中岳で感じるハイキングの楽しさ。
中岳の特徴
中岳は登りごたえがあるハイキングコースです。
公園入り口までJR両毛線の岩舟から徒歩1時間です。
標高210mの低山で様々なルートが楽しめます。
三毳山の山頂の1つです。山頂からの景色はあまり楽しめませんが、登りきった感動は味わえます(ルートの途中で関東平野が眺められるところはあります)ルートがいくつかありますが、東口駐車場から向かうルートは急登な階段が続くので、なかなかしんどいかもしれません。下りる時はスタスタ行けますが、どうにも途中で止まれないような感じでスピードが出てしまうので、膝に負担がかかるかもです。別のルートを選んでもいいかもしれません。道路を歩いて帰ることもできます。もう1つの山頂に青竜ヶ岳がありますが、こちらからは良い景色が眺められます。縦走しても楽しめると思いますが、体力的に難しい時は片方でやめても良いと思います。整備されているので、お子様からお年寄りまで登りやすい山です。低山なので地上と暑さは変わりません。暑くて危険なので、秋冬が良いかもしれません。
登山など好きな人は、登りごたえがあります。見晴らしも良いです。
JR両毛線の岩舟から歩いて1時間で、公園の入口に着きます。そこから、少し登って中岳、そばに展望台があります。整備された道ですが、落ち葉で滑るので注意してください。帰りは、国道50号のほうに出て、道の駅に寄って、イオンモールを目指して歩き、さらに、両毛線、佐野線の佐野駅まで歩きます。
山頂はベンチシートがあるだけで展望はありませんので展望を望むなら少ししたの富士見台やパラグライダー等で関東平野を一望出来ます。山頂コースは 階段が続くなかなかハードなコースがありますよ。
ルートが色々あり景色はあまり良くはありませんが良い運動になるハイキングにはもってこいな山。
210メートルほどの低い山ですが、ハイキングを楽しめます。木が生い茂っているため見晴らしは良くありません。
太平山より見晴らしが良いです。急な山道です。
狭く荒れた山頂。冬枯れの時期でも展望は無い。一応三角点とベンチはある。
展望はあまりありません。
| 名前 |
中岳 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
関東平野の終わりに地面から突き出た岩全体をミカモ山と呼び、その中くらいにあるピークが中岳。ここの看板が赤くて1番立派なので最高峰かと思いきや、この先にある。