光明山谷中院で安らぎのひととき。
草庵寺の特徴
微笑む菩薩様に安らぎを感じられる境内です。
古くからの歴史を感じる掲示板があります。
真言宗豊山派の光明山谷中院として名を馳せています。
坊さんいません。
小さい寺だが建て替えには檀家で色々揉め、どうにや安上がりにできてよかった。大本の寺は吉川市にある。名物だったイチョウの木は枯れてしまったが、その昔、亡くなった住職を土葬したらそこから育ったという曰く付。本当かどうかは今となっては立証できない。少し大きめの目立つ墓は昔当地してた武士の墓だとか。昔、寺で民謡の教室が行われていたことがあり、通っていた祖母が録音したカセットテープに「うまい」という知らない声が入ってたことがあった。たまに、霊が遊びに来るらしいことが分かった。
いいお詣りさせて頂きました、道路から境内からと菩薩さまでしょうか微笑んでいましたね気持ち安らぎました、古くからの歴史があるように掲示板もありましたね、どう想像したら良いのか現実的な今想像との繋がりは時代劇のシーンでしか想像できません。有り難くお詣りさせて頂きました。
恵比寿様を祭っています。三郷七福神巡りのお寺の1つです。
真言宗豊山派寺院の草庵寺は、光明山谷中院と号します。草庵寺は、高城下総守の家人で、谷中を開発した石井総右衛門源政同(寛永9年1632年没、法名松樹院全久浄栄)が創建したといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の恵比寿です。(「猫の足あと」より)
名前 |
草庵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-952-6827 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お世話になりました。住職の奥さまがとても気配りをしてくださる方なので、慣れない法事が無事に済ませることが出来ました。ベンチに座って、足元は温かく、感謝です。気持ちがホッコリしました。ありがとうございました。