名水百選の湧水、冷たくて美味しい。
泉神社 御神水拝受所の特徴
伊吹山麓の名水百選、冷たくて美味しい湧水が自慢です。
境内の斜面から湧き出る清らかな水は、雑味のない味わいが魅力。
参拝に訪れる人々が絶えない、整備された水汲み場が設置されています。
2022 8 11(木) 祭日 多くの人がタンク持ち湧水汲みに来てましたワレは通りすがりで飲んだけど冷たくおいしかったです汲みに行くのは ないなぁ・・・
滋賀県米原市伊吹大清水にある名水です。町内に、車が入らないコースになってます。利用するには、協力金300円が必要です。ペットボトル、ポリタンクに沢山汲んでいるから、1リットル当たり、10円以下だと思いますが、ガソリン、手間などを考え方と、私は、スーパーのお水で、十分です。気になる方は、300円とポリタンクを準備して、汲んでください。汲み場の、横に駐車場がありから、汲むひとは、そこに止めれば、便利です。
名水百選です。夏場に炊飯に使うと、長持ちします。さらに、梅干し一個を乗せて炊飯すると、僅かに梅干しが香りサッパリとした御飯になりました。
泉神社の境内の斜面からの「湧水」のようです。以前は「源泉」から水を汲むことができたみたいですが、今は「立入禁止」になっていて、そこから水をひいた「拝受所」があります。そこにあるコンクリートで固めた採水壇から、何本もホースが出ています。そのうちの1本からタンクに入れました。「生水は飲まないで!」とあちこちに貼られているので、たぶん、石段横の湧水溜まりから水を引いているのだと思いました。米原市のホームページでも、「加熱」して飲むことを推奨しています。(保全協力金として「300円」の賽銭が求められます)
水が冷たくて気持ち良いです。汲む場所がたくさんあるので待ち時間は少なめ。賽銭箱に300縁を入れて汲みます。冬場は雪が積もることがある為、大変ですが空気もエネルギーもよくオススメの場所です。
「泉神社湧水」ドライブの途中で立ち寄ってみました。この水でコーヒーを作ってみたのですが美味しく感じました。天智天皇の時代に突如として霊泉が湧き、「天泉所」と名付けられ、伊吹の大神を水の神として祀ったのが起源とされています。それ以来、病気や怪我の平癒にご利益があるご神水として多くの人々を癒してきました。伊吹山麓に源を発し、石灰岩の岩間を縫い神社境内に湧き出したもので、ミネラルを含んだ清く、美しい湧き水です。年間平均水温は11℃と冷たく、1日の流水量は約4
おいしい水がくめます。300円の協力金が必要です。
とても居心地のよい場所でお水も美味しく頂きました。地元の方々に長く大事にされ続けているのが伝わってきました。
神社の前に湧水の源流があり、神社も、とても立派な造りだと思います。湧水も、すごく人気で、くみに来る方がとだえません。
名前 |
泉神社 御神水拝受所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-58-1121 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

御神水がジャブジャブ溢れてます私は夜中に御神水を頂きに行ったのですがジャブジャブ溢れてました。24時間何時でも御神水頂けるみたいです。夜に御神水を貰いに行く時は、少し灯りはありますが、ランプの用な明かりがあると便利です。