静かな住宅街の由緒ある神社。
鷺宮八幡神社の特徴
阪急岡本駅からすぐの、落ち着いた住宅街に佇む神社です。
鷺宮八幡宮は歴史が深く、1692年に記載のある由緒ある場所です。
5月には地域のだんじりが盛大に出て、賑わいを見せます。
岡本駅近くの静かな神社。こちらでは保久良さんの御朱印もいただけます。シンプルな御朱印でした。
古くより鷺宮八幡宮、鷺宮、産宮と親しまれ、大和、貞享、元禄5年(1692)の寺社改帳に記載されております総氏神保久良神社のお旅所として境外末社の前社にして、後社の境外末社である熊野、古山、山、塞の神々を合祀申し上げ、北畑を中心に崇敬されております5月4日の宵宮には、宮本の北畑區、氏子の田邊區、小路區、中野區の4地区の地車が宮入5月5日には保久良神社より神輿の渡御が催行されます。
保久良神社の御朱印はこちらで入手可能です。書き置きではありませんでしたので、嬉しかったです。鷲宮八幡神社の御朱印もいただきました。アマビエさんの護符も売ってました。
小さな「街の鎮守さん」これといって特徴はないけれど、心が落ち着きます。境内には、もう無くなってしまった「鷺森大欅」の切り株に記念のプレートが設けられ、在りし日の姿を偲ばせますね。
保久良神社参拝の後立ち寄り。社務所は誰もおられず北畑会館で書置きの御朱印頂きました。
古くから鷺宮八幡宮、鷺宮、産宮と親しまれて、1692年の寺社書上帳にも記載されています。御祭神は天照大御神・八幡大神・春日大神です。総氏神保久良神社の旅所として、境外末社に前社にして、境外末社である熊野古山、山の神々を合祀して北畑を中心に崇敬されてます。
静かで落ち着くところでした。
一度、訪問し、まだ朝早かったので、保久良神社に参拝後、再度訪問しました。御朱印をいただきましたが、丁寧に対応していただき、保久良神社に訪問したことを伝えると、早くから大変でしたねとねぎらっていただきました。保久良神社にも多くの方が参拝に登られていて古くから尊崇されている神社だと実感しました。
閑静な住宅街にある由緒ある神社です。本殿右隣の社務所インターホンを鳴らして、保久良神社の御朱印を頂けます。
| 名前 |
鷺宮八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
078-411-5135 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒658-0003 兵庫県神戸市東灘区本山北町6丁目2−28 |
周辺のオススメ
阪急岡本駅北口から北側進み、すぐ東進したらある神社。