーデンが特徴です。
高台から眺める景色と静けさに癒される場所です。
松本城主水野氏の菩提寺としての歴史ある寺院です。
2023年5月7日に訪問しました。牡丹が綺麗に咲いてました。終わりがけの牡丹もありましたがとても素敵でした。
お庭の綺麗なお寺です。駐車場も広く整備されて感謝です。自由に見て回れるようにしてくださってます。牡丹寺とも呼ばれてます。藤も綺麗でした。
牡丹がキレイなお寺でオープンガーデンになっており、牡丹以外のツツジや藤など色々見られ、また天気が良ければ山も見られとても晴れ晴れした気分になりました。駐車スペースが広くなっていたので車が置けるかの心配がなくなりとても助かります。
牡丹が美しいお寺です🌹広い駐車場があり、オープンガーデンの案内図もあります。2021.5.6 全色開花していました。御朱印、牡丹の根付けも購入しました☺️
牡丹の季節にはぜひ・・・そんなに広くはありませんが、静けさの中で牡丹と高台からの景色がゆっくり楽しめます。手法の違った牡丹の彫刻もすばらしかったです。お手洗い、駐車場あり。座ってゆっくりするようなところはなかったような・・・周りは傾斜があるので、歩きやすい靴がいいと思います。
駐車場は多くて車でアクセスしやすいけど歩道が雨のせいか歩きにくい。
玄向寺(げんこうじ)は、長野県松本市大村にある浄土宗の寺院。境内に120種、1200株の牡丹のあることで有名。正式名称は女鳥羽山道樹院玄向寺。牡丹の時期には雅楽会が行われ、多くの人が訪れる。また播隆上人ゆかりの寺として知られる。室町時代の永禄4年(1561年)に長譽清光上人により開山。江戸時代になり、松本城主であった水野家6代84年間に渡り、保護された。江戸時代に越中国の播隆上人が当寺の立禅和尚を訪ね、裏山の女鳥羽の滝に打たれ修行したと伝えられる。水野家廟所(松本市特別史跡指定)
少ししか咲いてませんでした😥見学者が誰も居なくて寂しいかぎりです😭前は賑やかだったのにね❓️🤔
松本城の城主水野家のお墓があります。本堂は工事中。
名前 |
玄向寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-46-1393 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

牡丹(ぼたん)で有名なお寺です。令和6年5月12日に行きました。白色の牡丹は終盤、黄色の牡丹が見頃でした。