瀬田駅すぐ北、古社の静謐。
萱野神社の特徴
瀬田駅からすぐの静かな神社で落ち着けます。
開化天皇を祀る歴史深い神社で風情があります。
毎年5月5日には地域に愛される例大祭が開催されます。
JR線沿いの見所たくさんの神社です。力石(りきいし ではありません。)、二宮尊徳、献穀田、アンパンマン、キティ、ドラえもん、御朱印はオーソドックス。気持ちいい神社でした。
瀬田駅のすぐそばにあります。境内にはたくさんのお社があり、亀の紋章もたくさん。御神紋は蓑亀。大干魃の時に雨乞い祈願をしたところ、左目が白く首が赤くて背中が3つに割れて七星の紋のある霊亀が出てきて大雨が降って、農作物が蘇生したことから亀が神紋になった、と由緒書きに書いてありました。
電車から見え、前から気になっていたので、初めて訪れました。駅への通り抜けが多いですね。駐車場もあります。
瀬田駅のすぐ横ですが、とても静かで落ち着きがあります。地域に密着した歴史ある神社です。
御祭神:第9代・開化天皇創建は雄略天皇6年と伝えられています。第9代・開化天皇の遠い子孫である治田連(はるたのむらじ)は、淡海国造としてこの地に居住したと言われています。治田連は栗太地域(後世の栗太郡)の開拓に携わり、その後、雄略天皇6年に治田一族の遠祖である開化天皇を祀ったのが起源です。創建当初は開化天皇ほか、その子孫4柱を祀っていましたが、明治になり現在の1柱となりました。また、神紋は「蓑亀」と呼ばれる独特なものです。和銅8年(715)に旱魃が発生した際、農民が雨乞を行うと里の山中の洞穴から亀が出てくるとともに大雨が降りだした事に因んでいます。拝:2021/11/28
瀬田駅の裏手にある神社です。9月初めに行われる献灯祭では境内一面に赤い提灯が飾られ、別世界に来たかと思わせます。
瀬田駅からすぐの神社です。たくさんの狛犬さんがお出迎えしてくれました。
瀬田駅側にあります。治田族が開墾し転じて瀬田になったとか。
初詣にいきましがコロナ対応がされていて良かったです。
名前 |
萱野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-545-8030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

瀬田駅のすぐ北側に鎮座する神社です。もともとはもっと大きな神社だったのではと思います。