武田勝頼公の終焉地、歴史の静寂。
景徳院(田野寺)の特徴
武田勝頼公とその家族を祀る歴史的な寺院です。
自害の地となった場所で、多くの歴史が息づいています。
釈迦如来を本尊とする趣のある曹洞宗のお寺です。
武田勝頼公と妻、長男と家臣の寺としてゆうめいです。門をくぐり庭の正面に小さな松の木が植えられています。そこで勝頼が自決したと伝えられています。右側に勝頼と家族のお墓があります。墓の中には経石がたくさん収められております。南に少し下ると右手に道祖神があり、玉石が7~8つ程度ありますが、祭り日に子供たちがその石を下の首洗池にてきれいにして元に戻す儀式が今でも続いています。道祖神を2mほど降りると左手に小さなお墓がありますが、これが実際の勝頼公のお墓です。武田家滅亡した寺として受け継がれてきたお寺を是非参拝ください。武田家16代信玄率いる武田軍は徳川家康に大打撃を与えて進軍、野田城を落とし、長篠城へ入ります。天下に号令する日は、すぐ目の前でした。しかし、病状は悪化、四月十二日、帰国の途で他界七ます。遺言は「三年の年問、わが喪を秘すべし」。夢は武田家17代勝頼に託されました。ところが、天正三年(一五七五)、勝頼は長篠の戦いで織田・徳川の連合軍に大敗。いちじるしく勢力を失っていきました。勝頼は天正十年(一五八ニ)三月、連合軍が南北から侵攻してくると、入城して二ヶ月ほどしかたっていない未完成の新府城を捨て、岩殿城へ向かいます。三月三日、勝沼の大善寺に身を寄せたが、岩殿城の小山田信茂に裏切られたため、武田家10代信満の眠る天目山栖雲寺を目指し逃れますが、織田・徳川の連合軍に阻まれた。勝頼の自決する時間をかせぐために、土屋惣臧が、足跡も崩れ落ちるほどの細い道の岩場で、片手で藤蔓をつかみ片手に刀を振りかざして敵陣を切りつけ、岩場から下の日川に落としていった。そのわずかな時間で勝頼は田野の地景徳院で、北条夫人と長男とともに武田家17代信勝は自決し家臣も自決。ついに新羅三郎義光以来、五百年続いた甲斐源氏の流れをくむ武田家は滅亡しました。しかし、五百余年経った今でも、武田家が歩んだ道は甲州市で「武田の道」として今でも生き続けている。
今は立派な寺ですが、勝頼一行が自害した際には、なんとも寂しいただの山林だったろう。こんなところで自害した武田勝頼の心中とはいかようだったか?また、共に果てた若妻や自害するためにここで元服した息子の気持ちなど想像するだけで泣けてきます。
武田勝頼公墓所はひっそりとした山の山中、もし小山田氏の岩殿山ではなく、真田氏の岩櫃へむかっていたのなら歴史は大きく変わっていたのにとその空気を感じました。土屋昌恒の片手千人斬りはここかとそれも偲びました。時間が流れて風化したとしても事実は何も変わらない。山肌や木立から立ち込める凛とした冷気に静かに手を合わせてその地を去りました。
甲斐武田氏終焉の地‥武田勝頼一族郎党約50名が織田・徳川連合軍に追い詰められ自害した場所。後に徳川家康が菩提を弔うため建立したそうです。当時の厳しさと切なさを感じながらお祈りしてきました。ゆっくり静かな時間が流れています。
武田勝頼の墓所があるお寺です。歴史好きな方には色々な物語がある所なので良いと思います。ナビに入れて行くと細い山道を本堂の裏側の駐車場に案内されますが、下の広い駐車場に停めて階段を登るのがオススメです。初冬に訪れたため銀杏がたくさん落ちていて、芳しい香りが漂っていました(笑)
武田3代目勝頼終焉の場所で徳川家康が自刀した魂を供養するために建立したお寺。武田家3代天下統一を夢見た墓が、甲州市に有ります。信玄公の恵林寺同様、巡り訪れたい寺院です。
武田家のお墓が有ります。とても綺麗にしているお寺です。皐月も綺麗に咲いている山門は雨上がりの静かなひと時を過ごすのにとても良い空気に包まれておりました。急な階段か、急な山道を登って辿り着ける武田家のお墓を見ると若くて世を去った人の無念さを少し感じ寂しい気持ちにさせます。御参りしてよかったと思います❤️
ここは武田勝頼が祀られているお寺さんです。静かな山合にあり、春は桜🌸秋は写真のような紅葉がきれいです。人が入って来ません!静かです。
景徳院は武田家の終焉の地です。新府城に火を放ち岩殿城を目指すも小山田信茂の裏切りにより進路を断たれ、田野で敵に囲まれて討死。勝頼37歳、北条夫人19歳。嫡男信勝16歳でした。参拝者はいなくて淋しい感じでした。
名前 |
景徳院(田野寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0553-48-2225 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大菩薩峠、小金沢山を登り、下山後に立ち寄りました。10分ほどで周れる規模のお寺ですが、此処が武田家終焉の地だったんですね。