琵琶湖唯一の木造灯台。
出島の灯台の特徴
ひっそりと立つ琵琶湖唯一の木造灯台で、明治8年に建立された歴史的スポットです。
夜景が美しく、のんびりとした雰囲気が魅力のロマンチックな場所です。
琵琶湖大橋から徒歩圏内で、周辺の名所を学ぶ絶好のロケーションにあります。
民家が立ち並ぶ場所にひっそりとあります。琵琶湖大橋が綺麗に見えて、地元民もあまり知らないスポットだと思います。車では狭いので、徒歩がオススメです。
事故をきっかけに設置された私設の灯台だったようです。今は灯台としては運用されていませんが、モニュメントとして保存されています。通常の観光客が訪れるような華やかな場所ではありませんが琵琶湖の歴史の一部だと思うとなかなか感慨深いものがありました。説明書きの看板と動画リンクのQRコードが設置されていましたが手前にチェーンがかけてあり近づけなかったので内容は読めませんでした。(目の良い人ならギリギリ読めるかもしれません)またここに至るまでの道は地元の方の生活道路を通る必要があり、道幅も狭いです。自転車なら問題なく行けると思いますが車で行くのは避けたほうが良いと思いました。
琵琶湖唯一の灯台として活躍していた。今はその役目を終え、モニュメントとして保存されている。
明治に作られた木造の灯台。近隣に車を停める場所はありませんのでご注意ください。
琵琶湖唯一の灯台という事で、訪れてみたいスポットです。
近くに来た時、灯台がある事を初めて知りました。「でけじまとうだい」と呼ぶらしい。黒く塗られた木造の琵琶湖唯一の灯台。梯子が掛かっていたので途中まで登りましたが、怖くなってすぐに降りました。
琵琶湖大橋を渡ったのち、せっかくなので琵琶湖に関わりのある名所を学ぼうと思って調べてみたところこの場所が目につきました。琵琶湖は広大でありますが、この水域は対岸同士が近く水難事故が発生したことを受けて灯台が設置されたようです。保存された文化財ということですが、ここまで行くアクセス的にはあまりよくはないです。住宅地のど真ん中で道は狭いです。自転車やバイクなら何とかなりそうですが、自動車で行くのは現実的ではありません。
琵琶湖のそばにあって、最初灯台?と思いましたが立派な灯台でした!
歩いてみるとこんな所があるんだなと気付きます。眺めの良い場所です。
名前 |
出島の灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
1 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ひっそりと立っている灯台。周りは民家と桜があるところに公園がある。周りに迷惑がかからないように観光することをおすすめする。